【関連動画】ベッドタウンの花形が静かに引退⇒ https://www.youtube.com/watch?v=QdC7hcXlVxE&t=18s
<SDGsの目標:#12>

大阪府と兵庫県境の山間の町を走る能勢電鉄。2022年12月のダイヤ改正で、往年の名物車両が姿を消しました。阪急電鉄から移籍してきた2000系で、「のせでん」では1700系として運用され、4編成のうち、2編成がこのたび引退しました。

阪急2000系は、今ではごく普通ですが、ヘッドライトを車体に組み込んだ、当時としては、斬新なフロントデザイン。ブレーキシステムも最新で、今の阪急のスタンダードを築いたといわれ、沿線の多くの人々に親しまれてきました。

2022年に60歳を迎えた元運転士が、「のせでん1700系」車両との惜別の思いを、熱く語る!

【協力】阪急電鉄、能勢電鉄
【撮影】今井欣也、安田亨
【取材・編集】梅野美貴
【監修・ナレーション】渡辺学

#のせでん1700系 #阪急2000系 #ラストラン #能勢電鉄 #平野車庫 #レジェンド #引退 #川西能勢口 #運転士 #相棒

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!

【チャンネル登録】
https://www.youtube.com/c/tvosakanews/?sub_confirmation=1

【SNS】
▶Twitter   https://twitter.com/tvosaka_news
▶Facebook  https://www.facebook.com/tvosaka.news.fb
▶TikTok   https://www.tiktok.com/@tvonews
▶Instagram  https://www.instagram.com/tvonews/

17 Comments

  1. 学生自体よく乗ってました、コンプレッサーの独特の作動音…今ではないですよね

    (1700系)2000系長い間お疲れ様でした

  2. 残りの想いを1705と1707に託して走り切りましたね。お疲れ様でした。

  3. 能勢電鉄1754F・1756Fが引退して
    残る編成は1755F・1757Fだけだが、
    最後まで頑張って走り続け。2000系

  4. 広岡さんと、「この車両はゴンタやった」と言う神原(かんばら)さんは、能勢電鉄のYou Tubeチャンネルでのフロントマンです。

  5. 1754は、阪急時代の2000系トップナンバー2000。京都線を引退した2301Fが正雀で動態保存されてるので、神宝線の代表車として、平井車庫に残せないものか・・・

  6. 残念な企業グループ
    宝塚歌劇→社員(私企業の研修扱い)同士いじめ&万引でっちあげ→退学→裁判所命令で無効→裁判所命令を無視して復学させず→裁判所命令に服従しない反社会的行為をおこなった阪急阪神ホールディングス。
    一方。。。
    阪急電車の車内で車両への破損落書き等行為→警察に通報(警察・検察は処罰権限なし)→有罪(刑事)と賠償義務(民事損害賠償)を裁判所に望む行為(通報行為)をする、呆れた二枚舌。
    警察に通報の行きつく先は裁判所。最終目的は処罰と賠償(裁判所の判断)。
    自らが裁判所の命令を無視しているのを棚に上げて裁判所に頼る阪急阪神ホールディングス。
    都合の悪いことは命令無視。都合の良いことは、命令(服役・罰金・損害賠償)の命令を出してくれるように要求する、素敵な、二枚舌。
    いったい、どんな脳みそをお持ちのかたが統率している企業グループなのか?。呆れる。
    過去がひどすぎるので、美談を放送するべきではない。

  7. 物にも心がある。車内に風鈴あるなんて風情があって良いですね🎐

  8. 神崎課長代理さんと神原係長さんはこの車両と切っては切れない関係ですね。宝塚線で宝塚や清荒神に行くのに乗った急行で2000系とはよく出逢いました。D3のコンプレッサーの独特な音を聞きながらいいなと思いましたね。神崎課長代理さんは車掌と運転士が出来た事が羨ましい限りです。その思い入れの車両が引退とは泣けました

  9. 何故日本の鉄道は安心して乗っていられるのか?それはこの方をはじめとする鉄道員各位の本当に真摯な精勤のおかげ。誕生以来60年現役って…電車としては極めて長寿の部類(会計上は13年、元々20~25年程度の寿命で想定)。人工頭脳電車ともてはやされ高性能であったこともさることながら、長生きできたのは日々のMaintenanceもきちんと行われていた証。現場の人々が単なる仕事として以上に、愛情持って車輛に接し世話をし慈しみをもって扱っていたから。経年旧世代車輛なのに見た目疲れも古さも感じさせないのは整備陣の腕の確かさの証。
    人々の夢と希望と笑顔を乗せ絆を繋ぎ未来へとひた走り、今勇退の日を迎えた老友に惜しみない拍手をもってその功績を称えたい(^^)/

  10. 広岡課長補佐が25年間能勢電鉄線内を
    1700と共に運転されていたので
    相性の良い列車ですね。
    阪急時代と合わせて62年間
    お疲れ様でした。
    神原係長は運転土時代に1756F
    フル―ツ牛乳カラーの時に運転されていましたね。

Write A Comment

Pin