外国人観光客がずらりと行列を作るのは最新グルメ「ジャパニーズ洋食」。なかには客の9割が外国人というお店も。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

45 Comments

  1. 個人的にだけど台東区の入谷にあるキッチンよしむらっていう洋食屋が好き!

  2. ANNでは1か月くらい前、そして3週間前にも「昭和レトロ喫茶店に外国人が殺到!」
    とか「雨でも大行列!空前のカツブーム なぜ外国人に人気?」というレポートを
    していたけれど、よほど「殺到」とか「外国人に人気」というフレーズが好きなよう。

    もしかして同じ記者が書いたもの? むしろレポーターが外国人が集まっているところ
    をわざわざ探してそこに「殺到」しているのでは?

  3. そもそも洋食自体が日本の西洋料理的な意味合いの言葉なのに、
    そこにジャパニーズを付けたら、日本以外の洋食もあるかのような意味合いになってしまう

  4. 日本語と英語でメニューの名前変えて英語のメニューは割高設定にしとけ。もう外人なんていらんのじゃ

  5. 甘い系のサンドイッチが欧米だと少ないのはなんでなんだろう
    そういう文化って言われたらそこで終わりだけど

  6. ①コメントは吹き替えする、②最大の来日客・韓国人は出てこない、は番組マニュアルなんですかね?

  7. ハンバーグって最近はこういう
    俵形が流行りなのかな。
    さわやかの影響か?
    ハンバーグは別皿の方が好き。

  8. 外国人客が8~9割とか、それって日本で人気あるの?w

  9. 揚げサンドは初めて聞いた
    フルーツサンドから進化したんか

  10. 「ハンバーグonライス」ってハワイの名物料理「ロコモコ」(考案したのは日系人で、レストランで店番してた奥さんが小銭しか無い少年の為に作った)じゃないか。

  11. 店舗が有名になる工作はしたけども、日本人にはきつくてリピーターにならなくて事情を知らない初見さんの外国人旅行者たちだけが訪れて「外国人が9割」なんて表現していると思う。男はほぼクレープやパフェとか甘いものは食わないものな。

  12. 揚げサンドはくどそうで、日本人好みじゃなさそう。外国人でもってるだけっぽいなあ。
    たぶん国内じゃ長続きしなさそうだから、こういうのが好きそうな国に店を広げるのが正解に思える

  13. 最初にインタビュー受けてたオージーさん、日本在住のyoutuberの人?

  14. 外国人が日本食食べるのがニュースになるの?
    日本のメディアが一番国際化に遅れてるね。

  15. 基本的に
    日本食は海外の方には
    ヘルシーと言われているみたいですので

    ハンバーグなどのお肉系は
    ヘルシーなお肉と思われているのかも知れませんね😓
    (日本人にとっては、普通のカロリーなのですが😅・・・)

  16. 洋食自体が日本式の欧米料理的なカテゴリーだから、ジャパニーズってわざわざ付けなくて良くね?

  17. ハンバーグとご飯は 最強うまいですよね😋😮 海外の人達にも米の美味しさがわかってもらえた😮😮

  18. 冒頭のハンバーグは「さわやか」というよりは「挽肉と米」が切り開いたスタイルですね。
    紹介されている店はどれも気鋭っぽいのでクラシカルな洋食への入り口になってくれると、洋食全体にとって良い流れになるかもしれません。

  19. 今度はハンバーグか。次に外国人が飛びつくのは何だ? 唐揚げか? うどんか?

  20. 日本風の洋食、町中華、山程ある粉もん文化。日本は美味い物だらけで最高。

  21. いいね。でも値段がちょっと安すぎる。千客万来のように和牛インバウンMIXプレート18000円とか作ればいいんじゃない。

  22. フルーツサンドの話だけど、ロシア人が試しに食べてみたら高いだけでただのパンに甘みのない単純な味のフルーツにホイップだけのミミのない食パンだった。ケーキを期待したけど、ただのパンにケーキのようなおいしさは出るわけないし、何の工夫もないホイップを挟んだだけのゲテモノ料理。2度と買わない。日本人に期待をしたのが間違いだった。こんな感じにロシアも欧米の中としてあちらの食べ物に慣れている人たちが何の工夫もない日本食なんてお世辞抜きで美味しいなんて言うかなあ?

  23. インバウンドではほとんど経済効果ないのに内需の国ジャパンだから減税と給付やったら、かなりマシになるのにこんなスゴイ系ニュースばっかり流してもかつての栄光なんて戻ってこないのに😮

Write A Comment

Pin