やりたいことがすでに多すぎて困るなぁ!!

▽スカイリム再生リスト
 https://youtube.com/playlist?list=PLCkTosaqp5q1RlFnUJsh2ZKZ6a3fydYtg

。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。

ちょっとした成り行きでこちらの世界に来てしまった魔女、
ニュイ・ソシエールです🌟🌟

元の世界に戻るまでのんびり配信するからよろしくね~

。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。✻*˸*⋆。

🎃配信タグ→#にゅらいぶ
 このタグで呟いてくれたら後で見に行きます!

🎃Twitter

🎃マシュマロ
https://marshmallow-qa.com/Nui_Sociere

🎃にじさんじbooth
https://nijisanji.booth.pm/

🎃にじさんじ公式HP
https://nijisanji.ichikara.co.jp/

🎃お手紙・プレゼントはこちら
https://nijisanji.ichikara.co.jp/contact/

40 Comments

  1. SHOUT learned in this stream:
    40:25 FUS 💨
    2:46:29 FUS RO 💨💨
    2:50:05 WULD 🏃‍♀️💨
    Bonus:
    2:22:10 "Watashi watashi watashi watashi watashi watashi watashi" 👉😃 "Miru, FUS-!" ┌(`Д´)💥💨
    "Watashi, Doragonborn" 👉😤
    2:22:50 "I need to ask you to stop. That… shouting… is making people nervous." ✋😠

  2. スカイリムやってくれたおかげでおニュイを推す決心がついた

  3. 横文字ばかりででややこしいけどこの世界は人間、エルフ(オーク)、獣人(カジート、アルゴニアン)の3つの種族に大きく分かれてて

    スカイリムは人間(大半がノルド人)の帝国領地だからエルフと獣人は悪者だったり奴隷のような目で見られてる

    大きな戦争をしていた帝国とエルフが協定を結んで休戦するも不満を持ったノルド人が反乱を起こし
    反乱軍ストームクロークのボスであるウルフリックがスカイリムの上級王を殺したことで内戦が始まる
    ウルフリックは帝国に捕まり、たまたま同じ馬車に乗っていた主人公もろとも処刑されそうになる所から物語は始まる
    反乱が起きたのは休戦協定の中にタロス崇拝の禁止というものがあった為

    タロスは人間から神になった存在で帝国を作った英雄でありドラゴンボーンでもあった

    ノルド人であったとされるので多くがタロスを崇拝するノルドは協定を結んだ帝国に敵意を向けた
    エルフとてしは人間の神など認めていないし内乱を見越してこの協定を結んだとも考えられる

  4. 意地の悪いコメントが多いからからかいが苦手な人はコメント閉じたほうがいいよ

  5. ダンジョンに残したアイテムはそのまま残ってるので、気になるなら裏で回収して売り飛ばすとよろしい。

  6. 本来は才能がある人が何十年も研鑽してようやく一部のシャウトの力を行使することができるのに、ドラゴンボーンは「教えられただけ(ソウルを吸収するだけ)」で理解して行使できるというチート。人間としての成長力・可能性を持ちながら生物のヒエラルキーの頂点だろうと思われるドラゴンの力を奪い取って完全に抹殺できるんだから、そりゃドラゴンも恐れる。

  7. TESお薬豆知識
    ムーンシュガー:カジート(もふもふネコやんけ族)の故郷で収穫されるスクゥーマの原材料。レア度が高いわけではないが入手タイミングは限られる。カジートが各要塞の街に入れて貰えず門の外でキャンプをして商売しているのは主にムーンシュガーが原因
    スクゥーマ:早い話麻薬で飲み物。前々作では飲み物にする前のスクゥーマを加熱しパイプで吸引するなんてものがあったり…
    眠りの木の樹液:スクゥーマディーラーが取り扱うアイテム。ムーンシュガー、スクゥーマと違い割と簡単に入手可能。名前を挙げると取引して貰えなくなる可能性があるので伏せるが実はホワイトラン内に眠りの木の樹液を150Gで買い取ってくれる女性がいる、結婚可能キャラ。飲むと…すごいことになる…

    スクゥーマのためならなんでもする…一本でいい…

  8. 【第二回スカイリム細かいところの解説・与太話(ネタバレにならない程度に】
    3:05 ハグレイブン(老婆にカラスの羽が生えたような姿の敵、強力な魔法を使ってくる、序盤の強敵
    3:23 炎魔法の特徴(炎属性のダメージを与え、発火した敵は追加ダメージを受ける。スカイリムは雪国なこともあり、有効打になっている敵が割と多い。もちろんアンデットにも効く
    4:45 会話のレパートリー(ストーリーを進めたり、クエストをこなしたりすることでレパートリーが増えたりする。服装でも会話の内容が変わったりする
    5:17 定命(じょうみょう 元は仏教用語。本来は生れ落ちる前に定められた寿命のこと。定命の者というのは要するに普通の人間の事。)
    7:26 慈悲の贈り物(物乞いに施しをすると得られる効果。
    一定時間話術が10上昇する。
    11:31 馬(前作The Elder Scrolls IV: Oblivionではサラブレットみたいな姿だったが、今作では割と図体がでかい、ばんえい競馬とかの馬?みたいな感じ
    12:00 家を買う(家を買うにはそこの都市の首長から信頼を得ていなければならない+一定の金が必要。
    13:55 孤児(家を買うと養子にするイベント?クエスト?がある
    14:51 レッドガード(ハンマーフェルに広がるアリクル砂漠の民で、浅黒い肌を持つ人間種族。実はシリーズ当初は日本がモデルだった。これは前作The Elder Scrolls IV: Oblivionでの闘技場の初代チャンプの名前ガイデン・シンジという名前のレッドガードだったことからわかる。衛兵との会話でも推測できるようにノルドとは犬猿の仲である
    。キャラクリで主人公がレッドガードだとハドバルから「レッドガードが何をしに来た」と言われる
    15:11 お前と甘い言葉の事を聞いた…(日本語訳が意味不明だが、もとは「お前はお世辞が上手だと聞いた」というような意味である。ちなみに英語の原文は、「Heard about you and your honeyed words…」らしい
    20:49 ミルムルニル(名前の意味はMir(忠誠) – Mul(力強い) – Nir(狩り))
    21:55 雷魔法の特徴(雷属性のダメージを与え、その半分のダメージをマジカに対して与える。3属性の中では最もマジカ消費が激しい上、 敵のマジカ残量を知る手段も無いため、一見魔術師キラーな魔法だがあまり役に立たない)
    29:00 ネレヴァル(ダンマーの先祖である古代のエルフ、チャイマー達の大英雄。フルネームはインドリル・ネレヴァルという名前で、モロウウィンドに存在した五大家の一つであるインドリル家の出身。The Elder Scrolls III: Morrowindの主人公ネレヴァリンはネレヴァルの生まれ変わりである
    1:50:03 キナレス(天候や自然を司るため最も人間に縁のある一柱。嵐の女神カイネともいう。帝国の国教では自然や動物を守護する女神としてこの名で親しまれている
    1:57:19 氷魔法の特徴(氷属性のダメージを与え、スタミナにもダメージを与える。炎のブレスを吐くドラゴンなどに対して有効。
    移動速度を低下させる効果があるが、プレイヤーが使う魔法は威力が極端に抑えされていて効果が実感できない。NPCが使うと凄まじい威力を発揮し、ダッシュ移動が歩きと同じくらいに遅くなる)
    2:06:12 放浪者のタルスガル(吟遊詩人。ゲーム内書籍「失われた伝説」の著者らしい)
    2:10:26 スクゥーマとムーンシュガー(スクゥーマは簡単に言えば麻薬。だが効果は単にスタミナを回復するだけ。前作The Elder Scrolls IV: Oblivionでは知力が減少する代わりに様々な恩恵を受けれた。具体的に言うと知力減退2pts、敏捷性低下60pts20sec、腕力と速度が上昇60pts20sec。また高値で売れたためバグ技で大量に生産→売却で金策にもよく使われてた。ムーンシュガーはスクゥーマの原料。その名の通り砂糖なのでサトウキビからとれる
    2:12:00 ステンダールの番人(八大神の一柱、ステンダールを信仰し、吸血鬼やデイドラを狩ることを生業とする集団。実は病気にかかっていた場合、無料で治療してくれるので意外と重宝する
    2:12:05 吸血鬼(サングイネア吸血症が進行し完全に吸血病となった存在。デイドラのモラグ・バルがエイドラのアーケイへのあてつけに作った呪いが発端とされる。モラグ・バルがアーケイをあざ笑うため、スカイリムのある女性を強〇して印をつけてこの病気をつくったという伝説もある。実はちゃんと生殖能力はあるようで前作The Elder Scrolls IV: Oblivionでは男性吸血鬼と女性オークとの間に子供を作ったケースがある。その子供がどうなったか、また行く末はThe Elder Scrolls IV: Oblivionで確認してほしい
    2:21:35 ワバジャック(狂気を司るデイドラ王子シェオゴラスから授けられる魔法の杖のこと。もちろん今作でもゲットできる。ワバジャックの名称は『鏡の中のアリス』に登場する正体不明の怪物「ジャバウォック」のアナグラム。Jabberwock→Wabbajack 性能やシェオゴラスについてなど詳しくはシェオゴラスが出てきたときに解説するとしよう
    2:33:30 フロスト・トロール(雪山仕様のトロール。トロールは驚異的な回復能力と攻撃力を持ち、序盤においてはかなり危険な敵。
    炎が弱点。フロスト・トロールはトロールの亜種であるものの、通常のトロールが出現する場所が少ないため、むしろこちらの方がよく見かける。広く一般的な意味でのトロールは、主に北欧の伝承などに登場する巨大で醜い“妖精”のこと
    2:46:47 揺るぎなき力のシャウト(Fus(力) – Ro(均衡) – Dah(圧力) の言葉の組み合わせ)おニュイは「フォス・ロー」と言っているが正確には「フス」である。"Fus Ro Dah"は欧米を中心にある種のインターネットミームと
    なっているらしい
    2:48:40 旋風の疾走のシャウト(Wuld(旋風) – Nah(暴風) – Kest(大嵐) の言葉の組み合わせ

  9. 馬ですごいホッコリしたのにその後で泣いた
    この世は残酷なんやな

  10. おニュイのゲームプレイって面白いよなー
    理解力高いからサクサクなのもいい

  11. あー…石碑スルーしちゃたのか…初めから全部読めばおニュイが気に入りそうなバフ手に入るんだけどな

  12. Ooooo~ what's this? Nice vive ~ like this. Cant wait to watch this after work :p talk about nice first impressions.

  13. 七千階段については、実際に生配信中に数えた人がいるんだが、七百段くらいしかなかったらしい。どうやら日本でいう八百万的な言い回しらしい。

Write A Comment

Pin