1月31日(火)19時~
梅田ラテラルにてトークライブ開催!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
宗教で読む戦国時代 (講談社選書メチエ)
https://amzn.to/3XwpwyE
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3k3gjio
徳川家康 (中世から近世へ)
https://amzn.to/3QFSMAe
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟 https://amzn.to/3GRdIzx
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康
18 Comments
武士道さん大好きですけど、今回はネタが一本だけでしたね。もう少し一揆の経緯など詳細も教えていただけると良かったかな。
実は家康さん
後の天正壬午から小牧長久手後の秀吉との和睦までの戦争続きの時期も三河に対してかなり厳しい統治を行ってたりするんですよね
宗派変えについてですが
特定の宗派に属するという考えは檀家制度を整えた近世以降に強くなったものなので眉唾なんですよね
当時の寺社勢力の感覚としては単に主君としての寺社から家康に出戻ったという方が実態に近そうです
そもそも論なんですが、
蓮如って方の教えが武士道さんの言う通りなら、元となったお釈迦様の教えとは全く違いますけどね。
人間は生きている限り苦しみから逃れられないというのがお釈迦様の悟った結果なので、欲を捨て、正しく生きれば、亡くなった後に救われるって意味で、
「南無阿弥陀仏」を唱えたら救われるって事では無いんですけどね……。
三河一向一揆があったんだとしたら、仏教の教えを間違って捉えた結果だなと😓
神坂次郎さんの本で「鷹狩り中の家康が崖下を通ってるとき、浪人が上で用を足していて小便を引っかけられた。浪人が寺に逃げ込んだので引き渡しを要求したら『家康が不入の権を踏みにじるぞ!』と騒ぎになり、なんやかんやで大規模一揆になった」という説が紹介されてました。史実かどうかはさておき、本作の家康なら似合いそうな気がします。
一向宗、元祖家系ラーメンみたいな話をしていたかと思ったら、営業方法はポテトも一緒にいかがですか販売だった。
宗教のことは難しいですよね
ドラマでは一揆衆の家康との対立理由を何にするんですかね。
義元急死直後は
「岡崎の家族が心配だ」
と公然とほざいてた連中が今度は、
「今川といつまでも対立するの止めてくださいよ〜」
とか言い出すんでしょうか?
そりゃ一般人?は苛政をしなければ
領主なんて誰でもいいんでしょうけど、
領主側の家臣?が、
「あん時は今川離脱で」
「今度は親今川で」
なんていい加減な言動を領主にしていいのか?
三河一向一揆をどう描くんですかね。
いつも拝見しています。
鳥居さんが鳥井になってますね。
武士道さんのご解説の通り、三河一向一揆はあまり宗教色はないという見方も史家の間にはあるようですね。
家康の家臣団が一揆側に付いたのは信仰的な背景じゃなくて、一向宗の寺院側が武士達に金を貸し付けていて、家康と寺院サイドが敵対した時に借金の証文を盾に武士達を味方に付けたという背景もあります。
(三河武士の借金が多かったのは武士道さんのご解説のとおり今川との戦いが長引いたこともあるかも知れません。)
なので、信仰的な背景より金銭的な背景に着目するのもおもしろいかと思います。
家は真宗大谷派なんですね
蓮如上人は浄土真宗中興の祖って習ってるんです
一向宗イコール浄土真宗では無い
という説もあるようなんですが
実際のところどう思われますか?
「鳥井」って漢字違うと思う。
「鳥居」が正解だよね?
いっこういっきって民のみんなが不満あったから。もー我慢できないと不満爆発したのかな?現代なら暴動かな?私初めてだから謎です🐻
一向一揆無い?
本多忠勝って桶狭間の戦い時は未だ13歳だったよな。
鎌倉殿を見てきた者としては、裏切ったのに許してもらえてる道理が分からないのですが、これも時代なのですかね笑
御館の乱に似た感じですかね?三条手切で反上杉景勝派(景勝の強引なやり方に反発)が生じて対抗馬として上杉景虎を担ぎ上げて景勝派と景虎派で内部分裂をした争いの様な。
今や新事実が次々と判明して歴史は塗り替えられて行く
中高年になっても一生勉強ですなぁ
一揆のイメージが変わりました
本願寺の一揆はお坊さんが武装してましたよね 信長が宗教反対で戦ってはなかったとは思うけど、イメージとして一向一揆=宗教と
刷り込まれてました