続きもあるよhttps://youtu.be/hNuZNodLnA4

こんにちは にっぱー です。

 7年程前にDIYしたウッドフェンスですが、大型台風でも、びくともせず丈夫なウッドフェンスを作れました。
そもそもは、アメリカンフェンスがもともと、欲しかったのですが、外構業者のパンフレットでは、横幅1m程で1万円ぐらい、施工した場合、数万円が飛んでいきますので、泣く泣く断念。
ということで、業者に依頼すると高くつくので、自分で施工してしまえ、と思い施工に至りました。アメリカンフェンスの場合、白がベースで柵のような形でなので、通りから丸見えになるのではないかと思い。それだったら大きくて丈夫なフェンスを造ろうと思いました。

 柱は必ず地中に接しないといけません。
つまり、木製の場合であれば、数年後には腐食及び虫に浸食されてしまいます。
ホームセンターを回っていると、単管パイプを発見。これならいけるのでは?と思い、
早速、家に帰り、ブロックの直径を確認。径48.6mmをクリア。
翌日、塩ビ管コーナーに、パイプを壁等に止める「サドルバンド」があり、これを採用。
サドルバンド用の小ねじは、ネジコーナーでこれに合うものを探しました。

単管パイプであれば腐る心配もなく、油性のペンキを塗れば、耐久性も向上します。
また、基本は工事現場用の足場に使用される為、強度があります。
台風の時にも、壊れる心配がない為、心置きなく過ごせるのがメリットです。
しかしながら、単管パイプという無骨なデザインがお洒落と遠くかけ離れているのが最大のデメリットでもあります。

ご視聴頂きありがとうございます。
よければ 「グッドボタン」「チャンネル登録」をお願いします。
また、質問等はコメント欄にてお願い致します。

次回の動画もお楽しみに U・x・U

【プロフィール】
2014年に新築を建てました。(ローン35年の社畜)
定年までには返済出来るのがメリットですが、何せ手取りが少ない社畜。
少ない小遣いを切り詰めて、お庭やお部屋を「おしゃん」且つ「快適な空間」をモットーに【DIY】していきます。

—————————————
■撮影に使っている機材
⚪︎ カメラ
– GoPro 7 BLACK

⚪︎ 編集
– iPad series 8

⚪︎ 編集ソフト
– Videoleap

⚪︎ 楽曲
– YouTubeオーディオライブラリー

※2011年製のwindowsPC(core i 5)が化石の為、全てiPadで編集しております。
—————————————

7 Comments

  1. ディスプレイできるのがまた良いですね😊
    単管の下の地中はブロックなんですか?
    私も小さい庭に塀を作りたいのですが、重い腰を上げられず放置です。

  2. コメントありがとうございました。ただ、、YouTubeのバグのため、いただいたコメントが見れない状態です。すみません。

    フェンスは単管使うのですね。
    丈夫そう!

    照明付きだし、夜も映えますね!
    次回単管も検討してみます。

  3. コメントありがとうございました❗
    凄いなるほど、支柱に単管パイプを使えば強度を保てそうですね✨
    そしてオシャレ❗ライティングもいい感じで大変参考になります🙌

  4. なかなか味のあるフェンスでいいですね。
    単管パイプは強度が高いので、この規模であればそれなりの、風荷重には耐えられるでしょう。
    自分は単管パイプの強度計算をしましたが、単管パイプ自体よりも
    単管パイプと横板の接続部の方を心配しました。
    センスのあるアメリカンな雰囲気、とってもいいですね。
    ありがとうございました。

Write A Comment

Pin