この動画ではセリフと演出を手がかりに『機動戦士ガンダム』を解説していきます。誤読・曲解どんとこいの精神でやっていくので、別の解釈や間違いの指摘があればぜひコメントで教えて下さい。「ガンダムを初めて見る人に面白さを伝えつつ、ガンオタ同士バッチバチに語り合える」、そんな動画を目指しています。毎週月・金更新!
========== ========== ========== ========== ==========
私に影響を与えたカルチャーについて(セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説・特別回)
目次
00:43 ポイント1.なんかの理科の図鑑
03:26 ポイント2.機動戦士Vガンダム
05:36 ポイント3.読書
13:37 ポイント4.ファンタジーの世界
22:26 ポイント5.音楽
32:15 ポイント6.その他
39:43 まとめ.あと10時間は喋れますが編集が地獄なのでここまで
= = =
出演:ずんだもん、四国めたん、青山龍星(立ち絵:坂本アヒル様)
映像:ゆっくりムービーメーカー4
音楽:YouTube Audio Library、DOVA-SYNDROME、ニコニ・コモンズ
参考資料:
小説版『機動戦士ガンダム』『機動戦士Zガンダム』、『ガンダム記録全集1~5』『台本全記録』(日本サンライズ)、『ガンダムアーカイブ』(メディアワークス)、ロマンアルバムエクストラ『機動戦士ガンダム』(徳間書店)、『機動戦士ガンダム大事典 一年戦争編 復刻版』『富野語録』『機動戦士Ζガンダム大事典』(ラポートデラックス)、富野由悠季『映像の原則』『富野由悠季の世界』『富野由悠季全仕事』『ガンダムの現場から:富野由悠季発言集』(キネマ旬報社)、『だから僕は…』『ターンエーの癒し』『ニュータイプ100%コレクション Zガンダム1~3』(角川)、宇野常寛『母性のディストピア』(集英社)、『データコレクション 機動戦士Zガンダム 上下』(電撃コミックス)、『語ろうZガンダム!』(レッカ社)、ニュータイプ・アニメージュ・アニメックバックナンバー各種、ほか
#機動戦士ガンダム #ガンダム #富野由悠季 #VOICEVOX解説 #ゆっくり解説 #四国めたん #ずんだもん
========== ========== ========== ========== ==========
セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説 公式ウェブサイト
https://sites.google.com/view/gundam-interpretation/
うp主Twitter
https://x.com/limo_hrih
メンバーシップへのご登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCdz-icW0rTvkRrGwrrDcl4A/join
※以下のようなコメントは予告なく削除させて頂きます。・他者に対する攻撃や侮辱、乱暴な言葉遣いを含むもの。・フェイクやデマ、明らかに間違った情報を含むもの。
41 Comments
面白かった、富野監督も、色んな美術や作品を作品に活かしているのかも、と思った
あとこれの4倍…
作業用BGMになるので、あと10時間喋っていいですよw
この間ネトフリガンダムの時「ブレイキングバッド」の話とかしていたでしょう? 僕はむかし第一話だけ見たんですが、いまいちノリきれないまま放置していて…。でもりもさんが勧めていたので改めて続きを見てるところです。
……いや面白い!
ひみつシリーズ😊好きだった
みっふぃ
っょぃ
14:22
出版当時はって頭に付けないと
もっと売れた方が後世に……
『毛沢東語録』とかハリーポッターシリーズとか
33:14
これすごいですよね
私は上っ面しか
時には上っ面すらわかりませんので
すごく面白かったです
本を面白そうに紹介されていくくだりを見て久々に小説を読む気力が湧いてきました
こういうガンダム以外の動画ももっと見たいです
図鑑ではなく、子ども頃確か百科事典ブームというのがあって学研の百科辞典というのが家にありまして、緑地に茶色縞々が付いて柄のヤツが兄だか親戚だかのお下がりでしたが、恐竜が載ってる巻ばかり読むというよりは観ていた気がします。 主さんの冒頭の話で思い出しました。
私の原点は学研のひみつシリーズでした
三体は面白かったですね。途中でいきなりギャルゲーみたいになったりぺったんこ攻撃がでてきたり。個人的には序盤の緊張感が好きでした
こっちが本編で解説が番外じゃん
やはり本、本は全ての知識の源泉となる
「ポール←こいつ」がツボに入ってしまいました。ポールに対してこんなキャプションつけた人、今までにいるのかな?
印象派の話題が出ましたが私はドガが好きなんですよ。作品もですが、尊敬する古典巨匠のアングルからもらった助言「線を引きなさい」を生涯守り続けた。印象派に分類されますが、本人の本質はそこではなかった所に惹かれています。
『やつらの足音のバラード』ぼくも好きです。
あのくらいの時代のアニメのEDは、なんか味のある歌詞が多いですよね。
お尻を出した子、一等賞とかね。
歌手も政治家も教祖も動画配信者も連呼が基本にして奥義なのかもしれない😄。単純なことを莫迦みたいに倦まずに繰り返すって大切よね。三体にも莫迦じゃない人間が基礎理論をやるのはよくないという言葉があったはず。あと実在しない図鑑を脳内で創造して記憶したとしたらイマジナリーフレンドならぬイマジナリーブックで素敵やん?😊
自分の原点は幼稚園の年長の時だったと思います、ブリキ製の電池で歩くゴジラ(のような怪獣)の玩具ですね
買ってもらった日に壊れて動かなくなり、家族が止めるのも聞かず、ブリキの合わせ目を爪切りをダメにしながらバラシて修理しようとしました
当たり前ですが、修理どころか元の形に戻すこともできず、オヤジに怒鳴られて捨てられてしまいましたが
あれ以来、機械に興味を持ち、ウルトラ派、ライダー派からマジンガーから続くアニメロボ派にシフトしました
人類史に残る名作によく娼婦が出てくると、改めて思いました。
これは迂闊なことを書きこめなくなったぞ・・・(イイゾモットヤレ)
「ホーキング宇宙を語る」は一般向けだと聞いて古本屋で買って読んでみたけど、さっぱりワケわかんなくて泣いた(´・ω・`)
あと最近ザンスカールって実在の地名だと知ってびっくりした
BLAME!とかABARAが好きそうね
謎が謎を呼ぶ(なんかその辺に雑に描画してある)!
理科の図鑑、分かります。
小学校の時、子ども用くだし文のファーブル昆虫記で二宮金次郎して
近所のおばさんに怒られましたw
(ちな本格的な学術用のも1冊買ってもらったけど、もう全然わからなかった😂)
カフカの『変身』が例外なのは知りませんでしたが
ヘッセの「車輪の下」が代表作扱いされててなんか違和感あったので共感はします。
ちな好きな作品は「クヌルプ」です、あの最期は優しく美しかった
近藤時空もアリということでしたら、サイドストーリーオブガンダムZも
良かったら語ってほしいです!
アムロを倒す構想さえあった難敵アッシマーにカミーユが乗ってたの、覚えてます😉
@Limo_hrihさんの知識と教養には本当に驚かされました!
私も『指輪物語』が好きで、映画や原作、トールキンの伝記映画まで観ましたが、あの壮大な世界観には圧倒されます。
小さくて非力なホビットが、みんなの力を借りて世界を救う物語も感動的で、読み終わった後に「読んで良かった」と心から思える作品です。
特にナズグルやサウロンの描写には、悪役でありながらも畏敬の念を抱かせる迫力がある。
既にご存知かもしれませんが、もし未聴であれば、アメリカのロックバンド「Suicide」のファーストアルバム『Suicide』もぜひお聴きください。
非常にユニークな音楽で、バンドにまつわるエピソードも興味深いものがあります。
私は学研のひみつシリーズがベースですね。ほかにも小学校の図書室にあった図鑑とか好きでした。多分うぷ主さんが見ていた図鑑と同じものを見ていた可能性大です。学研か小学館かのどっちかと思いますが古い時代の図鑑は無くなっているのでなんとも言えません。今のだと小学館のNEOシリーズが近いか?
小さい頃に曝露されたものは生涯にわたっての影響があるのはまったく同感です。私はうぷ主さんとはちょっと方向性が違いますが鉄道、宇宙、科学(物理に生物、天文学)、妖怪(ある意味心理学の一部)、戦記物はやはり小学生男子のツボで、私はそれにブラックジャックが強力に作用し、そのまま外科医になってしまいました。
ここまでガンダムについて詳細できるのってこの方とコム斎さんくらいしかいない。
前者は古い文献やニッチな映画を引用して初見者でもわかりやすいようになってるし、後者は製作者でもないと見抜けないようなことを落語のように聞き飽きない解説をしてくれる。
この2名は間違いなくガンダムWEB評論家の後継者であろう。この2名のレベルにまで達しないと評論家は名乗れない
冒頭のカフカのくだりで思ったのがメタルギアというか小島監督作品も好きそうですね
中盤トールキン動画になってましたが、現在の創作ファンタジーの始祖というくらいの知識しかありませんでしたがとんでもない人だと知れて良かった
美術関連は山田五郎さんの解説動画を見ていたのでなんとか分かりました。ガイアギアのラストシーンは晩鐘のイメージがあります。
ロックは80年代にアニメにも入ってきてブライガーやダンバインなど革新的なアニソンが生まれたと思います。
Vガンリアタイしていたとの事で解説も楽しみにしていますw
予想以上にアカデミックというかハイソ寄りで納得です。自分はどちらかというとカジュアルというかエンタメ寄りなのでムアコックやハインライン、ヴェルヌやドイルばかり読んでましたね。あと以前挙がっていた時計じかけのオレンジとアルジャーノンもフェイバリットです。音楽ネタはほとんどわかってませんが選曲センスは素敵だと思います。毎週楽しみにしております。これからも無理せずに続けていってください
41分29秒、本当にありがとうございました!1秒たりとも飛ばせない、密度の濃い時間でした。
うp主さんとは世代が違うはずなんですが、本と音楽は何故か私がリアタイで大好きだったものが多かったのでうれしかったです。
私では到底思いつきもしない解釈、それをぎゅっと凝縮した言葉でわかりやすく解説していただけるので、刺さるものが多かったです。
出来ることなら10時間追加でしゃべり倒す動画が観たいですね😊
心身の健康第一で今後も動画作成がんばってください。楽しみにしてます。
面白すぎました。本当に脳みそがどうなっているか気になっていたのですごく楽しく最初から最後まで見れました!ずっと応援しています!これからも頑張ってください!
こういう動画好き
もっとどんどん思う存分、自分語りして❤
西洋絵画は、聖書とかキリスト教の知識がないと分からないよね。
色んな知識や教養の下地が垣間見えてたのしかったです。
個人的にもサピエンス全史読んでて、NTってそういうことかっておもったりしたし。
アニソン 宇宙の始まりでギャートルズだってすぐわかっちまった・・・
写実主義がカメラの登場によって衰退して、印象派が流行した理由もあるんですよね。最初は心象風景でカミーユ・コローからクロード・モネに変貌していくわけです。
私の好きな女性も中国系3世の女性です。偏見を持たれようが差別されようが、私はこの女性を愛していきます。
パート2聞きたい!
えーと、美術に入ってからが細かいところがちょっと荒いですね😅印象派はガチガチの写実主義です。写実主義から本格的に脱却しだすのはゴーギャンとセザンヌ。ボナールはゴーギャンから影響受けたナビ派の画家ですね。なので結論は正しいのですが···影響受ける人多そうな動画なので少し書きたくなりました。
後シャクティの水浴びはルノワールの後半期あたりを踏まえてそうです。カミーユ·クローデルも活動した時代ですね。
変態力が高いウッソ……純文学かな
あ、似たようなもんだった
「やつらの足音のバラード」は私も本当に好きです、めちゃくちゃ好き。
幼年期の終わり積んでました…読み切ってみます
科学っ子・・・・・十万馬力か?
自転車泥棒とか、シャアってどんな人?
の解説で一気に厚い信頼を寄せました。こんな風にガンダムを語ってくれた人は空前絶後です。
たまにで良いですからこのような内容を挙げて下さると嬉しい。
昭和歌謡だけでも凄い分量ですけど。
こんな方が小中学校の担任の先生だったら、もっと早くから学ぶことが楽しいと思えただろうなぁ!
初期村上龍が出てきて鳥肌ががが
「限りなく透明に近いブルー」はマジですごい。小説なのになんだかネバついた手触りが最後までずっと感じられる
あと「やつらの足音のバラード」…お前は俺か
園山俊二先生の「枠線の内側に横線一本引いたら天地が分かたれて世界が産まれる」あの感覚もたまらない
印象派の成立は写真の発明も影響あったと思う。それまで画家しか描けなかった写実がそのまま紙に写せるようになって、じゃあ画家は何描くん?ていう
ウプ主解説全47話待ってますw
漫画作品がないぞ?つげ義春とか出てきそうって期待してたのに!