──────────────────────────────

─<<<動画の構成>>>─
※「3」が重複してしまってました。申し訳ございません。

0:00〜 1:字幕はオンで

2:40〜 2:昔と今との違い

5:10〜 3:白ウサギについて

9:58〜 3:ナレーションとの矛盾

11:15〜 4:新しい家康

13:51〜 5:他作品を彷彿

17:00〜 6:クレジットの文字が小さい?

──────────────────────────────
─<<<「どうする家康」 関連動画>>>─
「どうする家康」予習解説

「どうする家康」徹底解説

「どうする家康」物語解説

「どうする家康」俳優名で解説

「どうする家康」総括解説

「どうする家康」演出解説

──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。

──────────────────────────────

#どうする家康 #徳川家康 #松本潤
#有村架純 #野村萬斎 #岡田准一
#松重豊 #岡部大 #大森南朋
#溝端淳平 #小手伸也 #山田裕貴
#関水渚 #今川義元 #織田信長
#桶狭間の戦い #日本史 #歴史 #古沢良太

16 Comments

  1. 鎌倉殿の時から、字幕は基本的にONです。細かい用語や言い回しが入ってくる。
    また、伏線の回収がきちんと理解できる。今後にも活かされると思う。

  2. ウサギ年に、ウサギを起用するのは、凄い。ちなみに、私は、卯年です。松潤の、ファンです。🐇

  3. ヤギシタ先生へ
    読んで下さってありがとうございました🙇🏻‍♀️。
    そうなんです、本来NHKに言うべき事柄だったのですが……億劫になると見なくなるというか、NHKには文句すら言いたくも無くなるほど呆れていましたから🤬。それでも「鎌倉殿の……」はヤギシタ先生の解説動画のお陰様で楽しさが増えてラストまで見ましたから、多分「……家康」も同じようにラストまで興味深く見ることが出来そうな気がします。たとえ台詞の言葉遣いにイライラしようとも😅です。
    そしてまた、少しは歴史についても学べるという+‪αがあってありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願い致します😄。💞💐🎀

  4. 鎌倉殿から、この動画を拝見しておりますが、ヤギシタさんの視聴者の方々のコメントどんどんレベルが上がっているように思います。みなさんのコメントにいつも感心させられております。

  5. 採用ありがとうございます。大河とヤギシタさんの動画を合わせてみることで楽しさも2倍,ここで採用していただけることで楽しみは更に倍ですw
     今年の大河も楽しく完走できるよう,よろしくお願いいたします。

  6. 皆様のコメントを、あまり見ない為、紹介して頂くのは有り難いと同時に素晴らしいと思い聴いています

    うさぎ年にうさぎ、良いですね
    ちなみに私も、うさぎ年

    解説、思ったより早く動画upして頂きありがとうございました

    解説ありがとうございました😊

    徹底解説、物語解説、俳優名解説、そして総括を聴いて、良い復習となるとともに、なる程、こういう解釈もあるのだと、良い学びとなります😊

  7. ドラマ内のうさぎの意味とは関係ない話になっちゃいますが、昨年久能山東照宮に行った時に令和4年が壬寅で家康公生誕480年で8回目の還暦と知り、大河やるならその年でしょ〜と思ったりしましたが、実は家康は卯年生まれだった疑惑もあるらしいですね。あと、NHKのお城の番組で江戸城では正月にうさぎの吸い物を食べてたという話をしていましたが(松平家の先祖が農民にうさぎ汁をふるまわれてから運が開けたからというような)、岡崎城内にある龍城(たつき)神社では今でも年越しに参拝者にうさぎ汁(八丁味噌味)がふるまわれています。実家が岡崎の子は子供の頃から毎年、もちろん今年も食べたと言ってました。卯年なのに😅

  8. 皆さんのコメントに関心するばかりです!総括が1番楽しみかも?

  9. 皆さま素晴らしいコメントをだされてますね。
    因幡の白兎は幼児期から一人で本読んでた私は
    6歳までに読んでるので
    いまだに「いなばの白うさぎ」と白以外は、ひらがなで書いています。
    かなの方がしっくり
    していたので
    考えなかったです。
    むかしばなし子供向けでの知識の為
    一応は大人対象の大河と結びつけようとは

    知り合いで今年24の青年がいるが
    ウサギ年だから若いままに白兎と漢字で命名されかけたが祖父母の反対で漢字が変わって命名はつかわれなかった
    たとか。しろうさぎを白兎書くと
    その男子のことを思い出します
    聞いたころには小学生でしたから

    もう一つナレーションと矛盾とかですが
    ドラマの中では楽しそうとか自由とかですが
    (渦中の家康(竹千代~元信)自身は、親から引き離されたり
    いろいろしつけられたり遊びたい中に
    学問も武芸もきちんと身に着ける訓練も
    しんどい時もあった

    人質、ことばの一人歩きがかつてしすぎていたから、そこまで窮屈な生活でなく自由もわりとあったのだよと
    そのために劇中では子供らしい元信に執着したのでは?

  10. ヤギシタ先生は異常に聞きやすい発音発声がとても心地いいので、それと白板の内容が最高に見やすいので、、さらに字幕が加わるとそれはもうノイズでしかないです笑

  11. 初めて拝見させていただきました。
    偏りのない、バランスのいい解説が見ていてとてもわかりやすく、心地良かったです。
    コメントしている皆様の洞察力にも感動しました!
    これから大河ドラマを見るにあたり、より深く理解できて、楽しさ倍増しそうです!

  12. ヤギシタさんが、2回、3回と見直さないと理解できないポイントが、一般人にわかるわけがない。
    随分専門的になってきましたね。白兎などどうでもいいでしょう。

  13. どうする、今までとは違う家康を、見たい、史実と少し違っても

Write A Comment

Pin