綾瀬はるかがピアニスト角野隼斗とシンクロ?「難しいピアノを弾きこなす。なんてもう夢じゃない。」NTTドコモ新CM「あなたと世界を変えていく。」人間拡張篇は2022年2月23日から全国でオンエア開始!メイキングには綾瀬さんの特技のドコモオリジナル早口言葉も!

新CMは、カメラに目線を向けながら、流暢にピアノを演奏する綾瀬の姿からはじまる。

すると、画面は筋肉の動きなどの情報を取得するセンシングデバイスを腕に装着した角野がピアノ演奏をしている場面に切り替わります。角野の周りにいるのは角野の手の動きをセンシングデバイスで動作データに変換する研究者たち。

綾瀬がピアノを弾くことができていたのは、遠くにいる角野の手の動きを電気信号に変えて転送し、他者と共有できるドコモが開発中の「人間拡張」の技術を活用し、角野の動きとシンクロすることでピアノを演奏する少し先の未来の姿だったのだ。

「もしも、ピアノを弾きこなせたら。そんな夢を、誰もが叶えられるようになるんです。」「新しい常識がはじまる予感」という前向きなナレーションで、これからの未来を予感させるようなCMに仕上がった。

ドコモでは、6G時代の新たなコミュニケーションの1つとして、人の動きや感覚を他の人やロボットに伝送する技術「人間拡張」のプラットフォームを開発している。このプラットフォームがあることで、様々なデバイスとの連携を可能にし、たとえばプロ野球選手の動きを子どもに転送するような場合に骨格や体格の違いを計算して伝送することなどが可能になる。

新CMでは、人間拡張技術によってできなかったことが、スキルをダウンロードしてできるようになる、いままでの常識が変わる世界がもうそこまで来ている、そんなワクワクするような世界観をぜひ楽しみたい。

また、メイキング映像も同時収録。

【関連記事・動画】
■[動画]綾瀬はるか、在宅ワークの合間にスッキリ!「コカ・コーラ ゼロ」CM

■[動画]綾瀬はるか、シチリアの海にダイブしたことも。SK-IIのCMを振り返る/SK-II インタビュー

■[動画]綾瀬はるか、早朝のタワーから自撮りで東京を一望!情熱的な語りかけ/NTTドコモCM(30+60秒)

#綾瀬はるか#角野隼斗#NTTドコモ

【最新アップロード動画】
https://bit.ly/2tEwecV

【最近の人気動画ベスト5】
https://bit.ly/37dRvZF

【人気俳優インタビュー動画】
https://bit.ly/2sIIs3P

【ムビコレ】
http://www.moviecollection.jp

【twitter】

【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/

▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7

26 Comments

  1. こんなので、簡単に弾けたら、ピアノを習うこともピアニストの意味ないよね。

  2. 最初に見た時、ゾッとしました。。
    コメントみてると、みなさん、思われてない方がほとんどで、そっちの方が怖いです。。ドコモの別の動画で、人間の制約をなくすことが人類の幸せにつながる、と言われていて、おそろしい世の中になってきたなと感じています。

  3. 危険とても危険。人間が人間でなくなる
    操り人形になる訳だけね

  4. ショパンコンクール、2位入賞おめでとうございます反田さん!

  5. 要らないな、こんな技術。ワクワクどころか絶望でしかない。
    物事は過程があって今と未来に繋がっていくよ。努力も達成感もなにもなく全てが無意味になる世界。

  6. 気持ちはわからなくもないけど、「今まで一生懸命、自分が時間をかけて努力してきたものが無駄になることへの恐怖」は、あらゆる分野でテクノロジーや効率化の進出を阻む、既得権益の感情的な反発そのものだよね。ラッダイト運動と本質は変わらない。 なんで芸術なのとか、医療でやるべきとか言ってる人もいるけど、医療の分野だって、自分の手で触診したり手術する腕前に誇りを持ってる医者はたくさんいて、そういう勢力がAIやロボ医術に強固に反発している。どこも一緒。みんな自分の分野はイヤだけど、他の分野は進歩してくれればいいと思ってる。

    ピアノがはじめて発明されたときには、多くの音楽家から強固に反対された。「鍵盤を叩くだけで固定の音が安定的に出せる学期」なんて、きっと便利で怠惰な楽器だと思われたことだろう。芸術はどんな便利な技術ができたって退廃しない。こういうツールができたとしても、それを使った新しい芸術は子供の世代からいくらでも生まれるだろうし、「手でピアノを弾ける技術」もそれはそれで職人芸の一つとして(今より縮小はするけど)残り続けるだろう。別にそれでいいと思うけど。

  7. どんな技術も
    使う人次第で良くも悪くもなる
    それだけは覚えておかなければ行けないですね

    体の不自由な方が不便なく過ごせるようになったりできればいいです。
    しかし悪用して乗っ取りになったり故意に命に関わること、人権無視の奴隷扱いをしたりだったら反対です

    努力をしない廃人が出たら大変です
    便利なものは人を良くも悪くもさせる
    怖いですね

  8. 開発企業はいいが、プロのピアニストの存在意義が問われる。スキルを身につけたとはいえ、音楽理論を理解しない人が増えるのは怖いな。

  9. いずれ成熟していけば例えばゴルフのスイングもコピー出来るようになるのですかね?技術をダウンロードすればなんでも出来るようになる。プロのレーサー、野球、絵画、料理、努力無しで叶えられるようになる時代が来ますか。その時人の体でいられるのか?

  10. 1回くらいやってみたいけど、このような技術が世の中に浸透していくのを考えると怖い。

  11. CMを観て、「んなアホな・・・」と思い、詳細を調べようと思ってここにたどり着きました。
    やはり流石に英雄ポロネーズは無理ですよねーー。プロピアニストもガンガン音間違えしてるくらいなのに。

  12. 練習していない人の手首や指の動きはやはり、実際この曲を弾きこなしている人とは違う・・人によって手の大きさや関節の可動域は違うので、そもそも同じ筋肉の動きで弾けるのかどうか・・(オクターヴなど)。曲の難度が高くなると、DLされる人も角野さんのように鍛えられた手なら良いですが、下手をすると指や手首を痛めるのではないかしら・・。逆にそこまで鍛えられた手をした人だと、普通に弾けてしまうでしょうから、DLは必要ない・・せっかくの技術、うまく使いたいですね。

  13. 独学ながら、2年ぐらい寝る時間3時間減らして、毎日7時間の練習を通して(普通に6時に帰ってくる学生ですよ!)、カンパネラ弾けるようになった僕からすると、最悪。

  14. ピアノ頑張って続けてやっと弾けるようになったのに誰でも弾けるようになってて鬱

  15. お化粧濃過ぎで、人相が変わってますよ!ピアノ弾けないのにさすがの弾ける様な演技です!

  16. 学力をダウンロードできる時代になりますように()

  17. 芸術の世界ってそこに見えない感情ってものがついてくると思うんですね。簡単に便利になりすぎて、大事なものを忘れてます&自分の意思がなくても動かせるって…悪用する人も出てくる。怖いです。人間が人間でなくなる。

  18. みんな、努力の意味がなくなるとか言ってるけど、もしこの開発が進んで世の中に浸透してしまったら、自分の力だけでピアノを弾ける人がこの世からいなくなってしまうよ。

Pin