ご視聴頂きありがとうございます。
60代で一人暮らしをしている「イチ子」です。

今回は、私の納めた厚生年金保険料が
年金額へ反映された割合を計算したり、
生涯で受け取る年金総額をシミュレーションしています。

何らかのご参考になれば幸いです。

#60代一人暮らし #シニアライフ #シニア一人暮らし

27 Comments

  1. こんばんは。
    なーるほど!ひと月いくら貰えるかばかり気にしているので
    総額なんて全く気にしていませんでした。
    結構な額になるんですね。😲
    いつもながら美味しそうなご飯。栄養バランスも考えておられるんですね。
    丁寧な生活ぶり、本当にお手本です。

  2. ウーン❗やはりめちゃくちゃ頭の良い人ですね!❗
    料理もちゃんとしてるし、もう亡くなった旦那さんも幸せだっただろうな!「すみません😢⤵⤵」と思いました❗
    YouTubeで、しっかり稼いで、これからの人生、楽しく生きていって「私も頑張ります」

  3. 年金って色々考えられた制度なんだと思いますが、支払った金額よりも多く貰えるのは年齢と共に生存する人数が減っていき、若い世代が増えていくことを前提にして計算されているので、今の長命化、少子化は想定外(又は想定以上)だったんだろうな、と思います。定年の先延ばし、マクロスライドなど少しでも是正しようという動きがありますが、今の若年層が貰える金額は確実に目減りするでしょうね。
    個人、又は同年代の積立方式にしておいたらどうなったんだろう?

  4. 先日、年金事務所にて色々聞いてきました。65歳から受給するまで3年位あるので、正社員か契約社員で働き少しでも年金額を増やしたいと思いました。将来、子供の為に預貯金を残せればと考えています🍀

  5. 自分は特殊な仕事をしているので、正社員ですが定年はありません。体が続く限り働けますが、少しでも体調を悪くして仕事に影響が出た場合は、退職しなければいけません。自分としては、最低でも70歳まで働くつもりです。年金制度も大切ですが、政府は国民の負担を減らす事を考えて欲しいです。そうする事により少しでも貯金をする事ができ、老後も安心して暮らせると思います。先ずは経済を回す為には、消費税を減らす事と、物価を上げたければ賃金を先に上げなくてはいけないです。先に物価を上げてしまうと、不景気になり企業は賃金を上げなくなります。こういう悪循環にしているのは国会議員です。

  6. 良い参考になりますね😊私も、満60歳の当時、年金事務所で、税金に関わることも、聞いて来ました。もうすぐで、満65歳なので、また年金事務所で、話を聞かなくては、なりません😆

  7. こんばんは😊

    年金受給はまだまだ先だ!と年金定期便詳しく見たことなかったけど、探してじっくり見てみます!😅

    肉野菜炒め?のカマボコがいいですね👍️

  8. よく作られる野菜炒めが美味しそうですっ❗️👍 そうですね。誰もがいつか厚生年金の納付額を上回るでしょうね⁉️

  9. イチ子さん、動画ありがとうございます(^人^)❣️
    肉野菜炒め私も作りたくなりました🙆

    私の頃はどうかな~
    貯金しとかなきゃ!老後も犬飼いたいし、、
    そういえば、老後も犬を飼えるように色々調べてて、保護犬預かりボランティアの存在を最近知りました。今のところボラ側の年齢制限はなく、飼えなくなったら連絡すれば大丈夫みたいで、食費と病院代は用意してくれるみたいです。(私が見たとこは)
    老後はワンコ飼えないのかなと不安だったので、生きる希望が湧いてきました💮
    日々の報告は必須みたいですね🙆

    年金シミュレーションありがとうございます(^人^)参考になります。

    老後を考えて、今まで無理だと思ってたけど、稼ぎを増やそうと思いました!イチ子さんのおかげです(>人<)❣️無理しすぎず、とりあえず試してみます✨(といっても、とりあえず週のうち2時間増やすだけなんですけどね!😂)

  10. こんばんは。毎回思うのですがきちんとした食生活を送られてますよね~。
    私はかなりいい加減な食事ばかりで、そこから考え直さないといけないです。
    いつ亡くなるか分からないので60歳から年金受け取りたかったけど、私が
    受け取れるのは65歳からなんですよね。残念!

  11. 年金は所得が少ないので免除してもらってるので将来は不安しかないです。年金ちゃんと払っておけばよかったと思うシングルアラフィフです。

  12. おはようございます。
    昨晩は拝見しながら寝落ちしちゃいまして、今朝、コメントさせていただいてます🤭

    私は現在、比例報酬部分の年金をいただいています。まだ働いていますが、継続雇用後の給料が大幅に減ったので、雇用保険からの給付も申請していただいているので、時々調整が入りますが、年金と合わせても7~8万円が2ヶ月に1回振り込まれます。
    老齢年金は65歳から受給予定なので、月額10万円ぐらいになるとの計算です。
    それで計算すると、おっしゃるとおり、とてもお得な制度ですね❗
    若い世代にお世話になっているわけなので、足を向けて寝られませんね😅

    いつもありがとうございます🙇

  13. イチコさん
    自分の年金定期便と照らし合わせて算盤入れてみました!
    免除期間もあるからあと11年は頑張りたい!
    凄く分かりやすい動画で年金定期便開いたフォロアーさん多いのでは?
    昨年娘が就職して、厚生年金加入ですが学生時代の4年間は学特扱い お母さんとしてはこの分も払ってしまいたい
    金額は少なくても 年金は絶対必要ですからね!

  14. イチ子さん、こんにちは。今日初めて動画を拝見して、過去のも一気見させて頂きました。お料理上手で素敵なシニアライフをお過ごしですね。同世代ですが、私は家事全般手抜きで怠惰な毎日を過ごしているので、随分反省させられました。これからはイチ子さんをお手本に頑張らなきゃと襟を正したところです。
    年金に対しては大いに不満があります。私は子育ての期間(13年間)こそ専業主婦でしたが、ほぼ30年間厚生年金に加入していました。現在月額にして約11万円支給されています。主人も貰っていますので、個人的に現在は何とかやって行けてますが、ずーっと専業主婦だったとしても約65000円貰えるのですよね。私は30年間、イチ子さんは40年間ですか?子育てと家事に追われながら忙しく働いてせっせと保険料を支払ってきたのに、優雅な専業主婦でお友達とランチしてテニスを楽しんで保険料なんか全く払ってない第3号被保険者の人との差があまりにも少なすぎると思われませんか?
    その上、もし配偶者が亡くなって遺族年金になったとしたら(ウチは年の差16歳なので十分あり得る話です)、どちらかの年金を選ぶことになるので私の年金は消えてしまいます。私が払った年金は没収されて、専業主婦だった人と同じになってしまうのですよ。不公平ですよね。怒り心頭💢です。
    でもイチ子さんの動画拝見して、年金をやりくりしながらお料理もお掃除も手抜きせず、節約してきちんとした心豊かな日々を送っていらっしゃる姿を拝見して心が和みました。ありがとうございます。これからの動画も楽しみにしています。

  15. 早朝に。このご時世・・・。きちんと収めていたから、もらえる年金。
    世代間扶養だから、自分が収めた年金額は頂けませんが・・・。
    生きましょう!!いつもありがとうございます。

  16. お久しぶりですね✨まだまだ年金貰う年ではない若僧ですが今からでもしっかり計画たてなくては❗と思いました。

    それにしても年金の制度等々本当に難しいですよね〜〜

  17. 私は以前からお得な制度だと言う事を知っていましたよ〜
    支払った金額を元に年間貰える予定金額、数年貰えれば元が直ぐに取れる、生きてるだけで丸儲け何ですよ
    、だから貰えるお金が少ない何て言ったらバチが当たりますよ。
    生活出来ないのは己がシッカリ貯蓄しなかったせいなのに政府に悪たれつく人いますけど、この人何考えてるの〜って思います。少しは将来の若者の事も考えましょう!

  18. 就活されてないので、今後は年金で生活されるんですか⁇62歳で年金だけで生活できたらいいですよね。

  19. サービス残業などのブラック企業が当たり前の世の中にして、きちんと取り締まらずここまで不正経営をしてるブラック企業を蔓延らせてしまったのも少子高齢化の大きな原因かと思います。
    働き盛りの若者にとって働きにくい世の中で、違法労働で搾取されても全然報われないどころかパワハラまで受けて心身病んで、二度と就労出来ず若くして社会復帰出来ない身体になってる人が沢山居ます。
    人口そのものが減ってる上に、未来ある労働人口が奪われてるのだから、当然税収にも響いて来ますよね……

  20. 若い世代はますます少子化で支えてくれる人が少なく年金が少なくなりそうだから大変ですね。

  21. 年金より料理に目がいってしまいました!

    もっかい見よ!

  22. この年金制度も厚生年金は10年ほど前でしょうか、大きな変化点を
    迎えたようです。確定拠出年金と呼ばれる制度で、私は従来型と
    この新制度を選択可能だったので、もちろん従来型としました。
    というわけで確定拠出年金に詳しくはありませんが、(説明会が会社で
    行われましたが聞き流し)どうやら自分の年金は預金、投資信託などを
    選択して自分で確保しろというもののようです。
    預金については元本保証されますが、見ての通りの利率で、従来型には
    遠くおよびません。投資信託は大きく増やせる可能性はありますが、
    元本割れが生じるリスクがあります。
    結局、国が従来の年金基金の運用で立ちいかなくなったため、個人に
    資産運用を持ち掛けて自分で年金を確保しろ、自己責任でという責任回避
    のための押し付けに思えます。そうでなければ従来通り国が資産運用すれば
    良いだけだと思います。なおこれが正しい情報かどうかは私の勝手な思い込み
    かも知れないのでご注意ください。
    イチ子さんも私も従来型なので、ご説明にあったようにまんざら悪い制度では
    無いと思いますが、これからの人はやはり大変でしょうね。

  23. 65歳で年金事務所に行きました。

    認可事業の自営業で、定年無しですので、70歳に繰り下げにしました。

    42%増額しても、166万円くらいです。

    81歳が損益分岐点らしいです。

Write A Comment

Pin