#吾妻鏡 #愚管抄 #解説

※概要
実朝暗殺については、公暁単独説、義村説、義時説など、さまざまな解釈がありますが、いったん資料の『吾妻鏡』や『愚管抄』の内容を知っておこうよ、という予習解説編です。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

49 Comments

  1. 実朝くんの和歌を初めて聞いたときに「ん?菅原道真公が左遷されたときの歌の本歌取りなの?」と思ったんですが、実際にそうとは😱

    実朝くん死んじゃやだ~!と思うほど好きになっちゃいましたが、それだけの人が出家するほど人望があったんですね😭そこはおじいちゃんの時政パパ譲りかも。

  2. 実朝の暗殺、悲しいですね。ドラマを見て、きりゅうさんの解説を聞いて、絶対良い鎌倉殿じゃん🙏❣️と確信したのに‥💦千代さんも可哀想😢 今更ですが、実朝が生き続けた鎌倉を知りたかったです。 ありがとうございました。

  3. 昔から 実朝公が討たれた鶴岡八幡宮と、実朝公の御首塚のある秦野市との距離が疑問でした。持ち去られたのを奪還したなら鎌倉へ送り届ければいい訳ですし、持ち去って隠したなら鎌倉と秦野 数刻で辿り着ける距離ではありません。
    今回の大河では どのように解釈されているのか、不謹慎ではございますが興味が尽きません。

  4. こんばんは。明菜ちゃんみたいな大江殿の涙に心が染みます。吾妻鏡の大江殿に13人のあの大江殿を重ねるからなおさらです。

    公暁くんの血筋が良いことを知った今ですが、もし、一幡くんが頼家くんの後を継ぎ鎌倉殿になったとしても、同じことが起こったかもしれないと思えてなりません。
    一幡くんよりも母の血筋がいいというのは、頼朝さんと同じですから。十分な大義名分になると思うのです。公暁くんは数奇な運命の人ですね。

  5. 大銀杏の件は水戸黄門様の創作とは初めて知りました。
    勉強になります

  6. 大銀杏無かったんですか❗
    枯倒したときショックだったんですけど。

    鳩って縁起悪いんですね。もう鳩サブレ買うのやめようwww

  7. きりゅうさんが最初の方で言っていた公暁『くぎょう』という言い方は『こうぎょう』より、我々の年代にはやっぱりしっくりきますね♪😅

  8. 先代殺して、その後を継ぐとか正統性がないからどう考えても無理です。
    公暁はそんなことも理解できないほどアホだったのかなと思ってしまいます。

  9. 実朝が、御所を西に移すことを考えていたということになっていましたが、それは史実ですか?
    また、実朝は、式の当日に頼家の死の真相を問いただしたり、政子に詰め寄ったり、公暁に謝りに行ったりしていましたが、いくら式が夜だからといって、そんな余裕はないのでは?
    自分の支度のための部屋以外には動きまわれないと思うのですが…。
    現代の庶民の結婚式でも、当日は朝から自分の支度で精一杯ですから。
    義時が正装をしているのに、実朝が いつまでも平服でいるのも「?」でした。
    人間模様とか暗殺の伏線をいろいろ描きたかったのでしょうけれど、不自然というか、無理のある展開のように思いました。

  10. 恒例のきりゅうさんの、まるで見てきたかのような暗殺の経緯、本当に鎌倉時代そして江戸時代の黄門様が執筆している場面を見て来てお話しているようで、臨場感ありました!境内に兵が入れなかったのですね。だから、暗殺を止めることもできなかったわけだ。”愚管抄”の記述、実朝の下襲の上に立ち、実朝を倒してから殺害したというのが、真実ぽいですね。三浦義村、またしても公暁と義時両方へ内通していて、いかにも彼らしい!今週のドラマ、すごく楽しみです!!

  11. 妄想ですが公曉を鎌倉に呼び寄せたことといい実は政子が全ての黒幕なのでは? 頼家も実朝も実子ではなく、当然、一幡も公曉も血の繋がりが無かったとしたら? 頼朝の浮気に対する復讐だったら?、それこそ尼将軍の名に相応しい。

  12. 本当に、歴史は変えられないですよね。
    もし実朝君が生きていたら鎌倉幕府は朝廷に乗っ取られていたでしょうから、後々の室町幕府や江戸幕府のような武家の政権は生まれなかったでしょうし。

    悲しいけど、変えられないものってありますよね

  13. 鎌倉殿の13人、承久の乱じゃなくて
    実朝暗殺がクライマックスだったんですね。
    四代目はお飾りか。

  14. 公暁が将軍になるのは御家人はともかく朝廷、特に後鳥羽上皇が猛反対するのではないかなと思います。将軍宣下が儀礼的なものであるにせよ親王の養父になる人が暗殺されてその首謀者が将軍になったのでは朝廷のメンツも丸つぶれですから

  15. 来週の鎌倉殿が楽しみなんだけど、
    やっぱり実朝くんが好きなので、
    早く見たいような、見たくないような。

  16. 千世様に「そなたと引き合わせてくれたことを上皇様に感謝する」と言ったのも、死を覚悟していたからでしょうか🥺 嬉しさに感極まっていた千世様が可愛くていじらしくて、このすぐあとに実朝様の死を知らされるのが気の毒でなりません。

  17. 鎌倉で雪が60センチも降るなんて珍しいですね。関東に雪が降ると何かが起きますね。桜田門外の変とか大石内蔵助の討ち入り2.29事件等雪の日ですね。

  18. 鎌倉の大銀杏は倒壊時樹齢千年と言われております。
    実朝暗殺当時、樹齢二百年余りとして果たしてそれほどの大木であったのかずっと
    疑問に思っておりました。

  19. 吾妻鏡、だいぶ脚色されているなぁ。ドラマでは実朝が義時に幕府移転構想を語ったために暗殺黙認フラグが立ってますね。坂東武者からすれば幕府の西への移転は尾張くらいまでが容認の限度、瀬田の唐橋より西などは有り得ず、ましてや六波羅なんて論外ですからね。

  20. 実朝が「御所を京都に移すことを考えている」と話したのはドラマの創作ですが、京都の朝廷への近づき方が坂東武者の許容度を超えていたのは本当だったのかもしれない。「・・君にふたごころあらめやも」という歌も詠んでいたし。
    実朝と源仲章を暗殺したのは「坂東武者の総意だった」という説もあります。

  21. 今、鶴岡八幡宮にいるのは実朝ではなく阿野時元でそのまま身代りで斬られて、実朝自身は「もう政治に関わりません」の起請文を書いて南宋へ…、という可能性も考えているのですけど、さすがにここから阿野時元に交代は出来ないでしょうね…

  22. いつも楽しみにしております。☺
    勉強になりました、史実はとても興味があります💖
    大江殿の涙は気になりますね、私の憶測なんですが段々、朝廷よりに
    なっていく実朝君や苦労して築き上げた北条氏を見ていて何か想いが
    あったのではないのかな😂わかりませんが(大阪語では 知らんけど!)
    いつか丹後局が鎌倉に訪ねに来て「権力を持つ事がどういう事かわかります」
    こんな意味な感じで言ってましたね、政子様には権力と引換になくすものも
    多くてつらいわ💦丹後局のおっしゃってた意味を早く知りたいわ😂
    実朝君を亡くした政子様を見るのが辛いですがこれからのドラマ、きりゅうさんの
    配信を楽しみにしております。ありがとうございました😄

  23. 首桶どころか…あまりに純粋過ぎて実朝君。悲しいです。

    鳩が不吉とは現代とはイメージが違いますね、鳩サブレ大好きです。

  24. 銀杏は江戸時代黄門様の作り話だったのか~また一つ勉強になりました。きりゅうさん詳しい~!

  25. こんばんは。今回も勉強になりました。
    公暁が鎌倉殿になったとしても、
    親王将軍を迎えて実朝が大御所になったとしても、
    何だかんだで争いは起きそうですよね。
    そういう時代だったとしてもつらいなと思います…。
    次週ドラマ観るのがちょっと怖いです😭

  26. こんばんわです
    そうなんですか?(笑)木の陰に隠れてはない‼️ですか、驚きました
    実朝くん、他人の意見も聞いてよ
    と思いましたね
    こんなに不吉な事があったら、家に居なさいよ❗そんな、ふうに思いました
    ドラマでもですね
    おまけに、義時さんには、激切れをする事を言ってしまう
    なんで〰️そんな事を言うのか
    観ていて、ハラハラドキドキでした
    いよいよ日曜日ですね
    ありがとうございました

  27. 実朝もいつ殺されてもおかしくないと覚悟はしていたのだろうな…それでも最後の意地でただの傀儡としてでなく自分の生きたいように生きる傀儡としての道を選んだのかもしれない。

  28. まさかの大銀杏がガセだったなんて・・・。そもそも警備が厳しいはずなのに木の陰に隠れてるなんてホンマかいなー・・・とは思ってました。しかし次から次へとろくな死に方しない一族ですね。私も御家人なら出家したくなるかも。そのままお仕えしていても何がどう飛んできて大けがするか分かりませんもの。実朝暗殺もバサッと切られただけだと思ってたんですが首を切られてたんですね。すごい衝撃でした。

  29. 悲しい出来事が畠山くん、和田っちと続いてとうとう実朝くん…もうメンタルボロボロです
    正直このドラマの頼家も立ち向かったとはいえそこまでの経緯がやはり哀れで…私の大好きな頼朝の子供達、一緒に鎌倉を作った御家人達が次々と消えて行くのはただただ悲しい
    一つ疑問なのが公暁が何故そこまで実朝を憎んだのか?って事
    ドラマでは比企尼に刷り込まれ義村に焚き付けられていたけど
    史実は一体…こんな事をしでかすくらいだから何かあったとしか思えないけど…🤔
    それにしても寛一郎くん、顔立ちだけじゃなく身振り素振り間合いの取り方まで父佐藤浩市さんそっくりで遺伝子凄い〜と思ってしまう👀👀

  30. 殺戮をくり返しながら、ようやく北条の世の中になってくるのだが、それも泰時の時代のみ、次は北条同士の権力争いになっていく。江戸時代の儒教のようなモラルがまだ浸透していない『野蛮な』時代だったのですね。

  31. 公暁の討ち手の一人に雑賀次郎という人物がいますがもしかして戦国時代の有名な鉄砲侍、雑賀孫市の先祖ですかね?

  32. 次回の公式フォトギャラリーで千世さんが誰かの手を握ってましたが、
    流石に首が無いと放送出来る絵面になるか?というのがあるので、
    そもそも論として実朝くんは首を討ちとられなさそうだと思いました

  33. いつも楽しい動画ありがとうございます❤もうすぐ登録者5万人ですね!なにか記念にイベントやって下さーーい🎉

  34. このドラマの歴史考証担当の坂井孝一さんは、誰が黒幕でもない「公暁単独犯行説」を主張しています。ストーリーでも義村に焚きつけられはしたが、義村が「北条にかんづかれた、今日は中止にしましょう」と言って後は公暁を泳がせているし、義時も気づきながらも公暁を泳がせている。
    三谷さんは、「公暁単独犯行説」と「有力御家人共謀説」との折衷案を採用したストーリーにしたようです。

  35. ドラマでは公暁の様子を不安に思った お母さんのつつじさんが訪ねてきていましたね。
    この場面、涙があふれました。
    頼家がなくなった後、どんな事があっても公暁だけは守らなければと思って生きて来たんでしょうね。
    それが「頼家様が授けてくれたあなたがいたから。」という言葉に込められていたように思います。
    歴史は変えられないけれど公暁には踏みとどまって欲しかった。

  36. 実朝くん可哀想。いい子なのに。うぅっ…
    ドラマは歴史書物等と三谷さんのような書き手の想像アレンジの技のMIXが面白さを倍増させますよね。
    ますます面白くなってきました!鎌倉殿。
    あと4回位ですか、さみしい…

    きりゅうさんは物凄いお詳しいですね。
    どんな経歴なんですか?
    ただの歴女ですか?
    どこかの歴史学者とかですか?

  37. 長尾定景は御家人じゃありませんよ。
    石橋山で岡崎の爺さんの子供を殺して所領没収されて三浦の家人になったんですよ。

  38. 哀れ実朝。頼朝は、理不尽に義経や範頼たち兄弟を誅殺した因縁が、祟りとなってしまったのではないでしょうか?

  39. 鳩は源氏にとってはラッキーなのに、吾妻鏡ではアンラッキーなんですね(汗)

  40. いつも楽しく拝見しています。
    あと、4話で最終回。鎌倉ロスが始まっている私です。怒涛のごとく話はスピードアップでいきそうですね。

  41. 神奈川県秦野には源頼朝の御首塚なるものがあります。
    新編相模国風土記稿には三浦一族の武常治が埋葬したとされています。
    新編相模国風土記稿は江戸時代に書かれたらしいし三浦一族の武氏の存在がよく分かっていません。
    波多野氏と三浦氏は仲悪いと思うので伝説だと思いますが…

Write A Comment

Pin