#ゆっくり解説
今回は問題行動でテレビから消えた人についてゆっくり解説していくぜ。

▼関連動画
やらかして大損害。芸能人の違約金ランキングTOP10【ゆっくり解説】

大成功の裏でやらかしていた…?有名人の黒歴史7選【ゆっくり解説】

【ゆっくり解説】会場が凍りついた…。M-1グランプリ放送事故7選

オリジナル立ち絵:バニえもん様(オリジナル)
———————————————

※本チャンネルは個人で運営しており、全ての動画をオリジナルで制作しています。
「知的好奇心」をテーマに独自の視点で解説や考察を付け加えたコンテンツを発信しています。

22 Comments

  1. 木下ほうかは一気に消え失せたよなww
    やったことはいけないけど、恐ろしい世の中とも思う。

  2. 確か李鳳華って帰化人じゃなかったかな?
    木下→朴じゃ無かったんだなぁ。(笑)

  3. 吉澤氏のはごく当たり前のことなのに、なにを大変だとかこのup主は宣っているのだろうか。
    あとは大して調べてないのに動画にしちゃっているのね。

  4. キングオブコメディの芸風は一番好きだった。本当に本当に残念。パーケン、さようなら…
    (╥﹏╥)

  5. 流石に性犯罪者は復帰出来ないのでは つかさせたらダメよ

  6. 600点盗むって600回空き巣して捕まって無かったなら警察何してるんだろ?無能すぎやろ!

  7. キングオフコメディには、誘拐のネタがあって、「どうせ捕まるんだな・・・」という本人のセリフがある。
    彼はどのような気持ちでこのセリフを喋っていたのだろうか・・・

  8. 木下ほうか。性格が悪くクソというのは有名ですよね。木下ほうかって、どうしても好きになれない。

  9. キンコメ好きだったから事件は本当にショックだった。今野が俳優として活躍してるのがせめてもの救い。
    ボイメンの万引きは捕まえた店員さんが仮面ライダーファンで正体がすぐ分かったって言われてて、店員さんどんな気持ちだっただろう…と悲しくなった😞

  10. ZONEの説明のくだりだいぶ嘘ついてるけど大丈夫?ちゃんと調べた??

  11. ガイム色々とやばいな、戦極龍馬も強制わいせつで捕まってるしな。

  12. 吉澤は仕事の前日に夜遅くまで深酒→起きたらすでに遅刻→酩酊状態なのにタクシー使わず自家用車で猛スピード運転→信号無視で人跳ねてそれでも仕事場に向かうの優先し、その場を走り出すも途中で怖くなり引き返すが結果はひき逃げ。
    プロとしての自覚の無さは当然だが、アルコールがいかに判断を狂わせるかがよく分かる実例。
    普段から周囲に酒豪を名乗ってたらしいが、そういう奴は大抵すでに酒に飲まれてる。
    弟をひき逃げで亡くしてるのに同じことをしてるからなおさら。

  13. 色んな織田信長役の俳優いるけど隆大介こそが織田信長ってこんな感じだったんだろうなぁって思えるいい演技だったな

  14. 高橋逮捕時、相方の今野の『みんなまず僕がやったと思ってるんですが、なんでですかね?』みたいなコメントには笑わせてもらったわ。

  15. ガチな「やらかし」が副業程度しかない気がする……他は大小あれど犯罪じゃん……?

  16. 昭和の仮面ライダーシリーズの役者さんにも私生活において不祥事やスキャンダルがある方はいますが、平成以降のライダーシリーズはどうしてこうも多いのか。刑事事件
    すらあるし。藤岡弘さんが言われていたヒーローを演じる上での覚悟などないのだろうな。仮面ライダーストロンガ-を演じた故荒木茂さんは仮面ライダーシリーズの主役を務めたという事は他の色々なドラマに出演したのとは違うんです、と言われてました。病気で入院している時にストロンガ-の人だ!と知られて、病院のスタッフさん達が病室にサインを求めて詰めかけて来て病室がサイン会場になってしまったそうですが😁しかし、医師や看護師の方々は社会的には立派にエリートといえる立場の皆様ですが、それがサインをしてあげている時には、もう皆さん完全に仮面ライダー観ていた子供の目に戻っているのに気付いて、改めて仮面ライダーの主人公になった意味や責任の大きさを痛感したそうです。自分が万が一犯罪でも犯そうものなら、仮面ライダー逮捕などと報道され、かつて夢中になって番組を観てくれた人達をどんなに悲しませるだろうか、と。キカイダー01の主人公役だった故池田駿介さんも仕事帰りに電車内でちょっと気を抜いてダラっとなっていた時、乗客の誰かの、あの人キカイダー01だった人じゃ、という声が聞き取れて、あっいかん、と思って姿勢を正した、と本に書かれてました。ウルトラセブンの森嗣晃司さんも然りでした。ライダーシリーズのみならず、昭和の特撮ヒーローの方たちは覚悟を持って取り組んでおられたし、また制作側にもそう言う事をきちんと教える方がいたり共演の先輩俳優さんにも、ライダーシリーズのオヤジさん役でおなじみの故小林昭二さんのような方がおられて色々なアドバイスをくれていたそうです。そう云う思いが活きていた昭和のヒーロー番組、そして宮内洋さんのヒーロー番組は特撮番組で人間ドラマでSFで、そして教育番組であると云う名言の意味、もう一度振り返ってみる必要があるでしょうね。

Write A Comment

Pin