ミルクティーのTwitter

ミルクティーのインスタ
https://www.instagram.com/milktnomitai

ミルクティーのニコニコチャンネル
https://ch.nicovideo.jp/iwantmilktea

ミルクティーの本

参考文献
https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-11197-1

38 Comments

  1. あなたは物件選ぶ時に何が一番大事だと思いますか?
    ぜひみんなの考え方聞かせてください✨
    ちなみに僕は防音性です!!!

  2. ところどころ、間違いや言及不足、調査不足?がありますが、おおよそは合ってますね。
    青山墓地から六本木ミッドタウンまでの間の空間の利用がバラバラなのは、米軍の接収していたところが五月雨で返還されて、ヤクザも入り込んで権利関係が複雑になっていたせいです。
    アソコも、ミッドタウン並みの大開発が待ち受けています。コロナ禍で頓挫しかねないですが。

    いま国立競技場があるところから神宮外苑、青山グラウンド、乃木坂、六本木ミッドタウンといった広大な地域一帯は、もともと全て陸軍の施設がありました。だからこそ、国立競技場などを作る土地が確保できたといえます。ミッドタウンのある場所も、元は自衛隊でしたから。(いまは市ヶ谷に集約されましたが)

    あと、東日本大震災で寺はたくさん流されましたが、神社で流されたというのは、長いこと現地にいましたが、聞いたことがありません。宮司の娘さんに話を聞いたことがありますが、「神社は地域の守り神である以上、何があっても拠り所でないといけないので、当然海沿いでも津波被害に遭わない場所にある。なので、今回の津波でも神社がみんなギリギリで波を被っていないのは、過去のいかなる津波でもそこまで到達したことはないからだ」とおっしゃっていました。要は神社の立地だけは、貞観地震の記憶・記録が明確に残されていた、その結果が反映されていたものだ、ということですね。

    自分は東海道沿いの地域に住んでいますが、東海道がどこを通っているのか、はその土地の歴史や安全性を推し量るのに基本となってます。
    あまり有名ではないですが、江戸時代よりさらに前の古東海道というものもあり、そこが過去の幾度もの地殻変動でも海中に没したことのない、本当に安全な台地だと教えてもらったことがあります。
    確かに、神社もその沿道にあります。( 1カ所だけ、土地開発のために敷地を売っ払い、津波ハザードマップの津波危険地域に移転してる神社があるのが笑ってしまいますが。。。😅)

    ちなみに、パリは地震が無いこともあり、500年くらい経過してる石積みの中層住宅が林立していますが、あの家家を構築している石は、そのパリの地下から掘り出したものです(ある意味で地産地消)。で、その地下の空間の利用が議論になり、結果、その広大なパリの地下空間は死体遺棄場になりました。フランス人は死者(先祖)をその家の墓地に埋葬して連綿と弔い続ける、という発想があまり無く、よほどの王族でも無い限りは、そこらに土葬して終わり、となっていましたが、埋めた上に埋める、を繰り返してももはや追いつかなくなり、どこに死体を捨てるか、が大問題になっていました。
    そこで、その目的のない地下空間に目が留まり、そこに死体を捨てて詰めていくことにしました。貴族や庶民など分け隔てなく詰められていきました。なので、有名な作曲家や作家などの遺骨もどこかにあるそうです。😅
    なので、あの花の都パリも、それ全体が巨大な集団埋葬墓だということです。

    また、大阪梅田も、「埋田」だったので、大阪駅(梅田駅)北側のいま地下の大阪駅を作っているところも、あの工事が始まってから数千柱とも言われる遺骨が大量に出土して、想定以上に埋蔵文化財調査に時間を要して当初予定から遅れてしまいましたよね。
    そういう場所は、必ず古い都市にはあります。京都の南西部とかもそうですね。(その地域があったために、平安京は完全に四角い碁盤の目の都市では有りませんでした)

  3. 地方出上京予定のわたしがそういったことを知るには。古いのと新しい地図…?
    それとも不動産屋さんに聞いたらいいでしょうか…?
    不動産屋さん、悪いことは言わなさそうで心配です…(。•́ •̀。)

  4. ☺️🏖️…土地?🤔人は霊感か何か感じ取るのか判からないけど、🤔奇妙で情感や愛しさがあるとか、🤔怖さがあるとか🤔💡ふと?おもしろい理由ありがと…大阪にもいろいろありまする…☺️🏖️

  5. 池袋は淀んでいる気がするのと
    行くと嫌なことしかなくて怖いエリアです

  6. 初めて動画を観させていただきましたが、とても面白かったです❗
    次回、もし良かったら千葉市についてもお願いしたいです😊

  7. 自分の家も前は何だったのか知りたくなってきました。簡単に知れる方法こざいませんか?

  8. 交差点角の家は何故か泥棒入られやすいです。
    カーブ途中の家も良くない念がこもって行きます。首都高が見下ろせるマンションなんかも素敵なんですがドライバーの不安な念が飛んでくるのでNG。神社仏閣近くにあると信仰心薄い人間が住むと精神病、障害者なってしまう場合あります。ただ信仰心強い人間が住むと味方なってくれます。
    とはいえ念にしろ霊にしろ風水にしろまあ色々ありますが、基本的には人間が一番強いです。あくまで弱ってる時にはハメりやすいので注意ですが。

  9. 池袋に悪いイメージ持ってる人多そうだけど、23区でもトップクラスの良好な地盤なんだよ。
    建築技術が未熟な時代に高層ビルが建てられている場所は、大抵地盤がいい。
    池袋以外だと、西新宿なんかもそう。

  10. 水に因んだ「津」「池」「鶴」などには
    住みません。低地であったり、淀みがあ
    るので。

  11. 明治以前は神仏習合でしたからね
    神社の跡地がよくないと言われるのは
    昔はそこにお墓があった可能性があると言うことですよね。

  12. TBSについては無条件に納得!
    あっちの国に乗っ取られた反日メディアが巣くう場所としては最適

  13. 昔からある凄い神社云々は、時代が下れば下るほど権力者と祭祀権の密接な関係もあると思う
    すんげー神社はほぼ有力豪族がバックに居る。あの人達は今よりもっとストレートな権力者で、自分達一族と率いる民の生活とその土地にマッチした祭祀を行うことで民を纏めてた訳で。神祀りが民にも政治にも重要だった時代では神社は各コミュニティの象徴そのものでもある
    偉い人が一等地を確保するのは自然なことだし、カミ=上の通り、自分達の敬うべきものが上にあるっていうのは心理的格差の表れだったり、逆に認識させ易い構造でもある
    低い土地は川の氾濫の被害に遭いやすく不安定な場所でもあるから、大事なものはやっぱり一等地に据えるんだろう

  14. 関西在住です。東京ってキラキラしてるイメージあったけど実際いくと空気が重たーい感じしましたね。そのギャップがモヤモヤしてましたが、なんとなく理由が分かる気がしました。

  15. はじめまして。土地の歴史面白いですね。
    私は不動産業界に身を置いていますが、
    地元の歴史について調べたいと思いました。
    どのようにして調べて見えるのでしょうか?

  16. 「一頭地」の「地」は、一頭の副詞的修飾の助詞で、意味はありません。 「一等地」のほうを先に思い浮かべるかもしれませんね。 「一等地」は、最も条件のよい土地、評価額の最も高い土地のことです。 一番の土地、という意味ですから、一頭地の「地」とは意味が違います

  17. 池袋が雰囲気悪いと書いてる人あるけど
    災害には強いエリアです

    豊島台という地盤固い地域ですね
    皇室にゆかりがある学習院大学もある
    エリアです

    巣鴨プリズンのイメージで
    気が悪いと言われる方が多いですが 笑

  18. 少し前のNHKの番組のうろ覚えなのですが、戦後、六本木の日本陸軍施設に米軍がやって来て、若い米兵たちが夜遊びをするようになってから、六本木は急速にああいうキラキラ(チャラチャラ?)した繁華街へと変貌を遂げたのだそうです。それまでは、軍人家族の住まいなどもある比較的落ち着いた住宅地が主流だったそうです。(六本木全体の地相は相当入り組んでいますが)
     確かに、ああいう雰囲気の街区は、日本の普通の繁華街から自然発生はしないですね。異文化が人工的にやって来た結果です。
     今の住居表示になって久しいですが、「六本木○丁目」の中は、交通アクセスに大変な格差があります。更に、地下鉄駅に近いエリアでさえ、歩道橋から少し離れているだけで通りの向こう側へ行けなかったり、その歩道橋も物によっては渡るのが大変だったりと、これほどブランドイメージ(虚像?)と現実とがかけ離れている街も珍しいのでは? ミッドタウンやヒルズは余り行ったことはないのですが、あと六本木で単純明快に交通アクセスが良いのは、俳優座劇場くらいかな。

  19. ミルクさんなことが理解している。六本木と歌舞伎町に行くと気が悪くなる。行かなくなると何もないです。皇居や霞ヶ関は気分が良くなりますけどミルクさんの解説は理解しております。

  20. 名字に谷がつく人はトラブルメーカーなイメージ
    109 殺気を流すために丸い建物
    愛宕神社 家康
    徳川 結界 寛永寺

  21. 面白かったですね!なんかこう?西新宿の都庁に?高層ビルばかりですね。行くだけで心が落ちつかないですね。(笑) 何かの働きかけがあると思いました。機会が御座いましたならば、どうぞ宜しくお願い申し上げます。🍀

  22. 六本木交差点のすぐ裏には、ちょっと昔大きな墓地があった。かなり大きくて夜中は怖かった。

  23. 風水で言うところの大凶方位に家を建ててしまいました。家は高い買い物だし引っ越したいのですが越した先の人と合うかどうか…よくわからない状態です。

  24. 渋谷、四谷、千駄ヶ谷、日比谷、世田谷、幡ヶ谷、碑文谷、市ヶ谷、谷中、阿佐ヶ谷…。谷の文字を持つ地名って多いですよね。他には窪、とか沢とか。地名が語ることは意外に多いんですね。

  25. 海が好きで、海水浴場の前に住んでいます。
    夏は親戚の別荘になって、海の家のおばさんを
    楽しんでいます。

  26. それはどうかな。出雲大社や伊勢神宮には石段はない。しかし各式が低いわけではない。
    むしろ最高峰。江戸時代以前の神社京都などはあまり石段がない事が多いし、その石段を基準にするのはどうかと思う。違う位置付けでは?

  27. シャンシャイン60は首切の処刑所あと地って言うのは有名な話だよね❤️私も霊感強いから池袋駅トシャンシャイン60のあたりは感じちゃうからあまり行かないようにしてます❤️✨(怖)

Write A Comment

Pin