設計、管理、据え付け、保全すべての工程で威力を発揮する協和製作所のモータローラを紹介します!すでに欧州では85%以上の担当者が選定するメリットがそこにあります!
日本人が気が付かないコスト以外の価値に重きを置いて説明しますが、本当に採用しない理由がないような内容になっていると思われます。

《協和製作所の概要ページ》
・協和製作所webサイト

トップページ


・協和製作所(KMJP)YouTubeチャンネル ・https://www.youtube.com/channel/UCycrqjLZu7JhtUGkX9FogRQ
・PULSEROLLER GLOBAL webサイト 
https://www.pulseroller.com/
・COVEYLINX-Ai3動画 

■ものづくり太郎公式スポンサー■
・ベッコフオートメーション
https://www.beckhoff.com/ja-jp/
・ヤマザキマザック(Mazak iCONNECT™️)
http://iconnect.mazak.jp/
・industrial-X

HOME

■ものづくり太郎Twitter■

■チャンネル登録はこちらから■
http://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg?sub_confirmation=1

■資料のURL先■
・豊田自動織機 マテハン参入
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34033
・豊田自動織機レポート
https://www.toyota-shokki.co.jp/investors/items/TICOReport2021_J_full_view.pdf
・ダイフク、成長持続に新たな壁 トヨタやアマゾンが競合に https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28781650Q8A330C1000000/?unlock=1
・次世代物流システム・サービス市場3兆円超へ(流通研究所)
https://mf-p.jp/news_matehan/1055.html
・村田機械(企業HP)
https://www.muratec.jp/cfa/
・デマティック
https://ja.wikiqube.net/wiki/Dematic
・自動倉庫の監視カメラにAI組み込み荷物の状況をリアルタイムに把握、村田機械が実証開始 https://dcross.impress.co.jp/docs/news/000522.html

■動画■
・展示会ダイジェスト!!!協和製作所(KMJP) 第2回名古屋機械要素技術展 M-Tech Nagoya 2017

・Semiconductor Technology at TSMC, 2011

・株式会社大興 半田溶融高速カメラ映像

■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
YouTube 活動のためミスミを退社。日本では製造業に関わる人口が非常に多いが、
YouTube の投稿に製造業関連の動画が少ないことに着目し、「これでは日本が誇る製
造業が浮かばれないと」自身で製造業(ものづくり)に関わる様々な情報を提供しよ
うと決心し、活動を展開。ものづくり系 YouTuber として様々な企業とコラボレーシ
ョンを行っている。業界に関する講演や、PR 動画制作等多数。

#マテハン #協和製作所 #工場自動化 #FA #生産技術 #PULSEROLLER #倉庫自動化

44 Comments

  1. そんな物が普及したら失業、やりたく無い仕事させられるじゃねぇか。
    携帯はガラケーで十分!メールはいらねぇ、FAXで十分だ。

  2. 物流の奥深さがよくわかりました。本当にすごいコンテンツをありがとうございます!

  3. こりゃ、少し部材価格とかあがっても
    デバイスネットやイーサキャットでの制御が人気になってくるわけだ。

    装置のプログラムは作ってるけど、現場の写真初めて見たけど、納得。
    後は、日本語のドキュメントがもっと増えて欲しい・・・
    下請けにはプロトコル資料が見られない&見られても殆どが英語で大変。
    90万円の案件で、30万円の講習会には行けない・・・

  4. これいいですね〜
    私が以前取り組んでいたもや考えていたものが組み込まれています
    NPN/PNPの自動判定、M12コネクタ化、アドレスの自動割付などなど

    ランクルの生産はトヨタ車体さんですよ
    織機さんはランクルのエンジン生産ですね

  5. 株式投資家からするとめちゃくちゃ役にたつお話をいつもいつも大変ありがとうございます。
    為になります。

  6. 早口で面白く真に迫る内容、頭に刺激が走りますよ。(笑)
    で、お願いがあるのですが、株式会社日本を考え、工場外の物流についてあ〜だこ〜だと
    取材しまとめてていただけないでしょうか。
    海外から物を引くのに日本の港から工場までのコスト高い。時間もかかるという状態が
    あると思うのですが、血液の循環不全状態で結果として競争力を無くしているようにおもうのでよ・・・血液循環をよくすれば工場が戻るし過疎もなくなるし株式会社日本も復活すると思うのですよ。

  7. なんかFAXっぽい話ですね。
    この人的コストを無視したアナログシステムが残るのは日本だけみたいな。

  8. ローラーを個別にブレークダウンして自立させて、システム統合化されたことに感動しました。
    照会ありがとうございます。 脳が喜びました。

  9. トラックから手下ろししているドライバーの方々がおられますが、パレット積みの荷物なのに、フォークリフトがないせいで苦労しているようなので、なくても降ろせる技術はないでしょうか。物流に関わる方々のおかげで私達の生活が成り立っていることに頭がさがる思いでございます。

  10. ほんの一瞬画面に出る「デジタル製造で…」あまりに表示時間が短すぎて全部読めません。
    読める時間表示してください。

  11. 自分にとってはマニアック!しかし面白かった!思わず協和製作所のHP確認しました

  12. この様な神回動画を見逃していたとは、いつもながら感謝です。

  13. 2年前に携わった搬送設備で初めて使いました。取説が基本英文だけで、代理店作成の直訳和文取説しかなかったのでかなり苦労しました。搬送設備設計も初めてでしたし。今年の夏頃からその搬送設備の拡張設計をしています。拡張部分には再びこの機材を使う予定です。

  14. 良い製品だとプレゼンターも思っている事が言外に伝わってきました。自分も超良い製品だと思います。
    それでも変えるのは難しいかも。従業員の一部から恨まれてもTOPが変えると決断すればあるいは…
     -表の理由 見かけのコストが高い。既存のラインが既にある。
     -裏の理由 現場(技術・保守)が反対している。現場(技術・保守)の仕事を奪われると思っている。これまで修練してきた技術が使えなくなる。

    皆さん経験があるかと思いますが、問題を解決しようとすると裏の理由で全然進みませんし。
    現場の為のイノベーションが現場から否定されるとかあるあるですから。

  15. 今就活中でダイフクが第一志望なので、理解を深めることができて助かりました!

  16. 実際はDAI○U○Uなんかでも、レールも自動倉庫も一回自社工場内で組み立ててから分割して出荷してるから、現地でディップスイッチの設定なんかしないよね。そのために工場がゴルフ場18ホール作れるほどだだっ広い。一回組んじゃうから、今度は分解しにくい突起部分が積み込み時に問題になって、図面になんか書いてあった気がする。

  17. アーキテクチャのモジュール化された利点が分かりやすくせつめいされている。欧州のiotの推進の源泉がこれらのマテハン技術か?

  18. 知ってても
    デフレなので
    儲からない

    儲からないので
    投資しない

  19. カメラで監視してAIで自動調整とか?自動調整がダメでもどこで何がいダメなのか、何処の何をどれくらい調整すれば良いか
    計算してくれれば楽なのにね。

    追記
    全編を見ずにコメントを書いた自分が恥ずかしい

    運送業と倉庫業の人が減る一方の中で原料や中間材の運搬が上手く流れると良いですね!
    今の所は殆どの物流業で待遇が良くは無いので若い人が入って欲しいとは全く思っていないですね、
    身体がボロボロになりますしまともに結婚も出来ない子供も持てるような収入でもない、人生を台無しにしますよ。

  20. 全然分野関係ない学生ですが、めちゃくちゃ面白い内容でした笑
    これ知ってるだけで就活で無双できそうです笑
    同時になんで担当者は知らないのかとやるせなくなりました。

  21. もともとの設定方法がバカすぎる、、、インターネットが一体いつから普及してたと思ってるんだ

  22. 触れられていないが、その他に停止センサやら荷はみセンサの配置もあってカオスなので…ドライバのIPないだけで凄い工数削減ですね

  23. ええなぁ。
    半導体搬送のビークル動かすシステムとタメを張れるローラーコンベアのシステムみたいに見える(自走と他駆動?)
    ローラーコンベア一度組んでもレイアウト変更ってのは結構あるんで楽やな。組み換えできずにそこだけ手搬送とかアホみたいなことよくあるし。

  24. 制御屋だけど搬送制御は個々に考えれば簡単。システムとして考えるととてもめんどくさい。データトラッキングも順調な時はいいけど何かトラブルとメンテナンスしなくちゃいけないしその仕組みもピンキリ。タフなプログラムを創るのは大変。でも搬送システムって客先から買い叩かれるケースも多いんだよな。物を運ぶって付加価値低いって考えてる人が結構多いんだよな。

  25. わざわざディップスイッチでやってたことに
    新鮮な驚き
    pc98かww

  26. 数値化しやすい購入に特化しすぎる特徴は日本に顕著にありますね。欧州のBOSCH取引先工場は夢のようだったなぁ。

  27. うちの会社でも若い子は導入したがっているのですが、元々設計開発費用をまともに計上されてない会社な上、導入する現場で確保できた予算内でのライン構築が必須となり、
    予算内で構築する為に選定された見掛け上は安価な機器の組み合わせで何とか動くラインに仕上げるみたいな状態が20年位続いているのが世界から取り残されてる国内大手の現状です。

    PLCも最近少しBeckhoff使用したりしてますが、ユニット納期が長いので事前に予備品を持っておかないといけない事、PC系ソフトの使用経験が少ない現場からは国内メーカーのPLCの方が扱い易いので評判が良くないのですが、あと20年位経ってPCソフト開発に抵抗のない今の若い世代が上に行ってくれるまでは、弊社のような国内企業は取り残された、もしくはその前に海外メーカーに吸収されて無くなっているのでしょうね。

  28. 国内の大多数のPLCの技術者が、ラダー言語しか使わない。(使わせてもらえない)
    海外のPLC技術者は変数とデータ形を普通に使っている。(IEC 61131-3)
    ただの愚痴です・・・・

  29. 日本のマテハン業界の今後がよくわかりました。設備保全の人員不要になっていきそうですね。勉強になりました。

  30. いっそのことお客さん、プログラムを自分で組んでくれませんか。って言いたくなるよなイレギュラー処理と後だしじゃんけん的な仕様追加。制御屋の仕事は減らんです。

Write A Comment

Pin