3代将軍の源実朝は、公暁により殺害されてしまう。その後鎌倉幕府は次の将軍を朝廷からもらうことになる。しかし後鳥羽上皇は、宮将軍の選出を先送りし、さらに鎌倉幕府に条件を出したことで、北条義時との対立が深まってしまった。

●MZDAO メンバー募集!
前澤友作と一緒に会社を作ろう 『みんなで参加して、みんなで育てて、みんな儲けよう』という新時代をつくる新しい挑戦
詳細はこちら
https://www.mzdao.jp/ff.html?c=aldcz4
 #みんなで作る100億円の新事業

●楽曲提供:LAMP BGM

◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景

②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵

③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】

④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】

⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】

⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時

⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?

⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に

⑨頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期

⑩源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖・義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」

⑪富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終平家軍を圧倒した武田信義

⑫源義経と頼朝 感動の再開 義経の活躍と5年後の悲劇

https://youtu.be/Z2JhCWd_prg
⑬非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結

⑭北条宗時殺害の真犯人 平家劣勢の焦り 非道な寺院焼き討ちの理由

⑮源平合戦 木曽義仲の挙兵 横田河原の戦い

⑯源平合戦 俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛

⑰上総常広を殺害 源頼朝の巧妙策略 木曽義仲の主導権争いと後白河法皇の思惑
https://youtu.be/LATv2TifL_o
⑱源義経の奇策と木曽義仲の最期 源平合戦 宇治川の戦い 一ノ谷の戦い

⑲木曽義仲の嫡男・義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩

⑳源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み 屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き

㉑壇ノ浦の戦い 悲しい安徳天皇の最期 平家滅亡へ 奮戦した平家の三武将
https://youtu.be/r5pEFYpXsCo
㉒なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運

㉓源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景

㉔源義経の自害 頼朝の卑劣な罠 奥州藤原氏の滅亡 義経の息子を宿した静御前の命運

㉕源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察
㉖源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンと云われたのか?

㉗頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ちの異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!

㉘頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き

㉙頼朝 最後の粛清へ 復讐 悲劇の連鎖 曽我兄弟仇討ち語り継がれる名場面

㉚頼朝の最後の粛清の真相 弟の範頼に言った非情な言葉の意味

㉛頼朝に殺された源氏一族まとめ 頼朝の最期と謎の死

㉜頼朝の謎の死 歴史から抹消された空白の3年間 その真相とは

㉝後鳥羽上皇と源頼家 権力闘争に巻き込まれた悲劇の二人

㉞梶原景時の悲惨な最期と2代将軍 源頼家の酷い女癖

㉟鎌倉幕府の権力闘争 三代将軍の後見人 実朝擁立派 北条時政VS頼家の長男 一幡擁立派 比企能員の実権争い

㊱北条時政と政子の罠 比企能員の最期と将軍頼家の長男一幡の悲しい最期

㊲北条氏の残虐非道な将軍殺害 鎌倉2代将軍 源頼家の無惨な最期

㊳畠山重忠の最期 北条時政の執権政治 権力掌握と最大の過ち

㊴執権 北条時政の失墜 鎌倉追放へ 北条義時の独裁へ

㊵承久の乱へと繋がる将軍源実朝と後鳥羽上皇の不穏な関係 北条義時と和田義盛の対立 泉親衡の乱

㊶鎌倉幕府最大級の危機 和田合戦 意外なキーマンの存在 和田義盛滅亡へ

㊷三代将軍 実朝暗殺の背景とその意外な人物像 大江広元との対立

㊸実朝暗殺の犯人 二代将軍 頼家の息子・公暁とは 黒幕は誰?北条義時、北条政子、後鳥羽上皇、三浦義村

㊹実朝殺害の黒幕 北条義時と三浦義村の不穏な動き 吾妻鏡を読み解き真相へ

㊺承久の乱へ 実朝暗殺後の動き 北条義時と後鳥羽上皇の深まる対立

8 Comments

  1. 皇族将軍構想は実朝の発案であり、政子や義時も同意していました。実朝は後鳥羽上皇の子を将軍にし自分は大殿という自由な立場で政治を行おうとしていました。これが実現すれば朝廷にとっても幕府にとってもブラスにしかなりません。黒幕がいない理由です。

  2. 承久の乱は偶々幕府が勝ったのであり幕府に取っては大ビンチでした。頭のよい義時がこんな状況を望んでいた訳がありません。実朝暗殺は幕府に取って大打撃でした。

  3. うーん、後の動きをみるに後鳥羽が黒幕はあまり思えないような。
    話しのようにさねともの代わりに息のかかった人をすえたいって話ならその後の将軍を宮将軍にするのを後鳥羽上皇自身が難色を示して摂家将軍で妥協した話と齟齬が生じるかなと。

  4. 大変失礼なことを申しあげますことを、お許しください。
    浜崎さんは聞き手としての役目を十分には果たされていないように思えます。
    市橋先生が深雑な状況を解説される時や、新たな名前の人が出てきた時など、時々理解しにくいことがありますが、そのような時には適宜先生に聞き返すなりして、わかりやすくしてから 先に進めるようにされたらよいのではと思います。
    さらに、先生の解説に相槌を打つだけでは今初めて聞くような姿勢に見えますから、毎回の講義についてあらかじめ予習をされ、大事なポイントを押さえてから録画に臨んだ方がよいと思います。
    失礼をお許しください。

  5. 今更ですが、俳優さんたちの写真、NHKや所属事務所に許可をいただいていますか?

    「肖像権」というのがありますから、気をつけてください。

  6. ためになる解説を、ありがとうございます。
    実朝暗殺のことですが、どうしても気になることがあります。
    公暁が実朝を暗殺して、首を取り、階段をかけあがり「父の敵を討ち取ったなり!」と叫び 更に、首を持ったまま逃走!知り合いの家に隠れ、義村に手紙を書き、食事もした。
    こんなことありえますかね!
    同じ雪の日に暗殺があった 桜田門外の変 では、約60名の付き人
    実朝くんだって、貴族や護衛を 合わせれば 50人くらいはいたかな
    桜田門外では、18人の襲撃者
    雪という悪条件もあり、直弼は暗殺されてしまいます。
    唯一の薩摩 有村は首を落とすのですが、剣客である有村が一度では落とせず、三回目に落とした。
    三島由紀夫も割腹のあと、盾の会のメンバーが介錯するも失敗して、三島に落ち着いてやれ と注意される。
    人の首は、そう簡単には落とせないのでしょうかね?
    ましてや、お坊さんの修行をしていた公暁が、簡単には落とせないとおもいます。警護たちは、何をしていたのでしょうか?
    有村は切り刻まれて自決しました。公暁はまさかの無傷ですか!
    彦根では、重症者をのぞく、軽傷なものたちは、責任をとって切腹
    実朝の護衛たちは、責任をとって切腹したでしょうか?
    公暁の暗殺は、あまりにもリアリティーがないと思いますが
    どうなんでしょうか。

  7. 「この人(三浦義村)はいつでもグレー」…
    ただただ納得です.

Write A Comment

Pin