▼謙信×信長 手取川合戦の真実 (PHP新書)
https://amzn.to/444jqbB
■関連動画
『長篠の戦い』信長は謙信の策略に嵌っていた……?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
00:00 ご挨拶
02:41 長篠の戦い(設楽原の戦い)通説
07:03 武田の騎馬隊突撃
12:31 武田四天王全滅に関して
12:55 乃至先生のご考察①
23:31 「武田根切り」宣言する信長
26:14 信長の戦術
31:25 酒井忠次の奇襲作戦
33:44 乃至先生のご考察②
40:17 武田軍総崩れ
45:37 エンディング
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #武田信玄 #武田勝頼 #眞栄田郷敦 #五徳姫 #岡崎体育

12 Comments
歴史の、学者さんとお話初めて、長篠の戦いの話詳しく教えてくれるからために、なりそうです。ありがとございます。私歴史得意だけど、詳しく話を聞くのが初めてです。
鳶ヶ巣山砦への進軍は地元の人間に道案内をさせたにもかかわらず、雨で足場が悪くて時間がかかったと言う話は伝わっています。
「信長みずから首をさらしに来たこと」「馬防柵で怯懦の風を誤認させたこと」「防衛線の側面に隙を見せたこと」「後方配備の予備戦力の全容を包囲殲滅の一撃を加えるその時まで悟らせなかったこと」あたりの要素でもって、若き俊英・勝頼すら思い通りに釣りあげてしまった。これは信長が強すぎる。
囮役がいて、もしくは誘われて一箇所に集めて全包囲一斉射撃は敢行されたと思います。
確か信長が勝頼は戦が強すぎたから負けたみたいなこと言ってましたね。
昔の教科書って、”武士は愚かな存在”みたいな描かれ方してると感じてた
元寇でも名乗りをあげてたら爆弾で虚を突かれてやられたとか
虚を突かれたとしてもそれは一回でわかるんだから反撃もするだろうに、その後の展開なんかには一切触れずに神風で終わり
長篠の戦いでも武田軍は無謀な突撃したら三段撃ちでやられたって、その三段撃ちも疑問視されてたのになぜか「無謀な突撃」に関してはフォローもない
歴史とかよくわかってない子供の頃でも不思議だったよ
馬防柵を家康側の山の下手の部分に設置しなかった謎がこれで説明がつき目から鱗が落ちました(^^)
いやいや面白過ぎる解説でした。疑問がすべて解決。
次回動画も楽しみ。
武田勝頼の采配よりも仏敵に指定されとる信長自身が本陣にいてるんが、武田勢大敗の一因ちゃうんかなぁ?とか思うけど。
信長が織田勢総大将やのうて佐久間や柴田あたりやったらたぶん引き返すやろうなと
かの信玄も仏教徒を味方に付けるために出家して信玄入道と呼ばれた事も含めて
いやいや
大河でも「うわー」と単に突撃して瞬殺されてましたよ(笑)
今までの大河でも一番弱い勝頼でした
長篠の戦いは、平山優先生と藤本正行先生の説がかなり違ったりして個人的に興味深い。
先生のお話のように、上杉謙信が織田信長に指示を出す関係であったか、長篠合戦が謙信の要請によって行われたかは別にして、金床戦術は、とても合理的に説明できますね。武田の敗因は、馬防柵前で織田鉄砲隊により全滅したというより、別働隊(馬防柵のない横から攻めた部隊)も戦況を打開できず、敗退したということです。戦力に長けた武田軍が、一方向の戦いに注力していたのが、ずっと不思議だなあと感じていた私は、非常に納得できました。この動画と共に、レキショックさんの”長篠の戦いの真相”を見ると、とてもよく分かります。短時間で簡潔にまとめられているので、頭に入りやすいですよ。