男子禁制の大奥。出来たきっかけは徳川家康!?女性の自由が奪われたのは江戸から!?
#歴史
#徳川家康
#勉強
#大奥
「逆説の日本史」シリーズでお馴染みの井沢元彦がYoutubeに登場!井沢さんの面白い歴史話を聞きたい人はチャンネル登録をお忘れなく!!
【井沢元彦】
1954年2月1日名古屋市生まれ。作家/歴史研究家。早稲田大学法学部卒。 TBS入社後、報道局(政治部)記者時代に『猿丸幻視行』にて第26回江戸川乱歩賞を受賞(26歳)。31歳で退社し、以後作家活動に専念。「逆説の日本史」シリーズは累計572万部を超える大ベストセラー。
36 Comments
家康は正妻を二度と持たなかったから大奥ができた。納得しました。
通説を否定することが学問だと思い違いをしている歴史学者が日本には多いですね。
まるで恨みを晴らすかのように。
秀忠の関ケ原遅参は、大雨による河川の氾濫による渡河が出来なかったのが理由です。
面白い!
古代史好きで色々と勉強していますが、男尊女卑が家康からだったとは、目からウロコが落ちました
そう言われれば、縄文時代から平安初期頃まで日本の家制度は母系の妻問婚だったので、そもそもの日本人には男尊女卑や長男が家督を継ぐ男系相続の文化はなかった筈なんですよね
話としては面白いですが、大奥の制度は、たしか3代家光の時に春日局によって出来たと思っていました。家康は、将軍職を秀忠に譲ると駿府城に移っていますから、江戸城の大奥のことには口出ししていないのではないですか?また秀忠は側室を置きませんでしたから、大奥の必要がありませんでした。従って家康が大奥を作ったと言うのには少し疑問があります。
確かに家康が朱子学を導入したことにより、日本に、特に武士に、男尊女卑の考え方や長幼の序、男系血統主義の考え方が浸透するようになったと思います。しかし、武士でも血のつながりのない子を養子にしたり、娘に婿養子をとることは普通に行われました。日本では血のつながりは中国や韓国より重要視されなかったように思われます。日本では実は本当に大事なのは「お家」であって、血統は二の次なのだと思うのです(中韓の血統主義には祖先崇拝と祭祀を絶やしてはいけないと言う宗教的なものが絡んでいるのだと思います)。実際、2代秀忠は正妻だったお江との間に男の子がいなかったにも拘わらず婚外子として設けた唯一の男子を引き取らず、そのまま他家の子としてしまいました。またたしか4代家綱が子供がなく亡くなったあと幕府は、鎌倉幕府のように、皇族将軍を迎えようとしたこともあったかと思います。血統があまり重視されなかったため、大奥の男子禁制は、それほど厳格ではなかったし、宦官も置かれなかったのではないかと思います。
アッハッハッ!
水戸黄門の官職、黄門侍郎は宦官の官職ですよ!
家康さんのトラウマが大奥を作った‥. !? なるほど。あり得ますね。
しかし、さすがの家康さんも幕府が傾くほど大奥が肥大化するとは思いもしなかっただろうな。
🏯大奥は子種のない秀吉の子を二度孕った茶々の不貞を教訓にしたと思います。文献には残されていませんが茶々の不貞は当時の常識だったでしょうね。
今回の大河は第一話で朝ドラの印象を感じ、がっかりしましたが、二話目以降で改善され楽しみにしてます。ただ、築山殿の演出がどうにも創作的すぎて違和感を感じざるを得ません・・・今後、鬼嫁になるのは歴史上知ってるのですが、有村さんがどのように演じるかが見所かと思います。
淀殿がかなり強烈でしたから、秀頼が生まれて依頼、秀次一族の粛清やら大阪城落城に至るまで、女の度し難きをつくづくと思い知らされたでしょう。
妻の築山殿の件でも、平和な世の中を作るためには女を抑えつけておかないとと考えても不思議はありません。
古代中国からは、色々な文化や習慣を教わってて、その事は素直にリスペクトしてるけど、宦官や纏足を採用しなかった見識は、流石だと思う。
築山殿と信康は、信長の命令で殺されたのですよね?
もう一つ考えられるのは、当時の日本の女性が、女性だけでも組織を運営できるくらい優秀だったとも思います。女性の教養もありましたし、元男を採用する必要はなかったとも思います。
秀吉も大奥を作っていたら拾君も秀頼も生まれていなかったかも? 家康はこの例を見て大奥を作ったのかな。ところで、大奥を作ったのは家康ですか? あるドラマではお江が作ったことになっていましたが。これはあくまで創作ですか?
「日本の常識は世界の非常識」。
どちらかというと現在は、「世界の常識はは日本の非常識」。
日本は誇っていい部分が多いですよ。
大奥は城内の吉原だったんでしよう。
姓奴隷の溜まり場だったでしょうが。
朱子学を取り入れた為に明治維新に繋がったのは誤算だったね。
今川の真の敵は、武田だと思う。何で今川氏真を受け入れた家康を恨むのかおかしいよな、築山殿。
合点がいった。武田おそるべし。(;゚Д゚)
油断も隙もあったもんじゃない。
信康が武田側と通じるとは思えない。理由:長篠の合戦の時に信康が織田・徳川側の武将の一人として活躍し、その活躍ぶりが敵の大将、武田勝頼からも認められていたらしい。ということは、信康は武田側の惨めな落ち目を目の当たりにしており、そんな落ち目の武田側と通じるとは考え有られない!信康切腹にはもっと他の原因があるのでは?
家光がホモで女に興味が無かったから、女らしくない女を集めて大奥が作られたってのが定説だったんじゃないの?
気の強い母親との不和から女嫌いになったんじゃないかと推測してたんだけど・・・
そうですね。大奥のきっかけは家康でしょうね
でも、宦官を採用しなかったのは、単に日本に牧畜の文化が乏しかっただけだと思います
とっても勉強になりました。ありがとうございます。✌️
日本では外戚の脅威がそこまで大きくなかったから大きいかと。
政治の実権は天皇家と婚姻関係になった藤原氏平氏に武士諸家に奪われたが
祭祀王としての実権は奪いたくても結局奪えなかった。
帝位簒位を狙った飛鳥豪族や悪僧は結果的に粛清や失脚した。
中華王朝で外戚や豪族に軍人が帝権を上回るような権力を持つ事が多く、
皇帝側の防衛策としては権力を皇帝に集中させ外戚臣下を与えない制度を構築すること。
しかし皇帝1人では政権運営は出来ない。
(奮闘した専制君主は何人か居たが過労で寿命を縮めた)
血縁門閥に拠らない科挙で選抜し一代限りの栄華を約束する官僚を選抜し、
皇帝秘書官として皇帝代理人を勤める宦官や官僚を監察し軍人を督戦する宦官を揃えた。
仕事熱心で真面目な君主が君臨している限りは宦官は誅殺に怯え従順にしている。
王朝創業者を除けば皇帝は宮殿で育成されるので生後乳母から離れたら宦官に保育され学問も学ぶ。
肉親より身近な存在であり帝位を狙う際には重要な駒になる。
世界史でも稀有な独裁者である皇帝制度があった中華。
儒教の影響もあり独裁者が他者からの簒位を怯えた結果、宦官が大きな存在になった。
ユーラシア大陸に存在した他の帝国での宦官よりも中華世界の宦官は大きな存在。
結局、次代を整えることが支配の安定なわけで、男子を上げることが女子の手柄、正妻にどうしても男を産めと強要すればヘンリー八世になるわけで、ならば男子を上げたおなごを出世させるのはわかりやすい
音楽家の冨田勲が大河ドラマ『徳川家康』のテーマを作曲するにあたり、家康をどんな人だと見立てて作曲したか、ラジオ番組か何かで語っていた事があります。
富田氏曰く、非常に計算高い人で、決して薄情ではないんだけどどんな時でも精密なコンピューターに様に計算しているイメージだと答えてました。
そのコンピューターの計算の部分が、オープニングテーマの初っ端、大音量のオーケストラの演奏の後に主題の男声コーラスが始まるのですが、その背後に
シンセサイザーで規則的なリズムを刻みながらずぅーっと通奏低音の様に流れているのです。まるで人間の感情とコンピューターの頭脳の両方を備えているような
そんな人物像が音楽から浮かんできます。そう思いながら、改めて大河ドラマ『徳川家康』のテーマを聴いて頂くといいでしょう。
大奥は十三代将軍のときは既に火事で消失していたらしいし、大政奉還のときは廃城寸前のがらんどうのお城だったとか教えてもらったよ
トルコのスルタンのハーレムは民主化まであって、宦官と後宮の官女達は見世物小屋を仕立てて巡業して回ったとかも聞くね
日本に宦官がいなかったのは「中国からもたらされる文化風習を取捨選択したから」という論調は多々あるが、そもそも、宦官以前に「去勢の技術が入ってこなかったから」というのが本質ではないのか?
実際、大陸では軍馬は去勢された牡馬を使うのが当たり前だが、日本で軍馬が去勢されるようになったのは、実に義和団の乱(1900年)以降の話だ。
大奥を作ったのは春日局ですよ
朝鮮、大陸、満州、モンゴル、シルクロード遊牧民、インド、
イスラム(アラブ、ペルシア/イラン、トルコ)、ロシア、ビザンツ
ユーラシアの大分部で、近世まで宦官がいましたね
西欧と日本だけ特異で
南北アメリカには、奴隷の子孫の方がいらっしゃいますよね
宦官、つまり奴隷を去勢する文化が影も形もないと
ユーラシアの両端でだけ、何で廃れたのか?
私にとって、積年の疑問です
あなたは鼻の穴がみえないようにアゴを引いて話したほうが良い。
日本は女性にも教養があるから大奥が出来るってのもあるのかな
違うでしょ。
光秀が行動したのは信長が皇室を潰し自ら取って代わろうとした事でしょ。
先生こんにちは。朱子学と宦官と科挙が入らなかったのは日本の為には本当に良かった。それと築山殿の件は信長は信康をやるための口実かな~家康のトラウマは正にそんな感じが致しました。今回も先生の説に人間の性を感じずにはいられませんでした。人間だもの…ありがとうございました。
歴史って面白いですよね。特に日本史は三つも四つも同時代で説があるのはザラですし、大奥作るきっかけが家康ってのも言われてみれば鶴首せざるを得ない感じですしね。