【訂正①】視聴者様のご指摘により「千世にとって、実朝は兄嫁の兄」としたところは、「兄嫁の甥」の間違いでした。お詫びして訂正いたします。
【訂正②】さらに永福寺「えいふくじ」を「ようふくじ」と間違えて言ってました。すみません。ちょっと疲れてました……(平伏)

#千世 #坊門姫 #解説

※概要
実朝の正妻となった千世さん(坊門姫・本覚尼・西八条禅尼)の82年にわたる長い生涯と、後半生を過ごした西八条邸の変遷などを紹介してみました。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

21 Comments

  1. 源実朝様は、修学旅行で鎌倉に行った小6から覚えている人物です。鶴岡八幡宮参拝して、階段の所でクラスメートとここで事件が起こったのか!とか、あの銀杏の木に隠れた?!って本当にかよ!みたいに現場検証してきたのを思い出します。和歌も好きだったなぁ。坊門姫のような愛妻がいたのですね。梅小路公園!実朝坐像あったのですね。見に行きたかったなぁ!知らなかったです。京都駅、梅小路公園って昔バスガイド時代、京都奈修学旅行のバスプールになっていてよく行ってました、懐かしい。きりゅう先生、水をえた魚のようにとうとうとお話されるのでいつも引き込まれます。講談師にもなれそうですね!

  2. 千世さん、坊門姫、加藤小夏さんはまり役だと思いました。
    実朝とこの坊門姫でそれこそ大河の題材に出来そうな生涯ですね

  3. あっーう、おまけも好きだったのに・・・。先生次回はちょっとおまけしてやってくださいね。また参ります♪❤❤❤❤❤

  4. セクシャリティーがワケ有りそう+詩才が半端ない少年の、少女との恋愛、というと、Morrisey (ex: The Smiths)の世界だな。
    まあ、彼は美男子とは言いがたいけど、史実の実朝もそうだったらししいし(←永井路子氏談)。

  5. ドラマでは、なんだかとても可哀そうな感じがしましたが、実朝が亡くなったことはともかく、その後は荒波に揉まれながらも、長寿でそこそこお幸せで良かったです。
    草燃えるの義時が平清盛なので、初めはちょと拍子抜けしましたが、このドラマがどのような終わり方をするのか楽しみです。

  6. 兄嫁の兄の部分ですが実朝って時政の孫にあたるんじゃ・・

  7. 鎌倉の永福寺はエイフクジではなくようふくじです。訂正をお願いします。

  8. 千世さんは、無官でしたか?
    あれば名前もわかったかな。
    もしかしたら、興味が無かった?
    京都に戻った時、関係の深い、藤原兼子さんが、なんとでもしたでしょうに。
    これから先、ドラマでは益々重要になるであろう、北条政子と藤原兼子の関り合いがよくわかりません。
    どちらが上なんですか?同じくらい。イメージとしては、兼子(けんし?かねこ?)の方が上かな。
    ドラマで二人の対談?対決?はやるかな?スルーしちゃうのかな。
    女人入眼の日本国 と言わしめた、東西のボス対決は見たいですね。政子だって、大姫入内の時とは違うでしょうから。
    後日、解説動画を期待しています。

  9. 実朝の不幸な死を除いては、比較的平穏な一生だったのではないでしょうか。子供がいたらまた別の人生もあったかもしれませんが。
    もう1人の坊門姫(頼朝の同母姉妹)の血筋は鎌倉幕府に深く関わるのでその話も聞きたいです。

  10. 坊門姫や政子といった尼さんが比較的長生きできた理由の一つには、お歯黒をしなくてもよくなったというのもあるのではないかと思うのですが、先生いかがでしょうか?毎日あんなものを塗っていたら身体に悪く、皇族や貴族階級の寿命を縮めていたと思うのですが。

  11. 永福寺 えいふくじ ではなく ようふくじ と言うんです。  頼朝が平泉の毛越寺を真似て建てた寺で、 二階堂としても有名です。

  12. 阿仏尼は、裁判に勝ちましたね。まさに母は、強しです。
    日記が10月16日から始まっているので、「十六夜日記」なんですね

  13. 浅井3姉妹の初も長生きだったきがする。やっぱこども産まない方が長生きすんのかな

  14. 時系列解説がよく分かりました
    元寇直前までの
    80過ぎまでの生命力
    当時の医学や生活術、精神衛生面、処世術
    800年前? ウソ?800理解不可能 感嘆絶句
    過ごすぎる!💫

  15. いつも話がお上手で、内容的にも聞き応えがありますね。鎌倉殿は終わってしまうけどこれからも歴史の解説を続けてくださいね!

  16. テンポ良く、分かりやすくてとても聴きやすいです❤

Write A Comment

Pin