『図鑑 建築全史』が東京書籍より2025年8月19日(火)に発売された。マンモスの骨で造られた先史時代の家からビルバオのグッゲンハイム美術館まで、あるいはスーダンの日干レンガ造りのモスクからマオリ族の集会所まで…豊富なカラー写真と図版とともに、古今東西の建築をコンパクトに紹介。建築や美術の研究者に新しい視点を与えるだけでなく、建築を専門とする学生、旅先で訪れる世界遺産に関心を寄せる一般の読者、そしてヴィジュアルを通して多様な文化を知りたい中高校生にも幅広く手にとって読まれることが望ましい一冊となっている。
特徴圧倒的なビジュアル性
大判のカラー写真を多数掲載し、また図や引き出し線で建築の要素を説明する。見ているだけで世界の建築を一望できる図鑑。古代遺跡から現代建築まで
ジッグラト、ピラミッド、コロッセウムから、中銀カプセルタワービル、ポンピドゥーセンター、ビルバオ・グッゲンハイム美術館まで、各時代を代表する遺跡・建築物を収録。建築の地域的多様性を網羅
ヨーロッパと北アメリカだけでなく、アフリカ、中東、アジア、中央・南アメリカの建築物も多数取り上げて、文化的な多様性とともに紹介。様々なビルディング・タイプを収録
教会、聖堂、城郭、美術館などの公共的建築物のみならず、縄文時代の竪穴住居、イヌイットの住居、ル・コルビュジエによるサヴォア邸などの住宅建築なども丁寧に解説。持続可能性への視点
近代化以降の建築において石炭‧石油燃料が与えた影響を再検証。化石燃料の有限性を前提に気候問題にも触れながら、サステナブルな建築への転換を提案。巻末付録も充実
古今東西の建築物と建築家を図版とともに解説した「建築要覧」、「用語集」を加え、立体的に建築の歴史を理解できる。
監修者:バルナバス・カルダー Dr. Barnabas Calder
リバプール大学建築学部上級講師、建築史研究クラスター代表。英国建築史家協会理事。
著書に、Architecture: From Prehistory to Climate Emergency(人類史から建築とエネルギー利用の関係を歴史的に読み解いた初めての本である)や、Raw Concrete: The Beauty of Brutalismなどがある。
日本語版監修者:五十嵐太郎
東北大学大学院工学研究科教授。建築史家、建築批評家。1967年、パリ生まれ。1992年、東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。
主な著書に、『新編 新宗教と巨大建築』(ちくま学芸文庫、2007年)、『現代日本建築家列伝』(河出ブックス、2011年)、『モダニズム崩壊後の建築 1968年以降の転回と思想』(青土社、2018年)、『建築の東京』(みすず書房、2020年)、『世界の名建築歴史図鑑』(エクスナレッジ、2021年)、などがある。また、第11回「ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展」(2008年)の日本館展示コミッショナー、「あいちトリエンナーレ2013」の芸術監督なども務める。
『図鑑 建築全史』書籍情報
価格6,930円(税込)仕様A4変型判・440頁URLhttps://tinyurl.com/3fphdjxe