ご視聴ありがとうございます。
今回は昭和47年~52年/1972年から1977年までに
放映された70年代の【特撮ヒーロー】作品の、今では【地上波】で放送ができなさそうなエピソードと少し変わった事件のエピソードを纏めてみました。
深掘り考察はしておりません。

音源はこちらからお借りしました。
kuroto2000様
「[楽譜] 快傑ズバットOP~早川健のテーマ/Kaiketsu Zubat Opening theme」

「[ピアノ] 月光仮面 / ダイヤモンド・アイ / レインボーマン / 死ね死ね団のテーマ」

「[楽譜] 超人バロム・1 OP&ED/Choujin Barom1 Opening & Ending theme」

とても良い動画が出来ました。ありがとうございました(^^)

【本動画内で使用している画像や動画などについて】
当チャンネルの動画で使用している画像や動画等の著作物等は、全てその著作権利所有者に帰属致します。
あくまで70年代の特撮ヒーローの魅力を現代に伝えるために編集させていただいております。
万が一動画の内容、使用している動画や画像等に問題ある場合は著作権利所有者本人様からご連絡を頂ければ、速やかに確認・対応をさせていただきます。よろしくお願い致します。
#kamen RIDER
#ウルトラマン
#henshin

47 Comments

  1. 「仮面ライダーX」は最近の東京MXの放送で「オリジナリティーを尊重する」という冒頭字幕が加えられて放送できたそうです!

  2. 当時の子供たちは同時に社会派刑事ドラマを見、時代劇ドラマを見ていたのでこの程度では衝撃を受けんのだよ

  3. 今の番組って臭いものには蓋的で却って悪い方向になってる
    ディズニー的な現実逃避に毒されている

  4. 昭和の人間がらしたら現代が信じられな❔この時代から朝日新聞は虚偽報道してたのか

  5. 芸大いって油絵描いてたからシンナー使ってたけど、そんなラリったりするもんなんかな
    ずーっとそういう油絵の濃い匂いでなれすぎて、そんな気持ちいとかまったくおもわなかった

  6. 4:33・・・更に、敬介はこの時点ではまだ運転手が敵に操られていることを知らなかったとは言え、正義のヒーロー主人公が市井の一般市民である運転手に「オレまで殺そうってのかこの期恥蛾委運転手め!!」と罵倒している。

  7. いたいけな少女が知らずのうちに麻薬を売っていたなんて設定は流石に再放送できないな。快傑ズバット。

  8. サンダーマスクの シンナーマンは強烈な設定だなー、シンナーに侵された人間の頭に穴を開けその脳を吸い取るなんてwww

  9. 当時の特撮は1話や2話位トラウマ回があるよなぁウルトラマンのジャミラとか今観ても泣ける

  10. 怪傑ズバットは子供の頃見た人が大人になってから大いに影響を開花されたGACKT、及川光博さんがそれだったバロム1は生体パーツが使われヒーローより怪人の方が記憶に残る

  11. レインボーマンの敵、死ね死ね団の歌「死ね死ね団のテーマ」を飲み屋で歌うと知らない人はドン引きするw

  12. 仮面ライダーXは後半のキングダーク編に登場する悪人軍団のヒトデヒットラーやサソリジェロニモが物議を醸しそう。

  13. 仮面ライダーXの話で第13話だったか大予言のストーリーで序盤女性が電話ボックスの中で殺されるシーンがあったが、この女優さんとても綺麗だったな?またバロム・1は木戸紀子さんが美容体操しているシーンがありました!お色気も特撮にも必要か!

  14. レインボーマンは昔でも放送コード超えてましたね。ビルの屋上から~魚が見える~ってかなり放送コード超え過ぎていますね。

  15. シン仮面ライダーも、多少、衝撃的な部分があったかもしれませんね。例えば、ハチオ一グに洗脳された市民たち等。昭和ライダーを、オマ一ジユですか。

  16. キ⚪︎ガイとは精神病院とかって割と平気で冗談半分で使われてたからなぁ……「黄色い救急車」とか。

  17. 薬物犯罪は殺人さえ無罪、
    暴走殺人自動車、偽装難民テロリストを保護、外国人犯罪者不起訴等々
    狂い虫に基地外は今も昔も
    時代を超えて真っ当な表現だと思うけどな

    今が狂っとるだけやろ😢

  18. 今でも行われている事をドラマ化したら、困る人達がいるから放映出来ないのでしょう。
    数十万人超過死亡が出ても、何の疑問も思わないのは基地外になったといえよう。

  19. ズバットを見て、ケンちゃんシリーズやロボコンに出演されていた佐久間まゆみさんを思い出しました。フジテレビのアナ!?それは、佐久間みなみさん。

  20. バロム・1の「ドルゲ騒動」は、テレビ局側が謝罪に伺おうとしたところ、「ドルゲ」という人物もドイツ人の医者も見つからなかったと聞いていますよ?

  21. 「サンダーマスク」
    動画サイトではなく、きちっとソフト化してほしい。
    「突撃!ヒューマン」みたいにフィルムが消失したわけじゃないみたいだし、
    もう40年以上経過しているんだから、著作権については和解して、
    待ち望むファンのために公開してくれたっていいじゃないかよ、、、、

  22. スマホ怪人のせいでスマホに熱中する人が増えて社会がマヒしてしまう!
    なんて今は作れないだろうね。TV局がスポンサーの銭クレージーになってしまった。

  23. UP主様。楽しく拝見させていただきました。UPありがとうございます。
    当方、紹介された全特撮ヒーロー番組をリアルタイム視聴したオッサンです。
    あらためて思うのは、当時の世相を反映する事で現在の犯罪を予見したかのような見事な設定であること。むしろ現在の犯罪者のほうが狡猾で陰惨であること。また、当時の主人公であるヒーローたちの孤高ながらに必死で戦ってくれた事が、正に当時の子供たちの英雄(ヒーロー)たる姿であった事を再認識できました。ありがとうございました。

    ……蛇足ですが、これらを再放送できないと基準付けた組織?あるいは権力者?。
    そっちのほうが、真の【悪のボス】であり、社会の真実を覆い隠す陰謀では無いかと。←消されるかな?(笑)

  24. まぁ近年の言葉狩り思想狩りは酷いからね、とにかく難癖をつけて排除しようとして
    生ぬるい美味くもないモノしか作れない、そこが本当に残念
    当時も言葉狩りとかあったけども、今みたいに異常なほどギャアギャア言う人は
    特定の集団や家族を除いて極一部でしかなかったよ

  25. 仮面ライダーXの凄いのは、敵が GOD(神)と言ってギリシャ神話の神を悪の組織に仕立ててしまう恐ろしい内容

  26. バロム・1は物心つく前の作品だけど、74、75年くらいに関西の午前中に再放送してたと思う。見てた記憶あるし、全怪獣怪人大百科みてたら相当数の魔人が出てる話を知ってたから。
    77年以降は他の特撮はローテーションで再放送してたけどバロム・1はしなかったな。

  27. 昭和40年代から50年代の特撮ヒーローものは、その物語に社会風刺の色合いがかなり含まれていて、
    今でいう左寄りの作家が描いたものが多かったのだと思われる。

  28. サンダーマスクは版権の問題で地上波以外でも放送・配信出来ないし、レインボーマンは紹介されたエピソードだけでなく作品全体が地上波では放送不可能な内容でしょ。

  29. 今見ると問題あるかもしれないけど、放送当時は普通のアイディアで大抵の漫画やアニメ、バラエティ番組にも同じような言葉や表現が使われていたが何の問題もなかった。
    むしろ今の時代はこころのゆとりがなく神経質になり過ぎているように感じる。

  30. 実際シンナー遊びは現実にあったし子供の頃小学校の体育館でシンナーによる影響を示す展示を見に行った記憶があるだからサンダーマスクの物語りは現実に恐ろしいまじでリアル

Write A Comment

Pin