ソビエト連邦がひた隠しにした歴史の闇を照らし出す衝撃作!『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』。

若き英国人記者の主人公:ガレス・ジョーンズを演じたのは実力派イケメン英国俳優のジェームズ・ノートン。TV「グランチェスター牧師探偵シドニー・チェンバース」やNHKでも放映された、BBC制作の超大作ドラマ「戦争と平和」で主演を務め、次期ジェームズ・ボンド役とも噂される注目度NO.1の若手俳優。そしてニューヨーク・タイムズのモスクワ支局に勤める女性記者:エイダをヴァネッサ・カービーが演じる。英国王室を舞台にしたNetflixドラマ「ザ・クラウン」では、エリザベス女王の妹で自由奔放なマーガレット王女を見事に演じ切り、英国アカデミー賞のTV部門において、昨年の最優秀助演女優賞を受賞。エミー賞にもノミネートされブレイクを果たし、近年では『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』や『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』にも出演し、硬軟を演じられる女優として日本でも話題を集めている。さらにニューヨーク・タイムズのモスクワ支局長であり、ピューリッツァー賞も受賞した:ウォルター・デュランティを演じたのはピーター・サースガード。『ニュースの天才』にて全米映画批評家協会賞の助演男優賞を受賞し、『フライトプラン』など、数々のハリウッド大作に出演する演技派俳優が脇を固める。

本作の監督を務めたのは、米アカデミー賞ノミネート経験もあり、世界的に活躍するアグニェシュカ・ホランド(『僕を愛したふたつの国/ヨーロッパヨーロッパ』、『太陽と月に背いて』、『ソハの地下水道』)。彼女の息もつかせぬサスペンスフルな語り口、陰影豊かなビジュアルで、秘密主義の独裁国家に潜入した実在のイギリス人ジャーナリストの闘いを描出。無力な存在でありながら命の危険も顧みず、眩しいほどまっすぐに真実を追い求めたジョーンズの不屈のドラマに心揺さぶられずにはいられない。

この度、日本版予告編がついに解禁!

権力に屈するか、真実を世に伝えるかー。いろいろな思惑を持つジャーナリストの激しい葛藤と衝突の中、果たしてジョーンズは自身の目で見た真実=ソ連の繁栄の裏に隠された闇を世に知らしめることができるのか?戦慄の実話と緊迫した映像に注目したい。
2020年8月14日公開

【関連記事・動画】
■[動画]スターリンの粛清リスト、発動。冒頭5分公開/映画『スターリンの葬送狂騒曲』本編映像

■[動画]超ウケる!ロシアで上映禁止、狂気の最高権力・イス獲りゲーム/映画『スターリンの葬送狂騒曲』予告編

■[動画]ロシアで上映禁止されたブラックすぎるコメディが日本上陸/映画『スターリンの葬送狂騒曲』予告編

#赤い闇#スターリンの冷たい大地で#ソ連

【最新アップロード動画】
https://bit.ly/2tEwecV

【最近の人気動画ベスト5】
https://bit.ly/37dRvZF

【人気俳優インタビュー動画】
https://bit.ly/2sIIs3P

【ムビコレ】
http://www.moviecollection.jp

【twitter】

【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/

▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7

40 Comments

  1. ウクライナの人口飢饉を取り上げたという点では画期的な映画。しかも事実にもとづく。語らなければ餓死の犠牲者は忘れられてしまう

  2. 次回 ロイヤルブルーの闇 帝国主義の干からびた大地で
    (ネーミングセンスは気にセンといて)
    イギリスやフランスも植民地について取り上げるべきだよなぁ?()

  3. 関係ないけどグッドを99から100にできて嬉しい

  4. イギリスの資金源はどこから?アイルランドが怪しい。この大量のジャガイモはどこへ?全てロンドンへ。「青い闇 イギリスの小さい孤島で」

  5. この時代どこの国にも闇がある、戦勝国はあばかれず敗戦国はあばかれたそれだけの事。

  6. ほんの30年ほど前の、日本の社会科でも「発展するソフホーズ・コルホーズ」とかソ連礼賛が載っていて、当時の中学生は、学校で習う「理想国家ソビエト、繁栄を謳歌する東欧共産圏」と、TVから流れてくる「ベルリンの壁崩壊」「東欧圏の悲惨な実態」「ソビエトでクーデター」→「ソ連崩壊」とのギャップに悩んだ。
    そして20年程前までは、日本の共産党や日教組、赤化マスコミは、北朝鮮を「地上の楽園」として宣伝していた。
    未だに、中国礼賛は続いているけどね。

  7. ナチスドイツによるホロコーストと並ぶ大虐殺であるホロドモー。しかし今日ほどんど話題になる事は無い。なぜなら旧ソ連が戦勝国でありドイツが敗戦国だから。歴史はそして正義は常に勝者によって作られ、真実は勝者によって隠蔽される。

  8. 新編 中国の偽りの繁栄「赤い闇 習近平のウイグル大地で」

  9. ブラッドランドという本はこれらスターリン下のソ連の実態を書いたものでした。
    今の中国の景気状況も怪しいものです。共産主義者はいつも嘘をつく。自分が聖人君子のごとくふるまうし言う。絶対にあってはならない政体だと思う。

  10. 日本が、あの日露戦争で当時の帝政ロシアに勝利した事は正しかった!この映画を見れば、それは嫌というほど分かります!!

  11. 素晴らしい映画ですが、皆さんには映画とは脚色なしには成り立たぬものであることを忘れないでほしいものです。
    レーニンがいっても説得力ないでしょうけど

  12. 飢餓輸出やタンクデサントで意図的にロシア人以外を減らしてたんだよね、スターリンは。
    グルジア人でさえも。

  13. こういう映画こそ、世界に流して、ソビエトとロシアの黒歴史を世界中に知ってもらいたい。

  14. これホロモドールの話かな?

    ウクライナ人を虐殺したわけですが、この計画には「ユダヤ人幹部」もいます 

    ユダヤは常に虐殺される側ではありません。

    世界は汚いですね。

  15. こんなことがあったなんて、知らなかった。中学生の時、世界恐慌の中でソ連だけが1人勝ちなのがふしぎで、先生に質問した。「それは、社会主義だからだ」と返事がきた。冷戦も終わった1995年の頃のこと。先生も知らなかったんだ。嫌な先生だった。

  16. まあ30年代ソ連の経済発展はホロモドールのためだけになされたんじゃないがね。5ヶ年計画とか白海バルト海運河建設とかもやってた。それで国力は増大したかもだがいかんせん人が死にすぎた..

  17. 世界がウクライナの人々に対する大量虐殺について知る必要があるトレーラーをありがとう

  18. hi in ukrainian and i'm using google translate, soviets killed my grand grandmother, Holodomor was a genocide against ukrainian people

  19. ネットではソ連は何かとネタにされて俺を含め皆ヘラヘラしてるけど、本当は許しちゃいけない国だったと改めて思い知らされる映画。スターリンのみならず、ハンガリー動乱も然り、アフガン侵攻も然り。

  20. 偉大なるソビエトの重工業化はウクライナの犠牲によって成された

  21. 🕊️🌍🇺🇦🌍🕊️Сообщите, пожалуйста, Ассоциации матерей России. Сыновья были отправлены в Украину из-за лжи Путина. Был ранен и убит в бою, не зная цели и без командира.

    Soobshchite, pozhaluysta, Assotsiatsii materey Rossii. Synov'ya byli otpravleny v Ukrainu iz-za lzhi Putina. Byl ranen i ubit v boyu, ne znaya tseli i bez komandira.

  22. 改宗ユダヤ人のハザール帝国の末裔のハザール人はロシアを乗っ取り、ロシア人とウクライナ人を虐殺した。歴史は繰り返されている。

  23. ドイツ人にはソ連によるホロコーストの捏造を暴く時代が来た。改宗ユダヤ人のハザール人によるバレスチナを始めとするイスラム教徒への虐殺を防ぐ為に。

  24. 知らんかった、マスコミのゴミ加減が良く分かる、なぜ報道しない、くだらんお笑いお茶らけ番組ばかり、もう吐き気怒りだ。

  25. こんな事仕打ち過去されたら今のウクライナの人達、勝利か絶滅かってなるよね、その点日本は敗戦でも米国相手で良かった、その前は鬼畜米英で敗戦なら日本人皆奴隷、女は犯されって思って徹底抗戦してたわけだし。

Pin