【目次】
0:00 前置き
1:14 主人公・義時の年齢は?
2:46 北条時政の帰還と再婚
5:29 流人・頼朝の罪とは?
11:04 平家に反発する若武者たち
12:33 伊東祐親と人物相関図
16:42 千鶴丸殺害
▼次回解説
■主な参考文献
北条義時 (人物叢書)
https://amzn.to/3HzqyBx
北条義時-鎌倉殿を補佐した二代目執権 (中公新書)
https://amzn.to/3zkgqto
執権 北条氏と鎌倉幕府 (講談社学術文庫)
https://amzn.to/3FUrSOP
鎌倉・室町人名事典
https://amzn.to/3ENDPoi
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13
また、解説に必要な範囲で大河ドラマ本編の一部シーンを引用しています。
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
https://voicy.jp/channel/1266
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条政子 #源頼朝 #平清盛
32 Comments
嘘でもいいから小池栄子もかわいいって言ってやれよ笑
戦国BANASHISHIさん、今作品の解説もよろしくお願いいたします。
前作「晴天を衝け」では、戦国さんの丁寧な解説が無いと、誰もドラマの流れを理解できないほど、脚本家と演出が手抜きしてしまい、最後の3回が特に酷く、TV視聴率も大河ドラマ史上最悪となったことはご承知の通りです。登場人物の誰かに焦点を絞って解説していただけるのも面白いかもしれません。よろしくお願いいたします。
麒麟がくる以来解説動画拝見しました。また一年お世話になります!
パプリカ状態…(笑)
面白かったです
早口で理解できないので、出ます。
面白い解説、ありがとうございます。
以下、私の勝手な想像ですが。
千鶴丸は、伊藤家が殺害した事になってますが、北条家が殺害したと考える方が自然だと思ってます。
武家の棟梁である、源頼朝の実子を持つ事を企んだのは北条家のみならず、伊藤家も他の武家も同様だったと思います。源氏の子種を隠し持ち、源氏の世がくれば大出世を狙えるからです。実際に北条家は政子が頼朝と結婚する事で日本の頂点に昇りつめました。当時、平家の世であったとはいえ、源氏の世が来る可能性を日本全国の武家は想定していたと思います。
今回は少年の頃の描写がないと思いましたが、実は少年だったんですね。
曾祖母が小田原曽我家から嫁入りしています。
しかし、あのふざけた現代的な言葉使いは何とかならんのか。この分だといつまで見れるかわからん‼️
何だかミスター武士道さんを真似た歴史チャンネルが増えましたね🤔
政子、ヤバすぎて可愛い。
ヤンデレ臭が凄い。
第一話とても面白かったですよね😆
とてもわかりやすい解説ありがとうございます😊
僕は2012年の大河ドラマ『平清盛』も見ていたので、第一話で描かれた登場人物や時代背景はスッと入ってきました!
久々に高校の歴史の教科書や資料集を引っ張ってこようかな😂
次回以降も楽しみにしてます♪
6:43 除名嘆願☓ 助命嘆願○
ドラマで三浦義村と義時が「八重さんが」どうこう話してましたが、二人からしたら、八重姫は叔母上なんだよなぁw
大河を楽しむためにチャンネル登録させて頂きました。わかりやすい動画をお願いします。
毎回、解説動画楽しみで仕方ありません。鎌倉時代は全く何がなんだか分からない状態なので、今回も勉強させて頂きたいです。『善児』なんですが、演じられてる梶原善さんの名前から取られたのかなと思ったりしました。梶原善さんは三谷さんの作品の常連さんですし、今後も何か重要な役割があるのかなと思っています。源氏について分かっていないのですが、菅田将暉くんが演じてる源義経は、頼朝の兄弟ではないんですか?
…「せんつる」ではなく「ちづる」では?
第一話がより楽しめる解説ありがとうございます。
個人的には、歴史的な事実をどのようにドラマに落とし込むかも気になりますが、
「首チョンパ」のような言葉を劇中で使う面白さや、
最後の逃走シーンで新世界のアレンジを流すなども興味深かったですね。
(実は歌舞伎の用語でちょんぱというものがあるのだとか)
ガッキーの件については私もパプリカ状態になりましたw
オセアニアでは常識ですね。
義時が13歳だったとは!そう思ってもう一回見直さなきゃ
青天を衝けからかなり時代が遡りましたが、今年も宜しくお願いします。
学生時代は人の名前がたくさん出てくる歴史の勉強が嫌いでしたが、人生経験を経て人間の面白さを知り、俄然歴史や大河ドラマが面白くなってきました!
しっかり解説していただけるので、歴史音痴な自分でも何倍もドラマの理解が深まります‼️これからも解説楽しみにしております。どうもありがとうございます😆✨✨
見てて改めて思ったこと 役者豪華すぎ
麒麟がくるでチャンネル登録して毎週楽しみにしていました。麒麟ロスで一年空きましたが、こちらを思い出して拝見したら、動画が洗練されてとても楽しめました。また一年勉強させていただきます。
いつも本当に嘘と言うかテキトー解説だな。三大仇討の一つ曽我兄弟の仇討、そのキッカケになる件だから訂正する。
伊藤祐親(爺さま)は元々は工藤性(工藤→河津→伊藤)。乞食の様な身なりの工藤祐経は彼らの祖父(工藤祐隆)の都合で、祐径の父(祐継)が養子のカタチで長男、爺さまは孫だったのにも関わらずこちらも養子というカタチで次男にされた経緯がある。その後、爺さまは娘を祐径に嫁がせた。だから、爺さまが実の娘を妻にするわけねーだろが。フツーに他に嫁がせたの。苗字が違うから勘違いしたのかもしれんが、わからんことをテキトーに解説し流布するのはやめて欲しい。
今年もよろしくお願いしますーーー⚔️
現代の伊東さんの大半はこの伊東佑親の子孫に成ります。伊東四朗さんも伊東一族です
信長の野望で島津でプレイすると伊東が隣だから、元々関東出身なのかとびっくり
牧の方と時政が結婚したのって挙兵後なんですね。当時清盛と不仲になってた異母弟の頼盛に牧氏が北条と源氏の御曹司の頼朝と結婚したから時政に嫁いだって聞きましたが違う可能性があるわけですか。
東京駅新幹線でお見かけしました!
感動(^^)
三浦義村が土方さんにしか見えないから、すごく頼もしいです。
鎌倉殿をみるようになって初めてYOUTUBEで歴史解説を見始めました。歴史からっきしダメダメで(汗
「戦国BANASHI」さんの動画はとてもおもしろく語り口もなめらかで楽しんで学んでいます。
こういう動画をたくさん見られるなら、他の時代のことも学んでみようかと思うくらいです。
鎌倉殿も、もう半分以上過ぎてしまい惜しくて仕方ありません。これからも動画楽しみにしています。
😊今はもう33回目から遡って最初の一回目を改めて見ています いろいろな因果関係を復習しながら
見ています🎵
義時👍👍👍
頼朝だけが殺されなかったってやたら強調されてますが、義経ほかの弟たちはどういう位置づけですか?納得できるよう説明お願いします。