#聖徳太子 #鎌倉時代 #解説

※概要
平安末期から鎌倉初期にかけて大流行した聖徳太子信仰と実朝くんの宋行きの関係をちょっと深堀して考えてみました。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

41 Comments

  1. 今日はあった!!、うれしい~!😆無い日は元気出ませんねん😅551の有る日~😄、無い日~😭みたいな🤣

  2. 聖徳太子ブームが800年前あったのが日本は歴史長いなと感じてしまう

  3. 聖徳太子というと、どうしても「日出処天子」がでてきます。前々から、市川染五郎さんに厩戸皇子を演じて欲しいと思っていたのですが、蝦夷を柿澤勇人さんに演じていただきたいとモーソーしてます❤

  4. お話に出てきた紀州由良の西方寺は、南北朝時代に興国寺と名前を変えましたが現存してます。尺八と金山寺みそで有名なお寺ですね。

  5. きりゅうさん800歳、八田殿70代、アラゴルン87歳。
    人って見た目で判断してはいけないですね(え?違う?)

  6. こんばんわです
    今日も勉強になりました
    実朝くんは聖徳太子に憧れ、政治の手本としてもあったと思いました
    僕もよく奈良に旅行で行きました
    いつも、奈良ホテルで泊まり、柿の田楽を食べてました
    きゅうり先生のお話を聞いて
    今度は歴史を調べながら奈良に行ってみたいです
    ありがとうございました
    めちゃ、美味しいかったです

  7. ○○ふとこ…当然女性だと思っていた2年生でした。昔は女性もヒゲを生やしていたと信じてました。後に真実を知って大恥をかく。

  8. そう言えば玄奘三蔵法師のお骨分骨されて、埼玉県の慈恩寺玄奘塔に奉納されてましたね。
    ラットさん法隆寺の高田良信住職(劇団新感線の看板女優高田聖子さんのお父上)の説法聴いていたんですかね🤔

  9. 聖徳太子ってが没後の呼ばれ方だから厩戸王って書き換えようという理論が成り立つのなら、歴代天皇は全員○○親王に書き換えないとおかしいと常に思っていますw

  10. 栄西さん総合プロデュースから、スカイツリーの建築の参考例になった五重塔まで、興味深い話で、今日もめっちゃ勉強になりました😃

  11. きりゅうさんのお話を聞いていると、歴史にタイムスリップして、登場人物(当事者や関係者)に直接取材したと感じてしまうほど生々しく、本当に凄いです!

  12. 以前に少しだけ、生駒郡平群町や斑鳩町に住んでいたので、法隆寺が懐かしい。
    今住んでいる兵庫県も、播州地方に聖徳太子ゆかりの地が多くあります。
    本当は実在せずに蘇我氏の一人だとも言われていて謎が多いですね。
    実朝の太子信仰もかなりの物だったとか?
    面白い回でした。ありがとうございます。

  13. きりゅうさん=八百比丘尼説。なるほど!博学だと思ってたら実際見てた事だったのね。

  14. 今まで自分の実朝像といえば、北条義時に実権を握られてお飾りになり、政治に興味を失った青年像だったのですが、

    きりゅうさんの解説を聞いていると、なかなかのやり手政治家だったのではないかと感じました。

    政治家として手強かったが故に暗殺されちゃったのかもしれませんね。

  15. 陳和卿さん、どうしても松山千春さんに見えてしまう。
    ごめんなさい。

  16. ラットさん、
    まっピンクのお洋服とブロンドヘアーとてもお似合い💓😍💓
    クーさんもいつもお帽子すてきです!

    きりょうさんは、ますます、おきれいに!

  17. 話に出てきたのは、心柱構造のことでしょうか。
    それにしても地震が多いこの日本で、
    飛鳥時代から対策がなされていたことにビックリです。

  18. 従来の実朝くんのイメージは
    文弱の徒であり、北条の傀儡将軍でしたが、先生の解説を聞きますと、なかなかの政治家でもあった!

    そもそも、大型船を造るのであれば、鎌倉の浜などではなく、水運に長けた 平六に命じて三浦で建造したほうが、可能性はあたのではないかな?
    平六!裸を披露している場合ではないぞ!w

  19. こんばんは🌇
    今日はアップされてて嬉しいです❤
    昨日は無くて寂しかったです‼︎

    ラットちゃん、奈良県民ですか!
    話し方は奈良なまりなんですねぇ♫

    3人の服装も映えてます✨

  20. 石を投げれば国宝に当たる
    すごい街だ・・・
    行ってみたーい!!

  21. この前ブラタモリでスカイツリーやってましたね。耐震構造として、日本の塔と同じく「心柱」と名付けているけど、システムは別物みたいです。

  22. 頼家は (病弱なのに) 体育会系アプローチで権威の向上を図って失敗。実朝は流行信仰・文化活動といった文系アプローチで権威向上を図って失敗 (というかほぼ『事故死』)。政治運の天秤を自分に傾かせるのは難しいなぁ……。

  23. 聖徳太子が成し遂げたと言われている十七条の憲法や冠位十二階の制定などの偉業は、同時代のはるか年長の大物政治家・蘇我馬子の功績なのではないか、という説がありますよね。反逆者のレッテルを貼られている蘇我氏の功績ではマズイから聖徳太子の功績にしたのだとか。
    なんだか「『曽我』兄弟の仇討ち」の捏造を思い出してしまいます。
    同じ『そが』だし。

  24. 実朝が宋に渡って行ってたら、殺される事はなかったかも

  25. こんにちは🐱
    実朝くんが陳和卿と対面したのが、1216年6月15日
    船が完成したのが、1217年4月17日

    栄西上人が二度目の宗から帰国したのが51歳の時
    旧仏教側から攻撃され、鎌倉にやってきて、幕府の支援を受けて、寿福寺を開き、62歳の時に京都で建仁寺を開創 71歳の時に「喫茶養生記」を著す
    75歳で寂したと伝えたられます。(日本の仏教より)
    生没年は 1141ー1215年  命日は 7月5日
    ということは、実朝くんが陳和卿と対面する、約一年前にすでに、亡くなっているようです。
    栄西上人のことが心に残っていたのですね🎵

  26. おもしろいです。確かに栄西プロデュース、あったかも知れませんね。
    だけど、同じ失敗するにしても、あんな大きな物が残ってしまったら、キツいっすよねぇ。

    ところで、毎回楽しんでるドラマですけど、ところどころ合わない音楽があって。今回も政子と大江殿の会話シーンが音楽で変な味付けされてて残念だったな。「新世界」も音楽が強すぎるからほんとやめてほしい。

  27. 世界中の仏舎利を集めるとお釈迦様の身長が5mぐらいになる…というエピソードが好きですw

  28. お疲れ様です😌💓

    聖徳太子というと、ラットさんのように1万円札を思い出す昭和人間ですが😅
    ふと思い出したのが…もう20年以上前ですかねぇ…「聖徳太子は架空の人物」というのが、まことしやかに流行った時がありまして、詳細は覚えてないのですが…
    確か、推古天皇と蘇我馬子が、あたかも実在するかのように作り上げた人物が、聖徳太子だという噂がありました。
    そんな説あるんですか?🤔
    また、聖徳太子は厩戸王の名でもわかるように、厩で生まれたので、キリストの生まれ変わりという噂も聞きました。
    これもホントなんでしょうか?🤔

  29. きりゅさん!流石ですね! 学生の時に きりゅうさんみたいな歴史の先生が居たら 歴史が大好き だったろうね😄この年齢になって
    まずは日本の歴史から

  30. 聖徳太子二歳像…「せんと君」として今の奈良に受け継がれているなあと思ったしだい😙

Write A Comment

Pin