【解説レビュー】映画『8番出口』壁紙の意味がわかると鳥肌…|エッシャー蟻、もう一つの異変|二宮和也×川村元気×河内大和×小松菜奈【ネタバレ考察】
8番出口
監督 川村元気
脚本 平瀬謙太朗
川村元気
原作 KOTAKE CREATE『8番出口』
製作 山田兼司
山元哲人
伊藤太一
製作総指揮 臼井央
岡村和佳菜
出演者 二宮和也
河内大和
浅沼成
花瀬琴音
小松菜奈
音楽 Yasutaka Nakata (CAPSULE)
網守将平
撮影 今村圭佑
編集 瀬谷さくら
制作会社 STORY inc.
AOI Pro.
製作会社 映画「8番出口」製作委員会
配給 日本 東宝
アメリカ合衆国 ネオン
公開 日本 2025年8月29日
上映時間 95分
製作国 日本
言語 日本語
第78回カンヌ国際映画祭に出席したキャストとスタッフ。左から、脚本の平瀬謙太朗、キャストの小松菜奈、二宮和也、監督の川村元気。
『8番出口』(はちばんでぐち、英題:Exit 8)は、2025年8月29日に公開された日本映画[1]。監督は川村元気、主演は二宮和也[1]。公開初日からIMAXでの上映も実施予定[2][3]。
KOTAKE CREATE(コタケクリエイト)が開発したゲームソフト『8番出口』の実写映画化で、原作にはストーリーが存在しないが[4]、映画版では、二宮が演じる「迷う男」が駅構内のような無限ループの地下通路に迷い込み、異変を見つけたら引き返す、見つからなければ引き返さないというルールの下で、出口となる「8番出口」への到達を目指す[5][6]。
第78回カンヌ国際映画祭で2025年5月19日に行われたミッドナイト・スクリーニングで本作が上映され[7][8]、ポスターデザインのコンペティション「Prix Luciole」において本作のポスターが最優秀賞を受賞した[9]。
_______________________________________
_______________________________________
★チャンネル内の人気動画★
ま、まさかあのシーンにこんな意味が・・!?
『花束みたいな恋をした』解説レビュー
2人の泣いてる理由が違う
『パラサイト半地下の家族』解説レビュー
格差批判の映画ではない
『天気の子』解説レビュー
須賀はなぜ窓を開けたのか?
______________________________________________________
【驚愕衝撃】
マニアックどんでん返し映画ランキング!
ネタバレ無し【おすすめ映画】
_______________________________________
BGMは
「騒音のない世界」を使用
https://noiselessworld.net/
_______________________________________
はい、どうもいぺです。2020年発売の 間違い探しの要素を盛り込んだホラー ゲームが原作の映画8番出口見てまいり ました。監督が川村元気、音楽が中田安た 、主演が二宮成、え、地下鉄の出口を探し て延々とループしていくだけというすぐに 秋が来てしまいそうなミニマな未室設定の 作品だったんですが、圧倒的な実在感の ある特接セットを使った長回し撮影や ループ展開なんだけど、間違い探し要素を 加えることで生まれる独特の集中力、緊張 感でもって集中力は途切れないコツですが 、掘り出し物感ある面白いスリラーとなっ ておりました。で、今回は劇中ある異変に 主人公が気づくんですけども、なぜその 異変に気がついたのかについての解説。 意外とこの部分がこの映画のコアの部分 だったりすると思うんで、そこら辺の解説 をしていきたいと思います。ちなみにこっ から先はネタバレ含む内容となっており ますので、見てない方はご注意ください。 では早速主人公二宮が何回かループして 子供と合流してたかな。子供と合流してた と思うんですけど、エッシャーのポスター を見てこれは異変異変だ。引き返そうと なるんですが、結局異変ではなかったと いうシーンですね。ここがなぜ異変では ないのに異変と感じたのか。結論から言っ てしまうと内面の大きな変化が起きたから だと考えています。ま、自分でもこの表現 が合ってるのか分からないのですが、順を 追ってお話ししていきたいと思います。 まずね、このエッシャーの絵8の字の メビウスの帯に9匹のありが張っていると いう絵ですね。メビウスの帯っていうのは 表と裏の区別がつかない図形のようなもの で、そんで8の字っていうのは インフィニティ無限感を表現していて主代 のボレロの繰り返しとも合わせてこの映画 の1つの象徴的なものとなっていて、ま、 映画の中でもね、異変の女子高生から 語える現実世界も同じことの繰り返し、 毎日同じ時間に起きて、毎日電車に乗って 仕事して帰って寝て、また同じ時間に起き ての繰り返し。なんなら8番出口探しの方 がマまであるとこマジで現代人我々に ぶっ刺さる。なんなら電車で赤ちゃん 抱っこしたお母さんにぶち切れているおじ さん見ても何もしない。異変に気がつか ないふりをしていつもと同じことを 繰り返すために異変をスルーしてしまう。 こなかれ主義他人への興味のなさとかこう 働きあり的な現代人。我々日本人への強烈 な皮肉がこの8番出口という作品には込め られていると僕は思うんですけども。 そんな現実世界も8番出口探しも勝利一体 。本質的にはやってること同じも表もない んじゃない?どっちにしても同じこと 繰り返してるだけでしょ。あなたも私もっ ていうのがエシャー店のポスターメビウス の帯赤いありに表現されてるよということ なんですね。ま、ついで主人公2に関して は子供を産む生産生まないの答えのない問 の脳内のような感じもありますよね。ま、 下たる地とか子供の鳴き声とか子供の障害 に対しての不安の現れ的な化け物ネズミと かそもそも怖い災害とか子供を生むことへ の恐怖不安の現れでもあるっていうのが この映画の味そですね。だけどそんな メビウスの帯にふとある時異変を感じる。 さっきまで表だったものが裏に感じる。裏 だったものが表に感じる。もしくは裏も表 もないと思っていたものが急に表と裏が あるように感じる。もしくはその逆かも しれませんけども、とにかく異変を感じる 。この無限ループは何かがおかしい。8番 出口探しもそうだけど、現実世界も何かが おかしい。どうすれば抜け出せる?どう すれば変えられると自分の内面の変化。外 からは見ただけでは分からない。自分の中 の異変を感じ取ったっていうすごく大切な シになってると思うんですよね。そして それはこの映画の結末の現実世界での 繰り返し。ここも非常に見事でしたね。 冒頭の現実世界で起きた電車で赤ちゃん 抱っこしたお母さんにぶち切れてるおじ さんというのが繰り返し行われている。 異変があったら引き返す。異変がなかっ たらそのまま進む。8番目口探しの世界 だったらこれは異変ではなくデフォルトだ からスルーしてそのまま進むべきなんだ けどもこのシーンで2ノは多分そうはし ない。同じことを繰り返すことを疑わない のはなんか変だし、同じことを繰り返す ことの虚しさに気づいたから多分ここは 動けるっていうね、結末が本当によくでき てるなとね、関心しちゃいましたね。8番 出口坂のね、出口も登りではなくて下 りっていうね、これもエッシャーのありの 絵のようなね、登るつもりが下ってる みたいのもなんかこじれてていいじゃんと 思いましたかね。ついであとね、美術と 撮影もちょっと繰り返しになってしまうん ですけども、美術と撮影も素晴らしかった ですよね。都内の撮影スタジオに作った 地下鉄の通路セット。最初ね、結構な 長回しでこの通路歩くだけなんですけども 、1周目、2周目とこうちゃんと異変を 作っていて、異変の変化を作っていて、 ここの地下鉄通路のセットが見れただけで 、なんかもう元取れた感じすらありました からね。ということで、ここら辺で終わり ます。最後までご視聴いただきまして ありがとうございました。いつもかでした 。 [音楽]
2 Comments
正直、内容だけ見たらあまり面白いとは言えなかったけど、現実の「異変」に気づけるか。気づいたとしてそれを見逃すか、引き返すか。という選択を観客に委ねてきたことに気づいて、ハッとさせられました。
確かに気になってた部分だったから面白い解釈が聞けて嬉しい
「まあ疑心暗鬼になることもあるやろ」ぐらいで流してたのが勿体無かったわ