伊藤沙莉、肥後克広が温かく演じるまじむと商工会会長の出会いシーン、映画『風のマジム』本編映像 沖縄の風景篇【2025年9月5日より沖縄県先行公開、9月12日全国公開】

伊藤沙莉主演最新作『風のマジム』(製作・配給:コギトワークス)が、9月5日(金)より沖縄県先行公開、9月12日(金)より全国公開される。

 このたび解禁された本編冒頭映像では、あたり一面サトウキビ畑が広がるシーンから始まる。主人公まじむ(伊藤沙莉)は有休を使っていきあたりばったりで南大東島を訪れたのだが、島の広大さに途方に暮れていると、通りがかった1台の軽トラがまじむの前で停車する。車から降りてきた島の男性・東江大順(肥後克広)から「お嬢さん、大丈夫ね?」と心配そうな表情で声をかけられ、まじむは「道に迷ってしまって」と答える。

「町の中心まで行きたいんですけど、歩いたらどれくらいかかりますか?」と尋ねると、「あきさみよー(沖縄の言葉で「驚いた」)!歩いていくわけ?そりゃ、でーじ(「とても」)大変どー、1時間はかかるわけよ!」 と返される。さらに途方にくれるまじむだが、同時にお腹も鳴ってしまい、空腹そうなまじむを見かねた東江が笑いながら「それじゃあ乗りなさい」と助けてくれるのだ。どこまでも続くサトウキビ畑の美しい風景と、沖縄の言葉の温かさが印象深い、本作で描かれる優しさと人情にあふれるシーンだ。

 このシーンの後で、実は東江が島の商工会会長であることがわかる。沖縄のサトウキビから純沖縄産のラム酒を造る企画を社内ベンチャーコンクールを活用してビジネスにするために、島民の多くがサトウキビを栽培している南大東島に蒸留所を作ることを思いついたまじむが、新たに始めようとする地方創生が絡む大規模なプロジェクトは、島の村長や島民たちに歓迎されなかった。くじけてしまいそうな時に、あきらめないで欲しいと背中を押してくれる、まじむにとって重要な人物になっていく。

※「まじむ」とは沖縄の方言で「真心」の意味。

原作:「風のマジム」原田マハ(講談社文庫)
エグゼクティブプロデューサー:笹岡三千雄 製作:オーロレガルト
製作・配給:コギトワークス 共同配給:S・D・P
制作プロダクション:ポトフ 企画プロデューサー:関友彦 プロデューサー:佐藤幹也
脚本:黒川麻衣 監督:芳賀薫
公式Xアカウント:@majimu_eiga

■ストーリー
伊波まじむ(伊藤沙莉)は那覇で豆腐店を営む祖母カマルと母サヨ子と暮らしながら、通信会社・琉球アイコムの契約社員として働いている。いつも祖母と一緒に通うバーで、ラム酒の魅力に取り憑かれたまじむは、その原料がサトウキビだと知る。折しも社内ベンチャーコンクールが開催され、まじむは、南大東島産のサトウキビからラム酒を作る企画で応募するが、それはやがて家族、会社、島民をも巻き込む一大プロジェクトへと発展していく。

お嬢さん大丈夫ね? あ、道に迷ってしまって。 ああ、平日に観光って珍しいね。 人が少ない方がゆっくり見られるかな。 ああ、 それで町の中心まで行きたいんですけど、歩いたらどれくらいかかりますか? 秋病歩いて行くわけ?それ出時へ 1時間はかかるわけよ。 え、1時間? はい。 おお。 [笑い] お嬢さ乗りなさい。 あ、ありがとうございます。 あ、あっちから、あっちから乗りなさいね。 はい。 あるけんよ。 1 時間はかかるんからさ。 あ、うん。 お願いします。 はい。はい。はい。シートレトもしときましょうね。 はい。 [音楽] ずっと砂糖き火けですね。 ああ、歩かなくてよかったよ。 はい。 [音楽] うん。

Write A Comment

Pin