ついにキャンプブーム終了か!?
最近良く耳にしますよねー。
本当にキャンプブームは終わってしまったのか!?
考えて行きましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏に最適!水が出るボトル

ルナテック(Lunatec)
https://amzn.to/3K7bZca
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 オープニング
01:18 第10位(思ったより大変)
04:42 第9位(キャンプ民度下がった)
07:11 第8位(思ったよりお金かかる)
08:04 第7位(虫が思っているより多い)
09:56 第6位(暑い寒い)
10:41 第5位(まったりできない)
12:51 第4位(キャンプ道具セール)
14:01 第3位(キャンプ道具手放す人が多い)
16:16 第2位(旅行派が増えた)
17:60 第1位(Amazon安すぎ)
18:22 おまけ
18:49 エンディング

ーーーーーーーーーーーーー
【ウーパパ公式LINE】
登録はこちら
→https://lin.ee/hIKf8dF
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【キャンプ道具紹介】
チャンネル登録はこちら
→ https://www.youtube.com/c/papaasobi
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンプ道具紹介のインスタこちら
キャンプ情報毎日投稿中
→ https://www.instagram.com/papaasobi/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#穴場キャンプ場はライン登録を
#ファミリーキャンプ
#ファミキャン
#キャンプ
#キャンプブーム
#キャンプブーム終了

44 Comments

  1. 新鮮味の無い動画ですね。
    道具紹介ても、使ってる風ないし。
    ペラペラしゃべられても

  2. ウーパパさんEXILみたいなイケメンですね‼
    勝手に芸人さんみたいな感じかと思っていました。
    今回の動画も楽しく見させてもらいました。

  3. 私の知り合いはキャンプの経験を生かして登山でテント泊の道へ行ってしまいましたW

  4. キャンプブームはコロナの時はめちゃめちゃ多かったですね。夏休みは特に車が停めれないくらい多かったです。
    うちは、休みが平日でスポーツ観戦と被らない月に行ってます。ほとんどソロキャンプ、1人なので食料は食べたい物を、キャンプ用品は自分で使いやすいのを使ってます。
    コップやお皿にカトラリーは100円ショップのをしたりしてます。

  5. とあるユーチューバーさんきっかけでキャンプを始めたのが約3年前。
    そこから視聴者さんとのつながりで、ソロ、ソログル、グルキャンと楽しんでいます。
    ボッチだったらきっとキャンプはやってなかったかやっててもやめてると思う。
    仲間って大事。
    キャンプの楽しさが何倍にも膨れ上がります。

  6. 暑いのでしばらくお休み。秋冬になれば復帰予定の日もいるでしょうね〜

  7. 控えめに言って野営じゃないと個人的には意味がない
    道具やたら揃えてるやる人も理解出来ない

  8. こんばんは😊
    どれも『あ〜わかるわ!』って内容でした🤣
    最近、森林香に変わってモンスーンと言う紫の蚊取り線香使ってますが中々良いですよ😊
    あと、終了画面のリンク設定がされてないかも??

  9. 初めて行ったキャンプは福井県のガラガラ山キャンプ場に行ったのですが、片道4時間半かけて行きました。距離があるのは普段仕事で走ってるので苦ではなかったのですが、その日運悪く台風並みの風と雨でした。普通ならキャンセルしたり無理だと帰ったりするだろうけど、なんせ初めてのキャンプだったので強風の中テントを設営し、ご飯の準備をしましたwww今なら笑える話ですが、無知って本当に怖いなーと思いますね。キャンプ場の人にもなんで来たの?って顔されましたもんwww最悪のキャンプデビューでしたが、3年経った今もキャンプ楽しんでます!

  10. 今は100均へ行けば、キャンプギアはほぼ揃うからネットでブランド品なんか買う気がしない
    ソロキャンプ一択で完ソロを楽しんでますが、雨風気にしなくて済む車中泊の魅力を覚えてから、予約無しの気ままな旅が最高ですね😃
    テントは3つ持ってますが、今サイドテント物色中です😅

  11. たしかに…拝見するだけで登録まではしていなかった。  登録、ポチッとしましたよ😊

  12. 私もキャンプを始めた頃は現地で一から凝った料理をしていたから食べ出すのは陽が落ちてから…😂あれこれ慣れていき今では前準備をしっかりする事でストレスなく2ヶ月に一度ファミキャンを楽しんでます!
    ただ一つ。当時から全く変化の無いものはお金の面🤣ガソリン代にあれこれ入れたら4人で2泊3日で12万くらいかかってます…それ以上に楽しい気持ちと自然の癒しが上回るから行ってます🙆‍♀️
    わかるーと何度も頷いた内容で面白かったです笑笑

  13. 勝手に芸人枠のイメージしてましたが、イケメン枠で草

  14. その水筒欲しいかも、
    多分買ってると思う、
    一番の理由は物価高だと思う、
    私は健康上の理由だけど、
    観光地に済んで居るけど、キャンプよりも登山に流れてる気がする、
    まぁ、ブームは造られているからなぁ、
    熱中症対策必要なのと衣類、プラスチック、ゴム類の劣化が早い…
    観光地なのに結構寂れているなど、政府が日本を終わらせようとしている、
    消費税廃止して、
    給付金出せばかなり違ってくるんだけどね、
    物価高にもちゃんとした対応すれば良いだけの事なんだけどね

  15. 第5位で1位出てしまってますね笑
    子供いるとまったりノータイムす

  16. ブームのピークは過ぎましたね🤔
    今暑いからってのもありますけど去年よりだいぶ減りましたね

  17. どいつもこいつも露店の親父みたいに1日座って焚き火して飯食ってるだけなんだから飽きるに決まってる。

  18. 色々対処が難しい場合もあるので対処できる人以外は女性の一人は本当に気を付けた方がいいと考えます。
    夜中の駅から家までの歩きを本能的に気を付けるのとおなじく。

  19. キャンプはバックパッキングから始まってツーリングや車で旅をする為の手段ですね
    旅をする為にキャンプするって感じなので
    いまだに道具をたくさん持っていくのが嫌で 設営10分くらいで終わらなきゃ面倒です
    普段から家の庭で外で魚焼いたり BBQしてるから焚き火の道具にこだわるのもよくわからないですね
    キャンプ始めた頃は
    有料でも200円とかそんなもので 殆どが無料でした
    今でも一泊3000くらいでも高えなぁって感じるので
    行くキャンプ場が限られてしまいますね

  20. ごめんなさい🙇 久々に視聴しに来てみました。そしたら顔出しされたんですね。その理由を話している動画も見させてもらいました。よく決意されたと思います。子供さんの可愛い時期は一瞬で終わっちゃうんですよね。その時間を大事にしてくださいね。子育てが終わった三人の子持ちの50代の私からのメッセージです😊 そしてキャンプはまだしたことないけどいつかしたくてテントやマットなど購入し始めてます🎉 その為にウーパパさんの動画で学ばせてもらいますね〜〜 😊 これからもよろしくお願います😊

  21. サブでもコメントさせていただいたものです😊 3人の子育て終わった50代おばちゃんです😊 こちらの方でもフォローさせていただきましたよ〜。どうぞよろしくお願いします😊

  22. 楽しいカッコイイを目指す人はそりゃ辞めるでしょう𐤔𐤔𐤔
    自然と共に不便を楽しむ訳で。
    大した道具もなく山の川のほとりで焚き火して周りの音に癒されながら過ごすのが生き甲斐故、クッカーからカップからすすまみれですし道具も無くて見栄えマイナスですが自分は癒されてまた日常を頑張れる。
    直火の炊き逃げの炭とか拾ったりも自分が使わせてもろてる自然への敬意🌱

  23. 良く使うキャンプ場が
    チェックインは9時以降なら何時でも良くて、チェックアウトに関しては次の日に予約が無ければ夕方まで居てて良い(予約があっても11時)という所があって助かってます。

  24. ファミリーキャンパーは減りましたね。
    奥さんお子さんは観光旅行で、お父さんだけ意地でソロキャンプ続けてる感じw
    キャンプに限らず、業界としては新規客が一番オイシイし、実際それでバカ売れした訳だからコロスケ様様でしたね。
    まあ何でもブームは3年って言いますよね。

  25. キャンプ“ブーム”は終わっただろうね。!
    僕の場合、天体観望の遠征に始まり、野宿で固形アルコール燃料での調理と車中泊が主流になり、テント泊に発展したものです。
    特に雪山での野宿は生死に関わるため、道具選びには慎重でしたね。
    ファミリーキャンプにも発展しましたけど、値段に関係なく 「役に立つもの」しか買いませんでした。変わった点では 他のキャンパーさん達が備えていない大型浄水器やトイレ・シャワー用テントも備えています。キャンプ場ではない山中では 自然に悪影響を与えないためには必須ですからね。
    徹底的に合理性を追求していますので、周りから見ると かなり無骨なスタイルです。
    そんなだから ブームが始まろうが終わろうが 全く無関心にやってます。
    今まで 数え切れないブームが起こり、終息して来ましたけど、キャンプと言うブームは 衰退するのではなく、過熱状態から通常の状態に戻るだけだと思いますよ。!

    ただ、ブーム前と違うのは レジャーと言う分野の中で キャンプと言う分野は市民権を得たんじゃないでしょうかね。
    キャンプなんて ただ野外で飯を食って酒を呑んで………ってだけだと続かない。ちゃんと意義や目的をハッキリと見据える人だけが続けて行けるものなんですよ。
    家の中でもできる事を わざわざ野外でやっても楽しくありませんからね。
    それから 南海トラフ地震で被災する事を見据えて キャンプ道具は非常用備蓄食料とともに車に積みっ放しですし、家庭内にも備蓄食料と簡易的なキャンプ道具を備えています。大規模災害ともなれば、政府や自治体からの支援も期待できませんからね。! スタンドアローンで自活できそうな装備を整備しています。

  26. やっぱりネックは帰ってからの片付けだと思いますね。ファミリーやグループなら、嫌でも大型テントになりますし。
    帰って片付けしながら、キャンプの改良点や失敗を振り返り、次はこう工夫しようとか、こうしたら、片付け簡単になるかも!とか。
    そういう、ワクワクを維持できるかどうかじゃないかなと私は思ってます。
    最近は、入念に忘れ物ないかチェックしたにもかかわらず、毎回何かしら1つだけ忘れ物してしまうので、チェックリスト作りました😅

  27. なんでもブームってくくって分かったように話す人らがそのものやで。
    自分の価値観が世間の常識と言わんばかりに押し付けてる感じがしてるなぁ。
    どんなスタイルも受け入れようって気持ちはないのかな。
    人それぞれ楽しみ方は違う。
    外人さんは特にね。
    そんな人らも仲良くしていけるようなスタイルってどうなんやろう?とか考えてみたら、
    色々アイデア浮かんでくると思うけど、
    どうでしょう。
    キャンプブームなんでなんのワード?笑

  28. ブーム終わって宿泊費、使用料
    下がらんかなーって期待してるけど
    そもそもキャンプ場が閉鎖したり
    キャンプギアが出回らなくなったりすると困るな

  29. 顔出しすると誠実さが増すね。顔見えないときはちょっと胡散臭さも感じられたので。

  30. キャンプブーム終わったんですか??
    コロナ禍でにわかキャンパーが増えてキャンプ場のマナー悪くなったのでキャンプ行かなくなったんです。。。
    再開しようと思います😊😊😊

  31. 話しが散らかり過ぎ。話し系のYouTuberとして、どうなんだろ? 少なくとも自分は2つめで疲れてきた

  32. ブームが終わったとか、ずっと好きでやってる人間にはどうでもいい話であって勝手に終わればいいし、それで人が減るなら有難いわ。

  33. 私がソロキャンにハマったのは、防災を意識してからでした。
    防災グッズを少しずつ揃えていく中、ネットで『キャンプできる人・ギアを持っている人は、防災にも使えるゾ』というのを見て、YouTube検索したら、キャンプ系YouTuberさんがいっぱいでびっくりしました。
    オススメギア、要らないギアやギアの使い方を見て、少しづつ揃え、デイソロキャンしてみたら、すごく楽しかった(笑)。
    ウーパパさん動画、大変参考になりましたm(_ _)m。
    ホントにキャンプギアは、コンパクト+スタッキングをしっかり考えられていますね。

    顔出しされたんですね。キャンプ場でよく見かけるような男前ですね!

  34. 民度に関しては首もげる程頷きました。
    なので、回数を減らして民度が低い層が来ない、
    料金が高いキャンプ場を少数回行くスタイルに変更しました。
    料金は敷居になります。
    私のメイン趣味のスキーも同じで実践済みなので、
    やはり効果ありでした。

Write A Comment

Pin