今回は「徳川家康がやり残したこと 5選」を切り口に、「どうする家康」のその後を解説したいと思います。

※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:47 家光を完全な後継者に
5:06 「神の君」になる
7:46 病床に呼ばれなかった子
9:50 キリスト教対策
12:51 源頼朝もなし得なかった夢

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
山本博文『人物叢書 徳川秀忠』(吉川弘文館)
https://amzn.to/4715MHc

野村玄『徳川家光:我等は固より将軍に候』(ミネルヴァ書房)
https://amzn.to/3ToB73v

野村玄『徳川家康の神格化』(平凡社)
https://amzn.to/3v2R1Gw

福田千鶴『春日局:今日は火宅を遁れぬるかな』(ミネルヴァ書房)
https://amzn.to/47Yr7Cx

神田千里『島原の乱 キリシタン信仰と武装蜂起』(講談社学術文庫)
https://amzn.to/3RKETms

■関連動画のご案内
https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8

https://youtu.be/v_IFNxzm5sA

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #徳川家光 #徳川忠長

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

15 Comments

  1. 長い期間ありがとうございました。とても勉強になりました!
    次回も楽しみに待っています!

  2. いつも楽しみにしてました。来年も予習・復習しながら視聴したいと思います。

  3. こんばんわ!とゔする家康!!最終回見応えありましたね。小栗旬天海稲姫も出てきて懐かしかった。家康の死に際本田正信が来て殿わしもじきに参りますわの言葉がじっくり泣けました。。最後は瀬名姫や信康が回想シーン!家臣団との海老救い踊り良かった!感動しました。

  4. あり得ないがタイムスリップが出来れば面白いだろうが、それじゃ歴史も大河ドラマ、時代劇もすべて変わってしまうからね。まぁ、空想的な歴史ドラマか真実のドラマになるかだが、歴史研究家や視聴者達がどちらが面白いドラマと思うかね。

  5. お疲れ様です。
    家光の母が春日局説には、ビックリ‼️お江に疎まれてたのは、吃音ではなく、自分の子ではないとの事だったのかぁ。
    小栗旬さんの天海、最高でしたね。老けメイク過ぎて、最初はだれかわからなかった。😅源頼朝だって、どんな奴だったかわかりゃしねえのセリフで大泉洋さんの顔が浮かび、思わず笑ってしまいました。ちゃんと源氏物語と吾妻鏡の本で、大河ドラマとドラの橋渡しを表していましたね。
    茶々の最後も凄かった。おとなしい人々ばかりになり、雄々しく乱世を生きる者がいなくなってつまらない日本になるとの最後のセリフには、ドキッとさせられました。
    最後は、家臣団総出演で、?だった鯉のエピソードとえびすくいで終わったのは秀逸でした。家康と瀬名が見つめてたのは、暁の空ではなく、東京タワー🗼の現代の東京!家康の目指してた世の中は今も続いているのだなぁと思いました。家光の可愛らしいうさぎの絵は、今も残っていますね。

  6. このあたりを見たければ葵徳川三代がクリーンヒットしてますな

  7. 遺言通りではなかったものの鎮守神として各地の東照宮で祀られていて、秀吉の豊国神社とは規模の上では現在では大きく引き離し上位に位置しているので、最終的には家康は望みを叶えていますね。そして他の誰も成し遂げなかった武士として初の天皇の外祖父は、やはり当時としてはすごいことだったろうと感じます。貴族のお家芸のようでもありますが、政のトップである将軍が、天皇の祖父というのはインパクト大だったでしょう。この動画で触れられているキリスト教対策、松平忠輝問題を秀忠、家光が引き継いで達成して行ったという意味で、徳川幕府三代の将軍は幕藩体制の創始、継承、確立を担った偉大な将軍達だと認識します。
    火曜日の最後の”どうする家康”のライブ、来年の解説も楽しみにしています。

  8. どうする家康解説動画お疲れ様でした🙇
    河原先生の解説動画と合わせてドラマを観ていたので今まで通説だったことが後世の創作であったことや新たな新説を知る事ができました
    19日のライブ配信では最終回の感想等を語り合いたいと思います

  9. 神格化については、天海の個人的願望によってケチがついたと言えるでしょう。天海を不忠義者と見なすのは批判が過ぎるでしょうか。

  10. 1年間、どうする家康の解説ありがとうございました!!
    本当に毎週楽しみでした。
    ドラマ観たら、こちらを拝見して、2日後はライブという最高のルーティンでした。
    来年は苦手な平安時代ですが、ドラマは楽しみなので先生の解説を頼りにしています。
    またライブ延長の延長になりそうですね😂

  11. 一年間お疲れさまでした。来年も楽しみにしています。
    新説はびっくり! Σ(・ω・ノ)ノ
    えぇ~春日局の子供説は聞いたことなかった。
    先日長崎に行ってきたので、キリスト教のことはタイムリーでした。
    キリスト教による日本支配を防いだ点で、やはり厳しい弾圧があったのは成果であるものの、何とも宗教は難しい問題だなとつくづく思いました。

  12. キリシタンでない日本人が奴隷として売り飛ばされていたことにも触れてほしかったですね

Write A Comment

Pin