★チャンネル登録してね~
 https://bit.ly/3bdLArB​
★元動画
 https://www.youtube.com/watch?v=Yj0aVNmEcGU
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
 https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg

#人生相談 #サイコパス 
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫

50 Comments

  1. 紙の手触りが意外に重要だそうですね。実験で正答率に結構な差が出るようです

  2. 読み終わってないバカの壁、まだ本棚にあるかな?
    断捨離しちったかも😅

  3. 無知「写像ってなんですか?」
    バカ「ダメだこりゃw」

  4. お隣と日本人を言い当てている本なんですね。www

  5. 大昔に流行ったバカの壁って本をより深く掘り下げた印象。
    面白そうというより、そりゃそうだろとしか…。お金を払って読もうとは思えない。
    結局、無能の癖に『自分はそれなりに社会貢献してる』と考えてる奴と関わってもロクなことにならないって内容を小難しく書いてる毎度おなじみ橘節の焼き直しでは?

  6. 本質的に賢いって何?賢いなら考えの間違ったバカに教え諭せるんじゃない?それができて初めて「賢い」なんじゃないかしら。議論してバカに引っ張られて間違った答えを出しちゃうんだったら、結局その人も自分が賢いと思っているバカの一人なんじゃない?

  7. 『難しい本の要点が面白く楽しく』頭の中に入っても、それを理解する下地が無ければ身に付きません。
    また、それを理解する下地がある人は、難しい(と一般的に言われている)本を読んだだけで理解でき、身に付きます。
    つまり、中田敦彦のYouTube大学を見て知識や教養が身につく人は、元々賢いのです。

  8. ん?偏差値って自然に分布するもんじゃなくて、そのままだとバラバラになって比較し難いもんを分布させて比べるためのもんじゃないのかね?この筆者、ほんとに大丈夫なのか

  9. アマレビューみたが星5つけてる奴らがどれもバカ丸出しで主観1-2行だけ。「中身がこうだから」ってのが皆無。しかもそんな連中になぜか「いいね」が申し訳程度に一桁ずつ入ってる。てことでお察し。電◯あたりが販促に絡んでるニオイがする

  10. 岡田斗司夫先生、バカと無知、今219Pまで読みました。190P「ピグマリオン効果」は存在しない?強く願うと夢はかなわなくなる?ベンツに乗ると一時停止しなくなるのはなぜ?「信頼」の裏に刻印された「服従」の文字213Pまで該当者すぎて頭痛が痛いレベルで当たっておりました😂大学生時代、クールダウンして呼吸を整えてリラックスして成績が落ちた時期が間違いなくあったような記憶へ思い至りました。

  11. お早ようございます🐭配信お疲れ様です!何か興味深い内容の著書みたいです🐭

  12. この本はPartⅠが一番面白いですね。自分の正義に酔っている人が、一番やっかいな存在であることがわかります。

  13. 自分の弱点をできるだけ隠そうとする生存本能の為に、周りから嫌がられて避けられる。なんていう皮肉…。

  14. SNSはコメ欄見て書き込んだりしない限り、情報を右から左へ受け流す作業になりがちだけど、読書は情報を頭の中で反芻しながら、絶えず自分の意見と織り交ぜながら読んでいくから、内容が印象に残り易い傾向がある気がする。

  15. 筆者は偏差値とIQと言う異なるが在る特定の方向性のみの傾向を示す数値的な事柄を持ち出して人間の知的レベルを一括りに断定する訳で先ず其処が実は馬鹿なんですよ。 人間は我々が思う程単純では無い。 こんな本を読む時間が在るのならネットを徘徊し己の興味が在るを探しなさいが正解と思うね。

  16. すぐに買わせていただきました。周知してくださりありがとうございました。

  17. バカは自分の能力を高く評価するってダニング=クルーガー効果のことですかね。あれ、心理学の再現性問題で引っかかってましたよ。そういう現象はあるが、バカだから評価が不正確になるというわけではないとか

  18. 「バカと無知」を今日買いに行きます。私自身はバカです。

  19. 私もコレだと思った本はKindleと紙と両方買ってます。両方あれば紙の方を借りパクされてもKindleが残ってるから…

  20. まぁ煩悩というものを分かっていればこんなことは当たり前に分かっていること。
    今更感はあるな~。

  21. 一瞬、養老孟司さんの新刊が出たのかと思ってしまうほどカバーが似ててw,
    ( ´ー`)
    家の本棚から久しぶりに取り出したけど
    やっぱカバーが似てるw
    今日買い探しに行ってみます
    @HUNTER×HUNTERが一等面白いと思うので今登録しました

  22. まず馬鹿の定義自体、相対的なものであり、形容詞調である。
    広辞苑を引用るならば著しく明察力や記憶力が劣るといったニュアンスのものである。
    何から著しくかというと、世間の常識レベルからである。
    こういうところの前置きが曖昧だと、賢くないというだけの人までをバカのくくりにしたり(純粋な生得的な能力ではなく、努力を前提とした勉学テストの偏差値50や40が生物的にも馬鹿であるとかいう誤解)、どういった場面の集団や慣行の中で、そのようなネガティブな評価を下したのか、がとても曖昧になる。
    結構、思考誘導や価値観の押し付け調の人間や本には、こういう対象や状況のおかれた場やことばそのものへの前提条件の説明が抜けていて、いまいち処方箋ともいえないし、漠とした何かへの不安を駆り立てるメッセージを発信しているケースもままあるように思う。

  23. 馬鹿の方が人生楽しいのかもしれないし、なんとも。

  24. 目が悪くなって長く読んでられなくなった、面白そうなので、頑張ってみるか。

  25. 世の中の事はバカが決断して世界を動かしている。
    バカに馬鹿にされてる賢い人格者も多い!
    馬鹿には賢い人が理解できないで虐めたりするから反撃されて社会的に抹殺される事もあるぞ。

  26. ネトウヨ、パヨクとお互いに罵り合ってる人達は認知能力が足りないんだな。
    集団で居ることで安心してるんだろうね。
    SNSを見てると、動物園に行くより面白いものが見れる。

  27. 私も仕事で製品の説明したりするけど、相手が固定概念の塊だったりすると、教えようがなにしようが、勝手に突っ走っていく。止める気も失せるほどに。最後はお好きにどうぞってなってしまう。相手をコントロールはできないからね。

  28. この話を押し進めると『バカに虐げられた頭いい人たちの暴力革命』という未来がありうるのではないかな

    バカがバカなことやって頭いい人が迷惑するという事が世の中多すぎるので

    そしてバカがバカなことやらかした証拠集めること自体そう難しくはないのだし

    頭いい人たちがいつまでも大人しく現状に甘んじてると思うなよと

  29. まいどまいど、そのとおりだとしか言えない
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  30. バ〇に引きずられないように、賢い人は、「それはのちほど」などと品良くかわし答えない、など賢いなりにやり方はある!

  31. アニメドミニオン(真下版)のブレンテン分隊長を思い出した

  32. いい本ですね、思っていたこと、感じていたことが、この本にまとめられています。
    最近、理想の民主主義ってなんだろうと思い悩みます。
    日本の多数が支持した政権党のアホを見ると、愚かさに呆れてしまいます、近所の野良猫の三毛のほうが賢そうですから。

  33. 2等分と4等分は出来るけど、3等分って普通に難しい😅
    チーズケーキなら出来るけど、ショートケーキなどは崩れてしまう…

  34. 確かに、、東大の教授の小島先生とかめちゃくちゃ謙虚で話も分かりやすい。

  35. 既にチャーチルは「民主主義は最悪のシステムだ」と言っていたが、その通りだ…
    …ちょっと待った!ここで納得してはいけない。この後チャーチルはこう付け加えている。
    「しかし、これまで考えられたどの政治体制よりもマシである」
    …知らんけど。

  36. コメント欄でたまに見かける通りすがりの暴言の人。バ○と無知はまさにそれのことかな。賢い人は話の落とし所が上手。紙の本の方が血肉になる説は同感です。でも持ち運びは便利。

  37. YouTubeでサッカー日本代表の解説を自信満々の上から目線で解説してる人がいた
    誰だろうと思って調べてみたら東京の社会人リーグ4部のしょぽい中堅チームの監督だった
    都リーグ4部なんて聞いたこともねぇ…

Write A Comment

Pin