
プレジデントファミリー編集部
知的好奇心を刺激するために必要なものとは? 現役東大生150人にアンケート。共通して家にあったものは何だったのでしょうか。また、大好きなことを続けられた「親の声かけ」も聞いています。
調査概要◎株式会社トモノカイの協力で、2025年4月に東京大学の現役の学生150人にインターネット上で回答してもらった。
なぜ賢い子の家には図鑑があるのか
本誌では、継続的に東大生へのアンケートを実施している。そこで見えてきたのが、今の東大生が育ってきた家庭の姿だ。小学生のうちは特に、学ぶ楽しさに気づくための環境づくりをしている家庭が多かった。もちろん、「勉強しなさい!」は禁句だ。そして、子供が夢中になっていることは、とことん応援する。
ある家庭では、休日に生き物好きな息子のために水族館へ行った。朝一番に入館したのだが、一つ一つの水槽や展示をじっくりと堪能し終えたころにはもうお昼過ぎ。やっと館内の食堂でご飯にありつけたかと思うと、「もう一周見る」と息子。夕方の閉館時間まで付き合ったという。そんなエピソードには事欠かない。
今回は現役東大生150人へのアンケートで、興味が広がるきっかけとなった「家にあったもの」をフリー回答で尋ねた。150人中54人が挙げてくれたのが「図鑑」だ。最初から「家に図鑑はありましたか」と聞けば、もっと多くの東大生が、育った家庭にあったと答えたに違いない。
なぜ賢い子が育つ家には図鑑があるのか。
東北大学の瀧靖之先生は本誌2024年夏号でこう言っている。
「たとえば、動物、植物、天体など、さまざまな分野の図鑑が家にあったとしましょう。親は、折に触れて図鑑を開いては、美しい写真を見たり、不思議な生態を調べたりして楽しんでいる。家庭のなかでこんな光景が何度か繰り返されれば、『読みなさい』と言わなくても図鑑を開きたくなるのが子供です」
図鑑をきっかけに、子供のなかに好奇心のタネがまかれれば、実際に体験したり観察したりするなかで、探究心が花を咲かせる。
次に多くの東大生が挙げてくれたのが雑誌「Newton」。雑誌「ナショナルジオグラフィック」とともに、実際に東大生が育った家庭の本棚の定番だ。子供のために買い与えることもあるが、親が購読しているものを自然と子供も眺め、美しいビジュアルから興味につながるというケースも多い。
顕微鏡、星座早見盤といった理科グッズはそのまま実験、観察につながる。
面白いのが、「花・植物・野菜」。「ベランダで育てていた野菜」と具体的に答えてくれた東大生も。身近なところに生き物があることが、発見や考察のきっかけとなるのだ。
日時:2025年9月28日(日) 10:00 ~ 16:00
会場:東京・神田明神ホール
チケット:1,500円(税込/軽食付き/先着順/事前申込制)
「中学受験」と「探究学習」についての理解を深め、子供たちの将来の可能性を広げるための選択肢を紹介するイベントを開催します。「声の教育社」代表・後藤和浩さん、聖光学院校長・工藤誠一さん、動物言語学者・鈴木俊貴さんなどをお招きし、中学受験の最新情報や自ら学ぶ子の育て方、今の時代の子供に本当に必要な力などをセミナー形式でお伝えします。