▼参考文献
本能寺の変 神君伊賀越えの真相―家康は大和を越えた
https://amzn.to/454BL8H
▼関連動画
伊賀越え伝承の地『京都山城』家康は人生最大のピンチをどう乗り越えたか!?

※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #伊賀越え #どうする家康

19 Comments

  1. ノベライズで伊賀越え読みました。
    感想を一言で表すと「おい半蔵」でした

  2. どちらかは影武者の通ったルートなんじゃないでしょうか?
    本人は当然ですが、影武者だとしても無事に帰還できれば協力してくれた人達に報奨を出すのは当然ですし、どの伝承にも嘘は無い事になるのかなぁっと

  3. おんな城主直虎のときに、一緒に逃げてた穴山梅雪は、一足先に旅立ったと六角精児さんの野盗にねらわれないといいのですがとか、浜松に戻った家康が穴山梅雪が、亡くなっては、家臣たちがお困りであろうと、言ってたのが意味深で
    全部家康が図ったのかとおもいましたが
    色々仮説があって面白いですね~にわか歴女ババアより

  4. 紀州藩の参勤交代は大和の高見峠を越えるルートを使っている。御三家の参勤交代に使うには険しい山道だが、家康の伊賀越えを偲んだのかもしれないね。

  5. どうする家康では嶋田久作さんが出てきますよね。怖そう😱味方じゃ無かったら絶対ムリ😱って感じですね

  6. そういえば大久保忠隣って、まだどうする家康には出てないのか。

    葵徳川三代で、石田太郎さんが演じた忠隣は忠誠心溢れるいいキャラだった

  7. ところが図で示される大和路は、当時不安定だっただろう地域であり
    街道整備も遅れており、そして、何よりも道が険しい。

  8. 大和郡山に明智光秀の寄騎の筒井順慶がいるよね?
    本能寺の変直後で、自分が明智に狙われていたら、大和路を行くかネェ~?
    逆に大和路を行ったのなら、明智・筒井と内通していたとも、
    考えられないかな?😊

  9. 伊賀越えは楽しみでもあるけど、本多正信がまた帰ってくるのでそっちの方が注目ですね😊伊賀越えはどうにかして家康が逃げると思うので対して気にしてないw

  10. 資料によってルートが様々だったり、現地に沢山の逸話が残っているのは、影武者を用いたからではと、あまり歴史に詳しくない歴史好きな私なりの考えです。

  11. 単車で大阪から法隆寺、天理経由で山越え、そして伊賀まで阪奈道路で行くだけでも、起伏のアップダウンは大変なものです。
    それが「本能寺の変」以後、急ぎ小走りでも山越えとなると、単車移動に比べると100万倍の労力でも足るかどうか?
    伊賀経由で、ようやく東海の西端に及び、この辺で漸くリスクがやや収まる程度だったのでしょう。

  12. こんにちわ!武士道さん!いつもわかりやすい説明有難うございます。伊賀越え服部半蔵どのように得嗅がれるのか!?穴山梅雪一緒に行動してたら助かったかも?ドラマでも描かれるのか?本田正信松ケンさんがてでくるのか楽しみです。

  13. 家康は大和→伊賀ルート
    梅雪は宇治田原→伊賀ルートをそれぞれ目指したけど、梅雪は失敗したのでは?
    梅雪はハイリスクだけど距離的に近いパターン、痔を患っていたそうですし、遠回りはしたくなかったから、「俺はこっち行くわ」ってなったのかな?と予想します。

  14. 愛知県では、知多半島横断説が有力です(三河物語)。
    家康のいとこが住職を務めていた半田市の常楽寺などに記録があります。

Write A Comment

Pin