家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究 https://amzn.to/3Iqjmv8
今川氏滅亡 (角川選書) https://amzn.to/3EFhfkj

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト

トップページ

◆お問い合わせは
sengokubanashi@gmail.com

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #今川氏真

26 Comments

  1. しかし、織田、豊臣、武田、上杉、徳川の誰よりも長く生きたんである意味勝ち組かな。

  2. 桶狭間で義元と出陣した重臣がことごとく討ち取られてマイナススタートだっからむしろ良く5年も保ったと思う

  3. 領国が大変な時に同盟を守って北条助けてあげたのに、最後は助けて貰えなかったんですか?

  4. プライドを捨て主君を変えながら
    戦国時代をサバイバルして生き残ったんだから
    個人としては優秀
    いいサラリーマンになれたと思う

  5. 火花散る虚々実々の外交戦という感じで熱いですね
    氏真もプレイヤーの一角として存在感は見せてるんですが、結局は今川の一人負けになっちゃって無惨…うーん乱世乱世

  6. 信雄もそうだけど一族をそれなりの地位で残したのだから氏真も立派です!

  7. 氏真を無能な設定にしておかないと家康が裏切ったことを正当化できないから。秀頼と違ってかつての部下に頭を下げて生き残った勝ち組

  8. 今川氏真はボンクラっていうより、いきなり義元が討ち死にして遠江の国人もばらばら離反する中で立て直しからスタートっていうベリーハードモードで開始させられた可哀想な人ではありますよね。

    滅亡時の当主はだいたいボンクラ扱いだけど、その前の当主が残した負債を処理するハードモードの難易度からやらされているというところは差し引いて評価してあげたいですね。

  9. この人自体は有能。考え無しなら天寿全うできない
    だからKoeiさん、知略もうちょっと上げたげて

  10. 謙信は「甲州の家は全部焼き払ってやるぜー(意訳)」みたいな願文を残してるので、「タダで塩を送るはずがない。高値で売りつけてたならあり」というのが妥当みたいですね。

  11. でも結局1610年まで生きて(しかも77歳は家康より長生き)高家にもなったのだから武田、北条よりかは良かったのかなと思います
    なかなかかつての部下が主君になったときにプライドを捨てて仕えるなんてできないですよ(豊臣然り)

  12. 正直、無理矢理有能な処を必死に探そうとしている昨今の風潮に疑問を覚えます。歴史は事実と結果のみで評価されれべきであり、やはり歴史的にみて無能であったと考えます。

  13. 今川への離反祭りとジャニーズの退所祭りが重なった、カリスマ頼りの組織がもろいのは今も昔も変わらないんだな

  14. 「今川氏真物語」みたいな時代劇(映画含む)は今後も作られないと思うんで、
    劇から彼の人生(特に桶狭間後)を知ってもらうのは困難なのが残念ですね。
    戦国大大名から滑り落ちたのに、
    死なずに戦国最終勝者の部下になって
    家を存続させたんですから。

  15. 妻の実家の為に援軍出したら松平の安全保障放棄と見なされ独立される、かといって松平もとい自国優先だと北条・武田に早期に目を付けられるという絶望…
    今川って氏親の代からしょっちゅう身内争いあったから一門の貧弱さも痛かった感ある(頼れる親兄弟、親類がいない 寿桂尼も隠退して駿河退去済という説もあり)
    考えれば考えるほど史実ルートが一番幸福だったんだろうね… 掛川城の籠城とか大沢基胤の降伏の申し出を労う手紙の話とか本人なりの良い話があるだけ幸せ者

  16. その氏真ものちに家は滅ぶけど今川氏真の一族は幕末まで栄えるからね〜
    お世話になる家康に上から目線は笑うけどね😅

  17. 一説には遠州忿劇の数々の離反には武田信玄も暗躍していたと言われてますね、もしかすると家康が信玄に手紙を送っていたのが伏線になる可能性もありますね。

  18. ほんと信玄の野郎って思ってたでしょうね。義信も才能あったのにかわいそうですよね。
    結局代替わりしてから武田家は滅亡の道を辿るんですけど

  19. 北条氏康みたいに代替わり直後の袋叩きを巧く切り抜けられなかった。北条幻庵に策を貰えば・・・

  20. 今川家滅亡ドミノ
    ①:桶狭間の戦いで今川義元および三河遠江の豪族の当主が討ち死に
    ②:①で三国同盟が弱体化したのを好機と見た長尾景虎が南下、北条氏は小田原城まで押し込まれる
    ③:②の対応のため援軍を小田原に送る
    ④:③を見た松平氏が三河で独立
    ⑤:④の討伐のため三河へ出兵
    ⑥:⑤に駆り出された遠江の豪族が反発、遠江で反乱祭り
    ⑦:⑥の討伐のため遠江へ出兵
    ⑧:①~⑦により疲弊した今川の状況を見て武田氏が駿河侵攻を開始
    ⑨:⑧の対応のため北条に援軍要請、一度は武田を駿河から追い出すことに成功するもそのまま北条に駿河を乗っ取られて滅亡

    一体氏真はどうすればよかったのか…

  21. 話を聞いていると、後の武田家の滅亡のようですね。勝頼が近年評価が見直されているので、氏真もどうなんですかね。

Write A Comment

Pin