#江戸幕府  #歴史 #解説

※概要
関東移封になった家康さんの江戸の町づくりや、伊奈忠次と子供たちによる利根川東遷の大事業など、江戸の都市計画事業についての解説動画です。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

21 Comments

  1. 「利根川東遷事業」もその先駆けになる工事は後北条氏がある程度やっていたようですね。
    埼玉県の権現堂川の工事とか、先日NHKの「歴史探偵」の『後北条氏5代』のところで紹介されていました。

  2. 江戸を薦めた秀吉がそのポテンシャルを見抜いていたと思います。台地の端の城で湾の中、低地部分は元々海…大阪と似てますよね

  3. 新宿は甲州(と青梅?)街道の最初の宿場が江戸の中心から遠いから不便、という名目で遊び場の欲しかった旦那衆が作ったとどこかで読みましたね。で内藤さんちの辺りが追分にも近いし大きなお寺さんもあるしと選ばれたんじゃなかったかな。
    ところで尾張藩の上下屋敷の話から新宿の川の歴史を調べたことがあるんですが、その中で「神田上水はほとんどは自然の川をそのまま利用していた。だから川沿いの農家には既得権が認められていてその水を利用することを許されていた。逆に一から掘った玉川上水の水は途中の住民には一切触れさせなかった。」ってな話を読んだことがあるんで、神田上水の工事は芭蕉庵のある関口から下だけではないかと思います。(だけって言っても関は大きかったみたいだから前後を結構掘ってそうな気もするけど)

  4. ラットちゃん❗良かったです( ≧∀≦)ノお帰りなさい😆✨🏠只今昼夜逆転生活爆進中🏃💨夜中に動画を楽しませて頂いております゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚💖

  5. 家光さんは本当は家康の子だった説💑💥💣は、やっぱり絶対にあり得ませんか❓

  6. 小田原、上州、総州など江戸外縁(首都圏)に家臣を配置したのは防衛の面でも利にかなってますね😥

  7. 江戸の地名、ぜひお願いします🙏楽しいです。

  8. ラットさんお疲れ様です!
    焦りますよね。
    当時の江戸の場所はわかりませんが、木がいっぱいあり、人が一人暮らすのに5本必要で、
    まかなえると、判断したとも聞いた覚えがあります。

    今回 話を聞いて、江戸城が、火災で炎上した時も、城よりも公共整備を、優先させて本丸は、直さなかったと聞いたことがあります。
    家康の意向が、受け告げられてたんでしょうね。
    徳川家臣団 官僚組織はすごいですね。

  9. いつも楽しい解説ありがとうございます😁ラットさん元気で良かったです🤗
    江戸(東京)の地名の由来色々聞きたいです😃

  10. 毎回楽しく勉強になります。
    江戸の地名、期待してます!

  11. 江戸の街づくりや地名の由来、とても深くて面白いお話でした。
    茨城の利根川沿いに住んでいながら、利根川東遷のことなど全く知りませんでした😅
    茨城にはかつて伊奈村という村がありましたが、伊奈さんに関係あるのかな〜
    とても興味深いです。ありがとうございました😊

  12. 既に大阪で大規模な埋め立て開発をおこなってたからこそ、その経験を活かしてスムーズに都市計画できたんでしょうね

Write A Comment

Pin