最高すぎた!!!最高すぎた!!本当に公開から三日三晩寝ずに忍たまの愛だけで突っ走って作った動画です!!みなさんがもっとこの作品を大好きになってくれたらイイな!!皆さんの感想コメント待ってます!!
✨🌟 さけねこ スタンダードメンバーシップ募集! 🌟✨
毎月 490円 で特典が てんこ盛り🎁✨!
こちらの動画を「読み物」として再構築した脚本もメンシで期間限定公開中です!
🎬 毎週 最新映画のレビューを 最速でチェック👀💨!
📜 動画の脚本を テキストでじっくり読める✍️📖!
🤐 ここだけの秘密の話 が聞けちゃう…💭👂
🎟️ トークイベント等の 割引特典 も!💸✨
🐾 さけねこ の今後の活動を 応援できる !🐱💕
あなたも一緒に、さけねこのメンバーシップの一員になりませんか?💛🖤
皆でもっと映画の世界を楽しみましょう!🎥🌍👇👇
🔗 メンバーになる
https://www.youtube.com/channel/UCGHWQsjSorpqn7NZuMZrBrg/join
▼脚本販売
https://note.com/_boardgame/n/n3fbf98dc8c40?sub_rt=share_pb
こちらの動画を脚本を読み物として再構成したものです。書物として持っておきたい方はこちらをお求めください。
▼お仕事の依頼
映画やその他イベント、トークショー、執筆、コラボ依頼等お気軽にご連絡ください。動画に限らず紙媒体やWEB連載など、個人で執筆を行っております。その他お気軽にどうぞ(グルメ紙、公認イベンターとしてポケモンカードの連載、イベント情報誌等、旅行記事など)。
これまでの取引先企業様(敬称略):楽天トラベル、博報堂アイ・スタジオ、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション等、JR東日本
アドレス:sakenec0game@gmail.c0m(bot対策のためoオーを0ゼロで表記)
※なお、件名に当チャンネル名が無いものは全てスパムとして処理します
▼誤字脱字や文章表現について
誤字脱字や文章表現等のご指摘はメンバーシップの皆様からお受けしております。いつもご支援ありがとうございます。メンバーシップの皆様以外からのご指摘はコメント欄が重複するため削除対象とさせて頂きます。脚本から動画まで一人で作成しているため中々細かいところまで手が回りません。「誤字脱字の指摘は得意だからしたい!」という方はぜひメンバーシップへのご参加お待ちしております!
https://www.youtube.com/channel/UCGHWQsjSorpqn7NZuMZrBrg/join
▼著作権者(著者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍や映像作品で得た知識を元に、考察動画を制作しております。
書籍・映画の内容を考察するにとどめ、原著作物の表現に対する複製とはならないよう構成し、まず何より本作品の販促宣伝になるよう、著者の方々、出版に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
※If you are a copyright holder who wishes to withdraw the video, we apologize for the inconvenience, but we would appreciate it if you could contact us by one of the following methods
mail:sakenecogame@gmail.com
X:@pokemoncost
🎵 About the Music Used
The music featured in the videos is royalty-free BGM provided by MOTIONARRAY.
https://dova-s.jp/
以下参照した著作者様
『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』2024年12月20日(金)劇場公開!
【INTRODUCTION】
「忍たま乱太郎」史上最強
激闘と絆の物語が、ついに劇場へ―――
朝日小学生新聞で1986年に尼子騒兵衛が「落第忍者乱太郎」の連載を開始し、1993年よりテレビアニメ「忍たま乱太郎」が放送開始して以降、幅広い世代に愛され続けている「忍たま乱太郎」。
テレビアニメ、ミュージカル、実写映画など、さまざまなかたちで親しまれてきた中で、ファンの間で高い人気を誇る「小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」がついに映像化!!
監督は初代キャラクターデザインを務め、前作「劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園全員出動!の段」(2011年)でも監督を務めた藤森雅也。脚本は「小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」の著者であり、テレビシリーズも手がけてきた阪口和久が担当する。
また、テレビシリーズに引き続きアニメーション制作は亜細亜堂が務め、高山みなみ(乱太郎)、田中真弓(きり丸)、一龍斎貞友(しんべヱ)、関俊彦(土井半助)ほか、おなじみの豪華キャスト陣が登場。まさに「最強」の布陣で本作に臨む。
普段の「忍たま」とはひと味違った、シリアスな展開が待ち受ける本作。
土井先生と忍たまたちの絆で『勇気100%』が流れる日常を取り戻すことができるのか。
2024年12月、劇場でしか見られない「忍たま」が、幕を開ける。
【STORY】
『土井半助』失踪、『天鬼』襲来。
タソガレドキ忍者・諸泉尊奈門との決闘に向かった後、消息を絶ってしまった土井先生―
山田先生と六年生による土井先生の捜索が始まる中、担任不在の一年は組では、タソガレドキ忍軍の忍び組頭・雑渡昆奈門と、尊奈門が教壇に立つことに!
そんな中、きり丸は偶然、土井先生が置かれた状況を知ってしまうのだった。
一方、土井先生捜索中の六年生の前に突如現れたのは、ドクタケ忍者隊の冷徹な軍師・天鬼。
その顔は、土井先生と瓜二つで―
忍たま達に立ちはだかる最強の敵を前に、今、強き「絆」が試される。
果たして乱太郎、きり丸、しんべヱたちは、土井先生を取り戻すことができるのか―⁉
原作:
「落第忍者乱太郎」尼子騒兵衛(朝日新聞出版刊)
テレビアニメシリーズ「忍たま乱太郎」
「小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」
(原作・イラスト:尼子騒兵衛/小説:阪口和久/朝日新聞出版刊)
監督:藤森雅也
脚本:阪口和久
音楽:馬飼野康二
キャラクターデザイン:新山恵美子
副監督:根岸宏樹
アクション作画監督:関根昌之
美術監督:川口正明
撮影監督:林コージロー
色彩設計:村田恵里子
編集:坂本雅紀
音響監督:大熊昭
音響効果:庄司雅弘
音響制作:AUDIO PLANNING U
出演:高山みなみ 田中真弓 一龍斎貞友 関俊彦
アニメーション制作:亜細亜堂
配給:松竹
製作:劇場版忍たま乱太郎製作委員会
公式サイト:https://sh-anime.shochiku.co.jp/ninta…
公式X:@nintama_eiga
ⓒ尼子騒兵衛/劇場版忍たま乱太郎製作委員会
#忍たま映画 #映画
以下参照源
30 Comments
深夜暇になってフラッと映画忍たま観てきたんだが
構図や演出が面白いし何より戦闘シーンが素晴らしい
、飽きさせない、カッコいい、血が出る!
そしてファン達の熱量も凄い
後ろの席から何人もの啜り泣く声が聞こえてビックリした
。勝手に女性ファンが多めかな?って思ってたんだけど終わった後楽しげに話している男性ガチファンもいていいジャンルだなと思った…俺も入学するか…忍術学園に
推しの俳優さんが過去に中在家長次を演じているのがきっかけで小学生ぶりに忍たまに触れたド新規ですが、今作の上級生が本当にかっこよくて更に惚れてしまいました…
タソガレ忍者や山田先生が捜索へ向かった後すぐに次の手として学園長先生が指示を出している所も流石としか言えませんが、何よりそこで任せると判断される六年生って本当に凄い努力をしてるんだろうなと察してしまいますし、そのサポートをそつ無くこなせる五年生もまた…
今回個人的に、捜索が行き詰まった六年生が言い合うシーンや天鬼が土井先生だとわかった瞬間ほっとして顔を晒し笑顔になる所、天鬼が乱きりしんの縄を切った瞬間から記憶が戻った時の表情など、日常回とは違った表情豊かな六年生が見れてとても嬉しかったです。
そして、一年は組全員で知恵を搾って、間違えながらも1歩ずつ土井先生の元へ向かって行くひたむきな姿が最高でした!
絶対あと5回は見ます😌
熱のこもった動画ありがとうございました!
つい最近観てきたので、映画を思い出しながら、そうそうそう!!!!!!!あのシーンだよね!!!!!と興奮したり、思い出し泣きしながら動画を観させて頂きました😢✨️残念ながら周りに感想を共有できる環境になく、この様にアチアチの情熱で忍たま愛の語りを聞けて嬉しいです!!めっっちゃくちゃ良い映画でしたね😢✨️✨️断トツの土井先生推しだったんですが、今作で愛溢れ過ぎました……本当に……忍たま……深過ぎる……!!!!!
他の方も書いていますがEDの五年生ぴょんぴょんはみんな入りきらないからだと思います(*˙︶˙*)
天鬼様を前に乱きりしんが普段怒られてることを言い出してる部分、最後はやはりきり丸にスポットが当たり
いつも言ってて怒られてる事を泣いて叫んでるシーンも、田中真弓さんあってのシーンだなと思いました
ゲゲゲの謎、鬼舞辻無惨など、関俊彦さんの低音ボイスも色々聞いてますが、
「土井半助」を残しての低音冷酷ボイスは本当に素晴らしかった。
なにわ男子のお二人も、最初は「ゲスト声優か…」と実は期待をしていませんでしたが、他の大御所に埋もれる事なくキャラを演じ切ったので、忍たまの曲を歌ってるだけあって忍たま愛がすごいなと。
みんながMVPだと思いますが、子供らを殺せといった時の風鬼の「それは…」と言うシーンが、個人的には好きな部分の一つでもあります。
子供たち同士仲良いから、そんなことはしないで欲しいと本当ははっきり言いたかったんだろうなと…
つい最近、忍たまにハマったばかりで浅い知識のまま映画を見たのですが、そりゃあ戦略とか深いところはわからないわけで。さけねこさんの動画見て、やっぱり忍たますごいなと。
尊奈門先生が雑渡くんに質問責めされているシーン、絵コンテが素晴らしいなと思っていました。尊奈門先生の焦りとか動揺、緊張が表現されていました😂
あと、背景人物もしっかり動いていたのがアニメーションのこだわりを感じました。かといって、あくまで背景だから遠近感を使い分けて前に出てこないよう抑えているのがさすがだなと!!
この動画見てから、映画見て忍たまミリしらでしたが、とても楽しめました!(特に勢力図とそれに付随する雑渡さんの動きがプロ忍としての非情と冷酷さがありながら、ヘイトを自分に集める人情的な面も見えて、破茶滅茶にかっこよかったです✨)
もし既出でしたら申し訳ありませんが、5、6年生達の固有の武器の選び方や用途エピソードなどあればまた動画で解説見てみたいです!
戦闘シーンだけでも凄くかっこいい映画だと思いましたが、武器がよく分からずもっと分かれたら楽しいと思いましたので……
よろしくお願いします!
実写版第一作と今作しか劇場版見てないんで、は組が帰る=勇気100%%が流れる物なんだと感じたな
やっぱ名曲すぎる
個人的には保健委員会委員長なはずの伊作が、重症なはずなのに「ここで終わってたまるか!」のような土井先生を思う気持ちが「みんな擦り傷です!!」と、山田先生に返すに至っているところが好きです。
伊作が好きなキャラの1人ですが
これくらいかすり傷ですという普段の伊作からは考えられないセリフ
土井先生によかったお兄ちゃんと声かけるセリフ全てに涙溢れてしまいました
昨日2回目を観てきたのですが、雑渡さんの凄さが初見より気付けたんですが
(利吉くんたちとの対戦時の『恨むなら私だけを』や、若王寺先輩を落として首の骨を折れたのにしなかったこと)
まだまだ気付かなかったことがあったので勉強になりました!
映像、脚本、演出と素晴らしいのはもちろんのこと、個人的には声優さんたちの演技が凄すぎます
特に土井先生/天鬼役の関俊彦さん
雰囲気が全く違うのに、耳と心に刻み込まれるセリフの数々…
何度でも観たくなります!
「己の命より銭大事」が一番最初(確かそうだった気がする)にきり丸から出てきたことが、きり丸にとって"土井先生はこれを言うと怒るんだ"というセリフで一番最初に思いつくものなんだ…と思って劇場でボロボロ泣いてしまいました。
日常の中で、土井先生がいかにきり丸を大切にしているか、そしてそれがちゃんときり丸にも伝わっているかがわかるシーンでしたね…。
斬られて小平太ドクタケに乗り込んだ時流石に豪に背をあてて立ってたけどそのあとはピンピンしててさすがだなって思った
他の方のコメントにもあった、物流の変化から軍師の居所を探る場面。私の考えではなくXで見かけた投稿なのですが、興味深い考察をご紹介したくて書き込みます。
(↓以下長文失礼します。)
乱きりしんが行商に扮して偵察したドクタケの炊事場で、作られていた宴会料理に練り物(蒲鉾?)がたくさん使われていたのは、直前までそこに居た練り物嫌いな軍師天鬼=土井先生が自陣への入荷を絶っていたことへの反動、というものです。
さらにその前の場面で、乱きりしんの3人が練り物山盛りのおでん鍋を囲んでいたのは、単に土井先生の嫌いな食べ物紹介ほっこりエピソードなどではなく、上記の事象の因果を仄めかす伏線である事。
しんべえ実家の豪商から大量の食料品を買い付けた顧客(ドクタケ詰所)がいた事実、その中から日持ちしない練り物だけ何故か売れなかったため、息子が在籍する忍術学園に格安で大量に卸された結果の大盤振る舞いである事が推察できるとの考察に、どれだけ深い考証がなされているのかと驚きました。
そしてこの一連に、普段なら金の流れに敏感なきり丸が違和感を覚えて然るべきところを、たまたまそのタイミングで土井先生の現状を知ったショックでそれどころではなかったがために、1年は組総出での偵察、その後の柿を食べながらの会議まで「戦場に物資が集まる」という指摘にきり丸が思い至らなかった事を指して、庄左エ門の「きり丸らしくない」のセリフに繋がるという。
表面上は子供が見て楽しめる冒険活劇に仕上げている裏で、これだけの時代考証や軍略などをストーリーに盛り込んでくる圧巻の多層構造脚本はお見事としか言いようがありません。室町時代の戦国時代劇として存分に楽しませて頂きました。
投稿主様の勢力図解説や各キャラクターのセリフの意図などを踏まえての考察も大変興味深く、何度も観て味わいたいと思える名作ですね。
私は いちアニメ好きとしての興味から、歴代ファンの評価が高い小説原作という前評判のみで映画初回を鑑賞しました。
恥ずかしながら忍たまのアニメや原作にあまり触れずに育って、主人公の乱きりしんくらいしかまともにキャラクターも知りませんでした。シビアな忍びの世界観を子供騙しに造り替えたコメディアニメだと思い込んで、長年敬遠してきたんです。
その先入観を木端微塵に打ち砕かれました。真逆でした。すぐ足下に殺伐とした底なしの混沌が広がる戦乱の世を生きる、子供達や大人達の薄氷の上の穏やかな日常を描いたアニメなんですね。年の瀬にものすごい沼にハマってしまった…。
あまりにも面白い脚本、魅力的な数多のキャラクター達の忍びとしての個性溢れる生き生きとした立ち回りにすっかり魅了され、今では映画館と往復して解説動画を見続ける日々です笑
さけねこ様の解説動画は、映画モノノ怪の解説動画から存じておりました。コメント欄の皆様も含めて、色々な考察や解説を得て物語が何重にも楽しめるというのは映画好きにとっては至上の喜びです。いつも興味深い解説をありがとうございます。
チャンネル登録をさせて頂きました。これからも活動を応援させて頂きます!
とっても素敵な動画でした!私もこの動画観ながら映画を思い出してまた泣いてしまいました。
もうどこから話せばいいのか・・・分からないくらい、愛と魅力にあふれた映画ですよね。
動画を見て、天鬼の本当の目的が忍術学園の包囲だったと気づいて本当にゾッとしました。土井先生が軍師として、知略戦略、指導力、更には実戦にも秀でている優れた、敵に回すとこれほどまでに恐ろしい人物であることを思い知らされました。そして、自分のような戦災で家族や仲間を失う者をこれ以上出さないように、という優しさから行動しているというのがまた何とも辛かったですね。
私は、きり丸が土井先生(天鬼)と直接相対するまで決して涙を流さなかったのがもう・・・辛くて健気で愛おしくて堪りませんでした。土井先生が行方不明で、安否も分からない、もしかしたら死んでいる可能性が高いと知った時も、自分のこともは組のことも憶えていないと知った時も、敵として軍師をしていると知った時も、乱太郎たちに「一人で抱え込まないで」と声をかけてもらった時も、泣きそうなのを堪えて土井先生のために何ができるかを自分なりに考えて動いていた姿が堪らなかったです。やっぱりきり丸だよな、土井先生を今、一番想っているのはこの子だよなって改めて思いました。もう本当に、「土井先生、一緒に帰ろう」のあの顔・・・
私も忍たまファンになってそこそこ経ちましたが改めて、最高です、本当に。忍たま大好き!
昨日映画を観にいきまして、感想動画を検索して最初にさけねこさんの動画を拝見させていただきました!
雪が降る真っ白になった空から微かに勇気100%のイントロが流れてくる、見上げている孤独なきり丸の元にもうすぐやってくる希望を象徴しているとパンフレットにありました。そこからドーンと勇気100%が流れていつもの忍たまが帰ってきた!という感慨がありました。ホッとしましたよね。今のきり丸の居場所仲間家族がいる世界に戻ってきたと。
でもあの幼くて寒さに震えて家も家族も失ってたどん底の状態から、ひとりで頑張ってアルバイトしてお金貯めて学園に入学したまでは確実にきり丸自身の強さとたくましさなんだよなって思いました。
戦で全てを失って孤独になすすべなく物乞いをしながら貧しくくたばってしまうことだってあったわけで、
どんなにどん底で絶望の状況にいても絶望せず希望を捨てずに努力できるすごい子ですね!
だから天鬼の最後のシーンも最後まで希望を失わずに土井先生を諦めずに言葉をかけ続けられたんだなと思いました。
しかし、さすがのきり丸も、ひとりで抱えたままでは土井先生の元へも辿り着けなかっただろうと思うと、乱太郎達の友情尊すぎる!
鮭猫さんの「特異点」という言葉がとても印象に残りました。
今まで30年と観てきた忍たまの世界、笑いありギャグありの、楽しい忍術学園。そんな世界を守るためにいかに大人達が思いやり、戦い、駆け引きしていたのか、大人達の視点が描かれていて、
さんざん観てきた表の世界の裏にこんな世界が広がっていたなんて!なんて奥の深い忍たまの世界なんだと、ずっしりきました。
また映画を観にいきます!長文失礼いたしました。
鮭猫さんの動画で雑渡さんへの理解が深まりました!素晴らしい動画をありがとうございましたm(_ _)m
本作、気になってたんですがこの動画を見て見に行こうと決めました!
土井先生ときり丸の感想を読み上げる読み方でグッと来てしまいました
忍たまで初めて今作が流血シーンがあったんじゃないかな…いつもの戦うけどあくまで子供向けの戦いの雰囲気と違って本当に【忍者】という任務を見れた感じがして、やっぱ忍者ってすごく度胸がないと出来ない仕事だなと感じました…!内容も結構大人向けの深い話で考察するのが楽しかったです!もう1回みたいです!✨️
小学生の時に学校から帰って来て見ていたのですが、段々見なくなり……忍たま乱太郎は卒業したかと思っていたんですが再熱しました笑笑
まず6年生に惚れました、天鬼と戦うところがカッコよかったしその後きり丸を茂みに入らせて口抑えてるシーンがうっ……てオタク発動しました🤭
5年生もめっちゃカッコよかったです!!!手紙?を奪うとこ流石だなぁと思ったところです笑
個人的に笑うところは笑えて、泣けるところは泣けるっていう両立が出来ている映画で凄いなぁと思いました……。
稗田八方斎もやっぱ嫌いにならなかったので、本当に解説の通りだな…と思いました。というか久々にみんなの声聞いたら思っていたよりイケボでめちゃくちゃビックリしました!!!!😂
きり丸めちゃくちゃ良かったし、乱太郎が聞いてあげるって言ってるとことか、は組の団結力とかでめちゃくちゃいいクラスなんだなぁと思い、土井先生だからこんないいクラスなんだろうなと思いました。土井先生の頭の良さもあると思いますが、みんなが土井先生を愛しているからこそ取り返そうとしている、という描写がとっても素敵だなと思いました。
ほんと、侮れませんねこのアニメは……。今度から録画してちゃんと見ようと思います。素敵な解説どうもありがとうございました!!!🎉
また観に行こうと思います!!!ちなみに伊作推しになりました笑笑
今作では尊奈門が軽率な行動をとってそれの責任を取る雑渡さんですが、
ただ上司だからというからだけじゃなく昔尊奈門父(タソガレドキ忍者)を救って火傷の大怪我をした雑渡さんを懸命に看病したのが尊奈門なので、尊奈門には甘いんだよね
幼少期にそんな辛い思いをしたと思うと尊奈門も嫌いになれない(むしろ好き)
滝夜叉丸先輩が好きです
雑渡さんマジカッコよかったです…
戦闘シーンめちゃくちゃカッコよかったけど
ヘイトを尊からずらしたり、忍術学園とタソガレドキが対立しないよう単独で動いて自分にヘイトを集めようとしたり、優しすぎますよ😭
でも以前は仲間にだけ向けられてた優しさを忍術学園にもくれるようになったのは
やっぱりあの夏に伊作と出会ったからで…
結論。敵に回ったらラスボス級救世主:雑渡。その雑渡を味方につけたMVP:伊作。
今日見てきたばかりでこの動画をみかけて、もう明日見に行きたくなってます笑 主さんの忍たま好きも伝わってきました!
背景や時代の描写はもちろん、日常回のネタや関係性が伏線みたいに集結するのも、忍たま好きならわかる“これあのときの!”が気持ち良くてめちゃくちゃ面白いストーリーでしたね!
五年生推しですがラストのぴょんぴょんは「何してんねん」と冷静になりました…食料配布の表情差とか色々考えたかったのに…意図があるのかと思ってましたがみんな分からなそうで安心しました…馬跳びにしても3人跳んでて一人足りん……何してんねん…
めっちゃ最後の天鬼が記憶蘇る時のきり丸と土井先生の話の所がめっちゃ私が泣いたところ過ぎて聞いてて再度泣いてます😭
27:18このあたりからの語りでこっちまで泣けてくるんだなぁ
みつを
天鬼の狙いが、タソガレドキとチャミダレアミタケが戦い疲弊した所を狙うのではなく、忍術学園の外堀を埋めることだったなんて、👼漁夫の利狙おうとしたってだけでも土井先生凄い、、ってなったのに、また見に行かなきゃ😇
2回観ました、また観たいです
風鬼っては組のよい子たちと同い年の子供がいたから切らせようって言ってるのを聞いたときひいてたのかな?って思いましたそれでも上司の命令には背かないあたりちゃんと忍者なんだなって考えてしまいましたね
きり丸が一生懸命土井先生に話しかけてる姿はつられて私も泣いてしまいました
前作の映画でもあった、かくかくしがじかで
将棋と鹿を使ってたところ レレレ作戦前作でも好きなところが また見れて笑えて 泣けて本当に素晴らしい映画だったと思いました
考察を見て改めてもう一度見に行きたい作品です
解説動画ありがとうございます!
ほんとに素敵な映画でしたよね、私も涙涙でした。
愛いっぱいの解説動画ありがとうございました!