この動画では、20代で1000万円以上の貯金に成功した僕の経験・データから、「やめた方がいいお金の使い方7選」をお話ししています。
動画の内容を実践することで、自然と無駄遣いが減り、大きく貯金ができるはずです。
節約・貯金を頑張りたい方・お金が貯まらないと悩む方は、ぜひご覧ください。
#節約 #貯金 #Kentaro
♦︎チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCr9gtTPL68r8GzSMouxpOdg?sub_confirmation=1
♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践している一人暮らし20代社会人です。
元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。
当チャンネルでは、実体験をベースに「一人暮らしの方がストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!
47 Comments
コンビニ🏪駄目
お金欲しい
他人基準駄目❗
日割り計算考えることか
つい、風俗行っちゃう!
お金を使う人がいるから
お金が貯まる人がいるんですよ
家族でお袋1人がコツコツと投資をして、貯金を増やしてました。担当のアドバイスをキチンときいて、株で利益をあげましたし
私は医療保険を検討する時、自分の傷病手当金の額や高額療養費制度の限度額を調べて、「こりゃ、生活出来ないかも」って思えるような額でした。
なので、その足りない分だけの簡易的な共済に入りました。将来、投資などで金銭の足腰が大丈夫になれればいいのですね。
そもそもどれがプラスサムの投資だかわからん気がするが、投資する人は皆「これがプラスサムの投資じゃ!」と知っているのかな?しかし投資で大損する人もいるんだよね?
働かないで寝ないで、ポケモンやり過ぎて金が全然無かったことがあるわ
27歳、貯金2000万以上、父が残してくれたものです。
コロナ禍ですので気をつけて使っていきます。。。
一括で買えないものは買わない。
同感です。今は後悔しかないです。後悔、先に立たずです。反省です。
肝に命じている事です。
お金を貯める 3欠け 付き合いを欠く 義理を欠く 恥を欠く って 死んだ父が言っていた。父はサラリーマンでしたが そこそこの遺産を残してくれましたよ。
酒 タバコ コンビニ 車 趣味 やめるべきです。家 教育 老後 子供への援助 死ぬまでの病院費 準備しておけよ。
まあ 金を貯めるのも 遺伝だよなあ?
酒が一番無駄だと思います。自分の健康と時間と金、時には人間関係なども犠牲にするからです。私は他のあなたが言った全ての事が完璧にできているのに、酒だけが止められない。高収入なので資産はありますが、病気で不幸です。。。
全ての出費ごとに"無かったら困るのか"を考える癖を付ければ分かりやすい。
■必要な物は大抵以下になる筈。
1.固定費(家賃、光熱費、通信費)持ち家の場合は固定資産税、修復費相当
2.生活費(食費、衣服費)食は週に1回(食パンの耳+水)
3.雑費 (消耗品、理髪費)石鹸、歯磨き粉、塵紙等、髪はバリカンでも可
▲出来れば買わない、持たないほうが良いもの
1.車
2.女
3.通信販売などの定期購入・定期購読
4.信仰、ネットワークビジネス
〇買ったほうが良いもの(■以外)
1.デンタルフロス
2.通勤ランニング用リュック、ウインドブレーカー(ナイロンでないやつ)
3.タビオの靴下
4.果物(特にりんご)
身の丈に合わない買い物は
貧乏だな
そんなに切詰めてつまらなくない? 洗脳は怖いね。ローンだって金利0%あるし、要は使い方なのでは。現金一括も良いが販売店に金利を提供するって事は施しなんですよ。廻って自分に帰ります。人生は人に与える事で幸福になるんですよ。相対的な幸福では心理に到達出来ない。お金ばっかりでは。
子供のころから所有を夢見てた車があるのに頑張って作った資産から少なくない金額が飛ぶ+大きなランニングコストが掛かるという事実に何年も足踏みしてしまってます
お金の使い方って難しい
ほんとに日々の習慣がいかに大事かわかりました。いつもクレジットでリボ払いでしたが
利息を払うのが恐ろしいですね。ありがとうございます
とにかく日本をダメにするようなそこら辺のドケチ節約家YouTuberと違って好感が持てます。
ボウリング…
僕のお金を節約するストレス解消法は、近所でのウォーキング、スクワットの他、クリスタルヒーリングですね。数千円程度のクリスタル一つ買えば、維持費無しで一生使えます。マッサージ店や整体、岩盤浴等に行くより遥かに安上がり。
趣味が釣りなのでお金使うことが多いですが、良いリールとロッド買ってからはそれ以上の物を買う必要も無くなったので良かったと思います。
あと、不必要に釣具屋へ行くことも無くなりました。
衝動買い
依存性の高いもの
マイナスサムゲームのもの
他人基準の買い物
維持コストの高いもの
参考になりました。ありがとうございました。
自分はリボ払いやローンなんて今のところしたこと無いですね。
どんな支払いも一括で払ってしまうのでカード会社にとってはあまり利益に貢献しない客(笑)
節約は当然大事だけど、金使うってやっぱり楽しい!
人それぞれでいいんじゃない?
だからと言って浪費しろって訳ではない。
むしろ貧乏な人程医療保険に入っておかないと結構苦労します。医療保険というと殆どの人が保険会社の保険に入るから高いのであって、県民共済だと同じ保障で掛け金は5分の1程度で格安です(なぜかこのことを知らない人が非常に多い)。入院すると公的保険でカバー出来ない支出が必ず発生します。しかも意外とその額が大きい。これも知らない人が多い。
お金より健康の方が大事✌️
リサイクルショップで新品の質の良い靴等1000円以下で購入できる。でも金のアクセサリーをご褒美で購入して見て楽しんでます❤️🔥
死ぬときは売れば良いし。
素晴らしい動画をありがとうございます😃
Kentaroさんの動画で、沢山の事を学びました。
最近では買い物へ行く頻度も少なくなりました。
以前は何か1つか2つ、必要になるとすぐにスーパーに。そしてメモになかった品をけっこう買ってましたね。(いずれ必要かも。)なんてね。又今は、いよいよになってから買い物に行くようになりました。(代用品を考えたり。) 私にとってはかなりの進歩ですね。
ムダが省けて整理整頓まで
出来て最高❗
毎日が楽しくなってきました。kentaroさんにはとっても感謝です。
本当にありがとうございました🙇
守銭奴の心理と言う記事を探して読んでみて下さい(^_-)
宝くじ・パチンコ・パチスロ・競艇・競馬などの博打は胴元が勝つのが当たり前で、年金支給日にパチンコ通いする年寄りが搾り取られてるのを解らずに行ってて哀れだなって思います。
20代の頃にマイホーム建てましたがさすがに一括では買えませんでした(>_<)
周りにも20代で一括で買った人は聞いた事がありません、、
田舎なのでフリーターでも車1台持つのは当たり前だし、20代でマイホームも珍しくないし都会よりは車や家の維持費はかかります。
都会出身の旦那は毎日満員電車に乗らなくてマイカーで自分のペースで出勤出来るから最高!って言ってます(^-^)
NG初めて見ました。普通の男子感が身近に感じました。
良く勉強されているなあといつも思っていました。
私は、高嶋ちさ子さ好きで良くTVで観ています。
高嶋ちさ子の話まで出てきて、観た観たと思いました。
三井住友カードの支払いを、早く終わらせたく勉強させて頂いています。
いつも、ありがとうございます。
ブランド物を持ちたい気持ちは分かりますが、まァ2、3個にしておいた方がいいですね。昔、ある人が頭の天辺からつま先までブランド物を身に着けて振る舞っていました。TVを見て、呆れました。その人はその時若かったけど、今は40代くらいで、まともになってるみたい。お金持ちだからブランドだらけにしたいのでしょうか。こういう人の気持ち理解し難い。
ローン&リボ払い=悪魔の契約😈
ほんとそれ!
保険は、検討中です。火災保険はかけますが、医療保険は額を減らすかどうするか。年齢的に必要です。あと数年はかけます。癌ってストレスを受けた時から10年は様子を見た方がいいから。
身の丈に合った生活をすることです☺️宝くじ、パチンコ、ギャンブル、パーティーはあんまり行ったことないから私は大丈夫と思います✨当たり外れ大きいからです!コツコツ身の回りの整理整頓もしながら、最低限で暮らし、たまに寄付とかしています!☺️😊
懸賞って、プラスサムでしょうか?
毎年Adobeの支払いがキツい。これからクリップスタジオもサブスクになるので泣いてます……。仕事で同じ拡張子を使う必要があるので変えれません……😂
コンビニで買います
ストレスはないけど食べたいので買います
僕は業務スーパーで買った炭酸水をお風呂あがりに飲んでます。お金があまりかからないストレス発散です。
盡量避免的七種花錢方法:
1.為了抒解壓力而購買的物品。因為壓力而腦子一熱衝動性購物。
2.容易產生依賴性的物品。EX:抽煙喝酒手機遊戲等,難以戒除,需要持續花錢。
3.非零和遊戲(且投入多於獲得)的東西。從概率與期望值計算,你的投入注定無法回本。
4.依據他人的評價而購買的物品,簡單說就是為了面子、虛榮心。
5.使用次數少、頻率低,單次使用價格高的物品。
6.維持成本高的物品,例如:汽車,購入後有各種稅金、維修費等。
7.無法一次付清購買的物品,因為分期付款會產生利息。
家の資産状況が企業のBSと同じだと考えると一括で買えないものは買わないっていうのは損することもたくさんあるけどね
他人基準の買い物といえば、冠婚葬祭につぎ込むお金がありますね。葬式の規模や結婚式の規模なんて個人ではどのくらいやれば良いのか解らないのでつい葬儀屋さんやウェディングプランターの勧める内用や世間の相場で判断してしまうところがありますよね。結局100万200万とかお金がかかってしまう。例えば葬儀は家族葬なんて小規模化してはいますが、祭壇料金なんて数十万円しますからね。かといって葬式全くしない訳にはいかないし、自宅で祭壇なしでお坊さんだけ呼んで葬儀なんて、葬式的にそもそも大丈夫なのか気になりますし、挙げ句に家は狭いし室内の後片付けや掃除で喪主はてんてこ舞い。集まった親族の食事も準備せねばならない。結局トータルで考えて葬儀屋で執り行う方が安上がりという結論にいたります。結婚でも娘さんの両親は娘の花嫁姿は見たいでしょうし、葬儀でも葬儀全くしないというのは残された家族が後々悔やむかもしれない。冠婚葬祭に掛かるお金は、お付き合いのお金だから、ある程度は必要経費と割り切らなきゃしょうがないですね。まあ、生活や仕事、趣味など日々の暮らしに使うお金を削った上に、冠婚葬祭のお金まで削ったら、残るは老人ホームの入居費用のために貯金するのが目的になるのかな。それもなんだかなあ…
分割払いは?
日割り計算する癖をつけるのはとても良いと感じました。
衝動買いが多く何も考えずにカゴに入れて使っていない物って沢山有ります。
無駄遣い…勿体ない😆
本当に必要か、頻繁に使うのかどうかを考えて買物したいと思います😄