庭の不要な土や落ち葉を入れて腐葉土にするためにレイズベッドを作りました。
10年前に作ったウッドフェンスを一部リメイクしたのですが
短い板や厚みの違う板を組み合わせて
木材パッチワーク風につくる方法をご紹介しています。

土に穴を掘るための電動工具のツールも発見したので
ガーデンの力仕事に困っている場合は参考にしてください。

Instagram
@erinworkscom
https://www.instagram.com/erinworkscom/

DIYインテリアプロデューサー
長野恵理
https://lit.link/Maison

●電動工具の使い方やペイントの基礎はこちらの本でもご紹介しています。
「はじめてのセルフリノベ」エクスナレッジ
※台湾翻訳版出版されました(2021年)
https://amzn.to/3vjKd3V
https://a.r10.to/hamMF6

●使用した材料
スーパーウッドステイン特別色
https://amzn.to/3AsWXYz
ミルクペイントforガーデン クラウディブルー
https://amzn.to/3PRCd29
穴掘りに使ったツール
https://amzn.to/3Sdc6Vn
スライドマルノコ
https://amzn.to/3Rhi4nq

《木工DIYのアイデア》
①パーゴラ付きウッドデッキ

②ガーデンテーブル

③ウッドフェンスシリーズ



④庭のバス停

⑤藤棚のパーゴラ

⑥扉付きウォールシェルフ

⑦プロに作ってもらったガーデンハウス

《廃材活用のアイデア》
①廃材を使ったガーデンステップ

②廃材を使った花壇

③廃材を使った石畳風アプローチ

④廃材を使った室外機カバー

31 Comments

  1. スッキリしましたね♪広いお庭でお手入れも大変でしょうが いつも スムーズに作業をされている姿を見て 憧れてます❤エプロンは市販ですか?可愛いし
     腰に付けてる道具入れもかっこいいです😊

  2. こんばんは~✨世にあるツールを知っているといないとでは作業の効率は大違いですね。便利な物を使っての土堀👍、負担なく少しでも楽してほしいです。
    ERIさんは全部さらっとなさるけれど、なかなかどうしてこれほど丁寧な作業は好きこそできる技だと思います。もう尊敬しかありません。今回のレイズベッドも初めて耳にしました。すっごくいい👍✨アイディアですね。不要土を腐葉土になんてかっこいい!!ますますファンになりましたよぉ。BGMも素敵です💖

  3. 毎回センスの良さにうっとりしています。ありがとうございます😊
    植栽も剪定もお手本にさせていただきます。道具も色々あるんですね。ドウダンツツジの紅葉楽しみにしています。

  4. 毎回、見て思いますが、😵💨ばかりで、ERIさんの手にかかると、全てが✨となりますね➰ステキなブルーできましたね、腰にあるブラウンのバックもカッコ良くてBGM が👍

  5. こんばんは!
    いつもながらERIさんパワフル✨ですね😮
    そしてとても簡単そうに、とても素敵に仕上げてしまうのはさすがです🎉😊❤
    カメラワークもわかりやすくて飽きなくて、見やすいです♫
    腐葉土作り、よく見るのは、米ぬかと発酵促進剤を混ぜている方が多いです。
    発酵促進剤はEM菌とかぼかしとか、色々あるけど、この頃ガーデナーさんたちによく見るのは、カルスNC-Rというもので、発酵が早いらしいです。
    私も最近購入して先日初めて使いました。
    なので私自身はまだ結果が出ていないです😅
    参考になれば幸いです✨😆🌸

  6. 気になっていた場所が綺麗になって良かったですね。
    レイズドベッドは、花壇にするのではなく、堆肥を作る場所にするのでしょうか?今年8月16日のカーメン君ガーデンチャンネルを見てみて下さい。目からウロコ…という題名です。

  7. ERIさん  ❤好きですよ
    相変わらずのセンスの良さと行動力 良いに決まっているに無いですか❣️
    一つアドバイスを頂きたい事が有ります。
    我が家の庭には100本以上の木と草花がありそれぞれにナームプレートを付けたいなと考えています。
    (物覚えが悪いのと、小鳥が運んでくる落とし種で増えていく)よって最低でも5年は風化しないで
    その植物名を残せる手法ーー簡単で安価な方法があれば動画の中でご教示頂ければ幸いです。
     引き続きのステキな動画を待っています🎉。

  8. お疲れ様です。腐葉土作りは細い枝、葉をいったん乾かして、積み上げて足で踏んで圧縮。約30cm以上の高さにして上から重しです。中に少量の鶏糞とそばにある土を混ぜておくと、微生物による発酵が早いです。最初に水を加えて発酵しやすくしますが、シートで覆うなど雨がかからないようにします。月に1回ほど下から混ぜると発酵が進みます。夏で最短2ヶ月。冬で6ヶ月要します。気長に待つことですね。待てない場合は、時間を買えばいいので市販の腐葉土を使うと便利ですが。😊

  9. ステキに仕上がりましたね♪私も工具買ったらさっそくウッドフェンス作ります❗そして、肥料作りは慎重にしないと臭くなってさまうので、米ぬか要注意です(経験済みです)「まなかなファーム」さんの土作り参考になりますよ!

  10. これはまた…
    素晴らしいモノを(笑)
    ひとつひとつの工程が
    ホント丁寧ですね!!
    新たに生まれ変わる木達も
    幸せですね!
    アイビー 根付くと良いですね!
    楽しみです。😘

  11. いつも素敵ですね😃
    プレートもセンスがあり綺麗です
    ありがとうございます

  12. 秋を迎える植物の表情を考えてのDIYだなんて素敵ですねー!
    植物に対する愛情が伝わってきます。

    DIYはあくまで主役をより素敵に魅せるための脇役という事でしょうか。

    そのうちきっと「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演依頼来るので「あなたにとってプロフェッショナルとは?」の答えを今から考えといて下さい😊

  13. 私好みの樹木がいっぱいで見てるだけでもなんだか楽しい♡
    私も堆肥化してます。
    私は米ぬかをふりかけて、お水もかけて足でフミフミしてます。そして、気が向いた時に切り返しをしてます。
    堆肥化は、積んでおくだけで、そのままでもいいし、米ぬかなんかを混ぜてもいいし、切り返しもした方が早くできるけど、しなくても大丈夫だし、上にシートをかけてもいいし、掛けなくても大丈夫だし、お自身のやりたいようにでいいと思いますよ。手をかければ早く、そのままだとより時間がかかる、っていう
    だけの違いだと思います。自然のものは自然の力でいつかは分解されますからね。ゴミで出すのももったいないし、大変なだけなので堆肥化はいいですよね。

  14. 私も、庭にこのベッド作りたいと思ってました✨参考にさせて頂きます💪

    米ぬか入れた方が良いと思いますよ!微生物がよく育つので葉などの分解が進むそうです。枝と葉は、枠内の場所を分けて入れた方が良いそうです。枝と葉の分解時間が違うので混ぜて入れちゃうと、中途半端な腐葉土になり、使えるまでかなり時間がかかるみたいです😊

  15. ERIさん、はじめまして☺rinaと申します。どうぞよろしくお願いします。
    DIYが苦手な私はERIさんの動画を憧れの眼差しで拝見しています😍
    腐葉土作りですが何人かの方が仰っているカルスNC-Rですが、園芸系YouTuberさんが動画を何本か公開しています。
    ホームセンターなどでは販売されていないので直接ネット注文で入手するしかなさそうですよ。
    不要土を腐葉土に👍
    こちらの庭ではウッドデッキの廃材を持て余しているので、いつかは何かの形にしたいと思っています。
    またコメントさせてくださいね🍀

  16. またまた、今回も動画見とれました。😍看板も素敵、工具類も😍大ファンになりました。🥰

  17. 今回も新しい試みを紹介してもらいありがとうございます。
    色々な電動工具やアタッチメン類を使用している動画は非常に参考になります。
    レイズベットも良いですね。
    自分は単純に庭の隅に穴を掘っているだけなので何か考えたいと思います。
    これからも庭造りに関わる色々な動画を紹介して下さい。

  18. Hello friend gardener! I liked your video. The idea with the plates is very interesting, I'll take note of it. Also interesting, you made a raised compost bed. Once I also threw branches and leaves into such compost, but then I realized that the branches rot for a very long time. Therefore, I mix the leaves with vegetable residues and with grass. Great idea with ivy. Great tool! I wish you health and new ideas. See you👍🌻💙

  19. アップありがとうございます。
    庭にレイズベッドを作るスペースは無いので、バケツで、古い土をふるいにかけたものに、葉や土の再生材を混ぜたり、コーヒーを淹れた後の豆カスを乾かして混ぜたり、試しています。
    剪定するとたくさんの枝葉が出ますよね。悩みの種です。
    紫式部が色付いてきました✨
    次の動画を楽しみにしています。

  20. 続きコメントです♪土作りの動画は「やまかなファーム」さんの6ヶ月前の[土作り]「ほったらかしで野菜ができる」で、LCカルDとかの有機系の材料が良いかと思いました!米ぬかは微量なら匂いは気にならないかも、蒸れに要注意でっす。米ぬかを煎って敵とに砂糖と牛乳と溶かしチョコとお好みで畑入れてザクットこねて、オーブンで5~7分焼いたクッキーはとてもとても、腸活に👍️良いです!匂いに好き嫌いがありますが、、チョコ多めに入れたりゴマを入れても、美味しくなります!

  21. こんにちは!
    レイズドベッド素敵です♡
    私は、ブロックでコンポストを作りました。
    最終的に花壇にDIYしようと思います。
    そこで、剪定しました葉や茎と一緒に米ねかを混ぜる事をおすすめしますよ!
    米ねか無しだと、これからの寒い時期は、さらに分解が遅くなります。
    米ねかをまんべんなくかけて混ぜ込むだけで、倍以上早いスピードで良い土壌になりますよ!
    出来れば、毎日1回は、混ぜ込むと虫も寄り付きにくいですよ!
    木の枝は、小さめにカットすると混ぜ込みやすいですよ~♪

  22. A very nice makeover of the area and it looked very nice after the pruning. Great use of a power tool to make digging easier! 👍😎

  23. 私もいつかレイズドベッドを作ってみたいと思っております!😁😤
    お庭のあるお家を購入しましたら、水平器だとか買って、がんばって作ります!!😻🧚

  24. こんにちは、いつも楽しみにしてます。米のとぎ汁でも大丈夫ですよ。発酵が早くなります。のりうずきは、また3月初めとかに剪定すると良いですよ。花は少し小さくなりますが沢山咲くはず、切ったところから30センチは延びてきます。

  25. こんにちは!!素敵なお庭ですね♡何度も繰り返し観ています(^^♪
    最初に流れてくる女性ボーカルの曲も大好きです。できたら教えていただけませんか?

Write A Comment

Pin