先週の動画はこちら!
0:00 導入
0:22 月曜ドラマ
8:53 火曜ドラマ
14:43 水曜ドラマ
20:07 木曜ドラマ
38:19 金曜ドラマ
44:27 土曜ドラマ
54:08 日曜ドラマ
1:15:53 連続テレビ小説
1:22:54 アフタートーク
シネマサロン情報★Twitter
Tweets by Chanceintwt
シネマサロン作品検索ページ
「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ
数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。
ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)
<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。
#秋ドラマ #テレビドラマ #レビュー #PICU #エルピス #階段下のゴッホ #ファーストペンギン #ジャパニーズスタイル #silent #祈りのカルテ #クロサギ #アトムの童 #鎌倉殿の13人 #霊媒探偵城塚翡翠 #一橋桐子の犯罪日記 #束の間の一花 #舞いあがれ #永遠の昨日
12 Comments
竹内さん、相棒を脱落しないで欲しいな。これだけ長い間やってると玉石混交になりますね。
あと、鎌倉殿にでていた役者さんが他のドラマにバンバンでてるのわかります。
波岡さんもでていたとおもいました。相棒でいかにも犯人だと思ってしまいました。
「エルピス」最初のシーンから気合入ってましたね!なんかWOWOWドラマを見ているような錯覚がありました。これから楽しみです!
あと「silent」は今週はわたしには刺さらなかったのですが、「コンポタタイムトリップ」よかったですよね!
酒匂さんの話でヤングシナリオ大賞の話があり気づいたのですが、「踊り場にて」の脚本の方だったんですね!
「踊り場にて」は最後羽生さんだったんかい!っていう素敵なドラマでした!
祈りのカルテ見て頂きありがとうございます!玉森君のキラキラの瞳共感です!引き続き皆さまのご意見楽しみにしています!
玉森君のグランメゾン東京良かったですよね。湊かなえさんのリバースの教師役も良かったです。
酒匂さんの「silent」分析、たいへん参考になりました。今後は酒匂理論を踏まえ、ますます面白く見続けようと思います。
「ジャパニーズスタイル」は市川実日子さんが昔の「ルーシーショー」のルーシーに仕草や表情を似せ、一瞬そっくりに見えて興味深いです。
「PICU」今回も北海道内の移動距離の長さ、緊急医療の難しさがキーになってましたね。第一回で美瑛町からクレームついたらしいけど、北海道で暮らしたことのある身からしたらすごくリアリティのある話だと思います(その中でも対応はされてるという事だとは思うけど、単純に距離感として)。ただ、その割に出演の医師陣は稚内だ網走だと気軽に移動してるように見えるのがちょっと逆効果な気はしますけど😅。
一旦話は終わったのに2回目の親子が引き続き出てたのは良かったです。
「エルピス」目力!ばっかり残っちゃって😅お父さんのコミカル部分も見事に引き継いでますね😅
「アトムの童」ゲームではないけど、同じソフトウェア開発の現場にいた者として、最後にEnterキー押して「やったー!出来た、バンザーイ!」って抱き合って喜んでる時点で、リアリティーのカケラもない事はわかるので、そこは掘るところではないと言う約束で見てました😅。
ただ竹内さん言う通り、一種の潜入モノかと思った松下洸平が2回目であっさりこっちに来ちゃったので、今後どうなって行くの?って興味はありますね。
「エルピス」が足利事件をモチーフにしていますが、先が読めない展開が楽しみ。
「束の間の一花」は驚きの展開でしたね。
「アトムの童」は酒匂さん仰る通りプラットフォームが何とか?で世界設定が残念ですよね。
霊媒探偵3話には當間あみちゃんも出るようなので楽しみです。
PICUほど患者が死なないでほしいと強く願う医療ドラマはないですよね、、、
「君の花になる」はTさんに全く同感です。これまで好印象を持たなかった本田翼ですが、このドラマの演技はこのドラマにはとても合っていて絶品と思います。ネットの批判評は客観的でなく、どうかと思います。
今回の拾われた男の井川遥の元ネタは宮藤官九郎脚本「ぼくの魔法使い」(2003年くらい?)でしょう。私が宮藤官九郎にはまった作品です。井川遥が本人役で出ていて「以外と井川です」が持ちギャグでした。宮藤官九郎はそれまでのタイプキャストから外したところで新たなタイプ作る(薬師丸ひろ子とか。。)のが得意ですよね。足立紳脚本にはすごくそのへんへのリスペクトをかんじます。あとはエルピスには期待しかないです。ドラマ史に残る作品になってほしい。
「ファーストペンギン亅は第1話が出色の出来ですが、回を追うにつれ徐々に微妙に人物設定を含めて設定がぶれて甘く、竹内さんが言うように、脚本が荒いように思います。ただ、奈緒さんの演技がその拙さを打ち消すように素晴らしいです。最後まで見続けたいと思いますので、脚本さん、演出さん、期待を裏切らないようにお願いします。
古沢良太さんは昔は相棒にも参加してたんですよね。個人的には『探偵はBARにいる』『外事警察』『デート〜恋とはどんなものかしら〜』も良かったので『どうする家康』は視ます。岡田准一、ムロさん以外ではマツジュンの妻に有村架純と広瀬アリス、お市の方に北川景子、信玄に阿部寛、本多正信に松山ケンイチ、服部半蔵に山田孝之、今川義元に野村萬斎となっています。そのほかに松重豊、イッセー尾形、リリーフランキー、渡部篤郎、藤岡弘、、大森南朋、寺島進、橋本さとし、真矢みき、関水渚、志田未来、山田裕貴、溝端淳平、細田佳央太、野間口徹、音尾琢真、吉原光夫、松本まりか、豊嶋花、板垣李光人、杉野遥亮、波岡一喜、甲本雅裕、猫背椿、岡部大、木村昴、小手伸也(以上 敬称略) などなども決まっています。
今週の鎌倉殿は『無数の和田義盛が〜』という処が面白かったし、こんなの大河で視た事なかった。またお二人がおっしゃるように、メフィラス義村の暗躍など見処が多いですね。和田合戦は鎌倉最大の激戦だったようで次回も楽しみです。
今週の🐧は善児回でしたね。息子との葛藤から始まり、東京でほかの漁師が内弁慶でヘタってるのに対し善児だけマイペース。もこみちの料理に『ほっぺ落ちるど〜』からの、善児のDNAがそうさせるのか“血抜きの活き締め”を提案。ラストも息子の焼酎の『親父はお湯割りだよな』に対し『梅干しも忘れんでよ』というところで緑黄色社会の“ミチヲユケ”が流れるといった風でした。
日本シリーズの余韻で深夜にこのコメント書いてますが、オリックスファンとして、視てませんが『silent』が夜11時30分からとほぼ深夜ドラマになってしまったこと心苦しい感じがします。“野球のせい”で全然関係ないドラマが遅れる問題、どうにかならないんでしょうか。