InShotで編集: https://inshotshare.app #inshot2023 winter drama2023 冬ドラマどうする家康倖田來未北川景子大河ドラマ大阪夏の陣真田幸村 26 Comments @tacohshima 2年 ago よかったよ @user-zb7hb4dh8i 2年 ago 倖田來未の曲?の音が大き過ぎて、内容が入ってこない… @oO-xr2pb 2年 ago これなんて言う作品ですか? @user-er7eo3hv7p 2年 ago どこまでも卑屈で万事長い物に巻かれる。茶々はこの言葉を誰にいったのか? @user-ij2ws9si1u 2年 ago 淀君の最後最高?まぁ、ドラマだからな~自害に追い込まれ、もう神経やられて、悲惨だったと思います。茶々も、戦国時代の犠牲の1人。平和な世なら、幸せになれたでしょう。演技は凄かったですがね~ @user-dt1cf6pl4e 2年 ago 「運命」だ…!大奥主題歌だったからか時代劇合うな @maya-st5xv 2年 ago お産の直前だったんか、この撮影 @cristiano_ty 2年 ago フィクション塗れのお遊戯会の評価はそれ相応のものだったなw歴史をつゆ程も知らないジャニーズ好きor女優好きな人たちはさぞかしご満足だっただろうなw @sigekodaira8106 2年 ago 上田の人間じゃないけど、信州人としたら真田の馬印を見るとたぎります。兜にも弾が当たってるのがリアルな仕上げ方してるし、北川恵子さんの淀殿が後ろに倒れて膝がまっすぐに直るところなんてのもすごい。戦国なんてこんなに恐い時代なのに、いずれただ、じわじわと死んでゆくだろう私には、自分の死に時を積極的に臨めるなんて、ちょっと妬けるんですよ。こんな自分は変態かもと思います。 @user-yt2yp4nx3i 2年 ago 真田隊の戦闘シーン「どうする家康」じゃないし @user-em9tl4py3z 2年 ago 茶々天涯の女の大阪の陣の映像を見てまた茶々天涯の女を見たくなりましたよ🙇ありがとうございます🙇 @user-cu6re3ct4e 2年 ago 眠れ緋の華が合いそう @guston008 2年 ago 大阪城は私の散歩コース。”ここで淀君と秀頼が自害した”と記された石碑の横をいつも通ります。当時は修羅場がくりひろげられたのでしょうね。ここを心霊スポットと呼ばずしてどこが心霊スポットなんやねんと思いますが特に怖さはないです。スピリチュアルな観点から考えれば自分の前世や前前世はここで戦って果てた無名の雑兵だったのかも。自分で自分の霊を怖がってたら世話ないですしねww。 @user-zv5ug1rj7v 2年 ago 茶々の最期のシーンに家康を主人公にしたドラマ「どうする家康」の闇の部分即ち「光る君」としての家康に対するアンチテーゼ、家康の残した闇を凝縮したように感じる。 @user-xi4ge1ol6f 2年 ago どうする家康に無かったシーンがいくつかあるんですが? @nono-vw6rq 2年 ago 人を殺しあうのがおかしい。。 @user-kc4uo6dt5n 2年 ago 激闘だった。 @user-ej6nn5vt9u 2年 ago この編集好きですよありがとう @097266bb 2年 ago 史実と違ってるとかはどうでもいい。 淀殿の最後はこんな感じだったと思いたい。 彼女らしい最期だと思います。 戦国最後の大戦 天下の名城を枕に自決 父 長政 母 お市叔父 信長と同じように紅蓮の炎につつまれ最期をむかえた。 「茶々もこれからそちらにいきます!」と心の中で呟いたと考えたい。 @user-oe8ri7rz5d 1年 ago 大阪城落城!これだけでも一本のドラマになる @made1920 1年 ago 歌謡曲があると安っぽくなる @user-zm3mj1gm5o 1年 ago 茶々の最後は井上靖の淀殿日記のようであり司馬遼太郎の豊臣家の人々みたいでないのを祈りたい。かっこいい茶々が好きだから🎉 @user-pu3bb1we3g 1年 ago 浮世絵顔だから似合うね @user-rz5em1ut8z 1年 ago 音楽いらない @user-ij2ws9si1u 1年 ago 毎日見てます。選曲凄いいい❤真田の、突撃シーン、茶々の最後、涙でます😢これ、編集してくださりありがとうございます🥺🙏🩵🧑🦳🩵🩵 @tonosaki7766 1年 ago 北川景子が美人すぎる Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-ij2ws9si1u 2年 ago 淀君の最後最高?まぁ、ドラマだからな~自害に追い込まれ、もう神経やられて、悲惨だったと思います。茶々も、戦国時代の犠牲の1人。平和な世なら、幸せになれたでしょう。演技は凄かったですがね~
@sigekodaira8106 2年 ago 上田の人間じゃないけど、信州人としたら真田の馬印を見るとたぎります。兜にも弾が当たってるのがリアルな仕上げ方してるし、北川恵子さんの淀殿が後ろに倒れて膝がまっすぐに直るところなんてのもすごい。戦国なんてこんなに恐い時代なのに、いずれただ、じわじわと死んでゆくだろう私には、自分の死に時を積極的に臨めるなんて、ちょっと妬けるんですよ。こんな自分は変態かもと思います。
@guston008 2年 ago 大阪城は私の散歩コース。”ここで淀君と秀頼が自害した”と記された石碑の横をいつも通ります。当時は修羅場がくりひろげられたのでしょうね。ここを心霊スポットと呼ばずしてどこが心霊スポットなんやねんと思いますが特に怖さはないです。スピリチュアルな観点から考えれば自分の前世や前前世はここで戦って果てた無名の雑兵だったのかも。自分で自分の霊を怖がってたら世話ないですしねww。
@user-zv5ug1rj7v 2年 ago 茶々の最期のシーンに家康を主人公にしたドラマ「どうする家康」の闇の部分即ち「光る君」としての家康に対するアンチテーゼ、家康の残した闇を凝縮したように感じる。
@097266bb 2年 ago 史実と違ってるとかはどうでもいい。 淀殿の最後はこんな感じだったと思いたい。 彼女らしい最期だと思います。 戦国最後の大戦 天下の名城を枕に自決 父 長政 母 お市叔父 信長と同じように紅蓮の炎につつまれ最期をむかえた。 「茶々もこれからそちらにいきます!」と心の中で呟いたと考えたい。
26 Comments
よかったよ
倖田來未の曲?の音が大き過ぎて、内容が入ってこない…
これなんて言う作品ですか?
どこまでも卑屈で万事長い物に巻かれる。茶々はこの言葉を誰にいったのか?
淀君の最後最高?まぁ、ドラマだからな~自害に追い込まれ、もう神経やられて、悲惨だったと思います。茶々も、戦国時代の犠牲の1人。平和な世なら、幸せになれたでしょう。演技は凄かったですがね~
「運命」だ…!大奥主題歌だったからか時代劇合うな
お産の直前だったんか、この撮影
フィクション塗れのお遊戯会の評価はそれ相応のものだったなw
歴史をつゆ程も知らないジャニーズ好きor女優好きな人たちはさぞかしご満足だっただろうなw
上田の人間じゃないけど、信州人としたら真田の馬印を見るとたぎります。兜にも弾が当たってるのがリアルな仕上げ方してるし、北川恵子さんの淀殿が後ろに倒れて膝がまっすぐに直るところなんてのもすごい。
戦国なんてこんなに恐い時代なのに、いずれただ、じわじわと死んでゆくだろう私には、自分の死に時を積極的に臨めるなんて、ちょっと妬けるんですよ。こんな自分は変態かもと思います。
真田隊の戦闘シーン「どうする家康」じゃないし
茶々天涯の女の大阪の陣の映像を見てまた茶々天涯の女を見たくなりましたよ🙇ありがとうございます🙇
眠れ緋の華が合いそう
大阪城は私の散歩コース。”ここで淀君と秀頼が自害した”と記された石碑の横をいつも通ります。
当時は修羅場がくりひろげられたのでしょうね。
ここを心霊スポットと呼ばずしてどこが心霊スポットなんやねんと思いますが特に怖さはないです。
スピリチュアルな観点から考えれば自分の前世や前前世はここで戦って果てた無名の雑兵だったのかも。
自分で自分の霊を怖がってたら世話ないですしねww。
茶々の最期のシーンに家康を主人公にしたドラマ「どうする家康」の闇の部分即ち「光る君」としての家康に対するアンチテーゼ、家康の残した闇を凝縮したように感じる。
どうする家康に無かったシーンがいくつかあるんですが?
人を殺しあうのがおかしい。。
激闘だった。
この編集好きですよありがとう
史実と違ってるとかは
どうでもいい。
淀殿の最後はこんな
感じだったと思いたい。
彼女らしい最期だと思います。
戦国最後の大戦
天下の名城を枕に自決
父 長政 母 お市
叔父 信長と同じように紅蓮の炎につつまれ
最期をむかえた。
「茶々もこれからそちらにいきます!」と
心の中で呟いたと
考えたい。
大阪城落城!これだけでも一本のドラマになる
歌謡曲があると安っぽくなる
茶々の最後は井上靖の淀殿日記のようであり司馬遼太郎の豊臣家の人々みたいでないのを祈りたい。かっこいい茶々が好きだから🎉
浮世絵顔だから似合うね
音楽いらない
毎日見てます。選曲凄いいい❤真田の、突撃シーン、茶々の最後、涙でます😢これ、編集してくださりありがとうございます🥺🙏🩵🧑🦳🩵🩵
北川景子が美人すぎる