『孤独のグルメ』には、漫画・テレビドラマでは語り尽くせないアナザーストーリーが溢れている。 原作者・久住昌之氏が、ドラマ『孤独のグルメ』Season9 第6話に登場した『割烹・定食 さがら』をはじめ、日々の街歩きや旅先で出会った味のあるジャケ(外観)の飲食店などを紹介していくーー。 ーーーーーー 「孤独のグルメ」公式HP▶︎ https://kodokuno-gourmet.jp 「孤独のグルメ」公式Twitter▶︎ https://twitter.com/kodoku_fusosha 2022 autumn drama2022 秋ドラマグルメテレビ東京ドラマ久住昌之孤独のグルメ孤独のグルメ Season10松重豊街歩き食べ歩き 24 Comments けんちん 3年 ago 自立w しんちゃん 3年 ago 腹が減った j7 j7 3年 ago 群馬の焼きまんじゅう屋は漫画で五郎さんが(あのジイさんどうなっちゃうのかなあ)と話を黄昏て締めていたので今もご健在なのが少し驚きそして嬉しく感じます。 危機に八幡 3年 ago 自分とは感じ方が違う人の話を聞くのはすごく面白いですよね 齋藤チャパヘイ 3年 ago 横に置いてある五郎さんのフィギュアが凄くいい、欲しいです。売ってないのですか? らんらん 3年 ago ハンバーグエッグ定食はむしろ入ってないのでは? てっつん 3年 ago シカゴて和歌山の四ヶ郷か!ていうセリフがあったので、和歌山にも来てくれるかなぁと思ってたけど、よく考えたら地元でここ!てとこないんですよね。だから和歌山は中途半端と言われても仕方がない。それでもよろしければ、和歌山も検討お願いします。 タンミン 3年 ago 次回の孤独のグルメでは、番組ラストの久住さんのコーナーで久住さんが飲むところを、ぜひ見たいところです 釜めし 3年 ago ネームカードが出てる理由は新しいものに入れ替えるときに多分ケースに入れにくかったんじゃないでしょうかね Yutaka Murase 3年 ago むかでや、、、、絶対に泊まらん!! 伊藤ミケ 3年 ago 出し入れしやすい様に出てるんでしょうね。知らんけど。 越後だいふく 3年 ago 久住さんは根っからのトワイライトなもの評論家ですね👍 まさとめ 3年 ago シュールw jonpacomiy 3年 ago まつだいと読みます。温泉とブナ林の町です 竈門禰豆子 3年 ago 孤独のグルメ大好きです tokiwa 3年 ago もうこれ「東京トワイラトゾーン」や(紹介している物件は東京以外だけど)! 山本五十六 3年 ago ズーズー音を立てるな なめこおろし 3年 ago 久住さんのお話はクスッと笑えます。もちろん孤独のグルメでも。 user 3年 ago 長音が変なのは横棒しか出せなかったから後で縦棒追加したんだろうなぁ。しかしタノーロスは謎。 Hirotoshi Nonoguchi 3年 ago 5:45 ワイデブ、このトイレに入れる気がしない(強引に入るとつかえて一生出られない気がする) コスモス 3年 ago この店、出張帰りに寄って飲食してトイレに行こうとしてお腹がつっかえた店だw Tengallon 3年 ago 京都にも百足屋町という地名がありますが、その由来は江戸時代に当地に店を構えて「百足屋」という屋号を名乗った豪商から来ているそうで、お金のことを御足と称することから足の多いムカデになぞらえてお金がたくさん集まる商売繁盛、また客が集まることを客足がつくとも表現することからやはりムカデになぞらえて千客万来を期待する、大変縁起のいい屋号とされていたそうです。新潟県十日町には十日町友禅という名産品があるのですが、それは京友禅の技術を導入して生まれたものであり、意外と京都との繋がりがあります。また先述の百足屋は呉服商だったという伝承もあり、友禅染の技術交流の過程でそういったエピソードを見聞きしてホテルがあやかった可能性はありそうですね にゃっ太 3年 ago 80年代サブカルの最後の生き残り。チョッと気恥ずかしいが頑張ってください。 ちゃーぽー 3年 ago な〰️んか、日本全国には、もっと、いろんな、お店が、あるんだろうな🤔久住さんの話をきいていたら、旅が、したくなりました。😊 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
てっつん 3年 ago シカゴて和歌山の四ヶ郷か!ていうセリフがあったので、和歌山にも来てくれるかなぁと思ってたけど、よく考えたら地元でここ!てとこないんですよね。だから和歌山は中途半端と言われても仕方がない。それでもよろしければ、和歌山も検討お願いします。
Tengallon 3年 ago 京都にも百足屋町という地名がありますが、その由来は江戸時代に当地に店を構えて「百足屋」という屋号を名乗った豪商から来ているそうで、お金のことを御足と称することから足の多いムカデになぞらえてお金がたくさん集まる商売繁盛、また客が集まることを客足がつくとも表現することからやはりムカデになぞらえて千客万来を期待する、大変縁起のいい屋号とされていたそうです。新潟県十日町には十日町友禅という名産品があるのですが、それは京友禅の技術を導入して生まれたものであり、意外と京都との繋がりがあります。また先述の百足屋は呉服商だったという伝承もあり、友禅染の技術交流の過程でそういったエピソードを見聞きしてホテルがあやかった可能性はありそうですね
24 Comments
自立w
腹が減った
群馬の焼きまんじゅう屋は漫画で五郎さんが(あのジイさんどうなっちゃうのかなあ)と話を黄昏て締めていたので今もご健在なのが少し驚きそして嬉しく感じます。
自分とは感じ方が違う人の話を聞くのはすごく面白いですよね
横に置いてある五郎さんのフィギュアが凄くいい、欲しいです。売ってないのですか?
ハンバーグエッグ定食はむしろ入ってないのでは?
シカゴて和歌山の四ヶ郷か!
ていうセリフがあったので、和歌山にも来てくれるかなぁと思ってたけど、よく考えたら地元でここ!てとこないんですよね。
だから和歌山は中途半端と言われても仕方がない。
それでもよろしければ、和歌山も検討お願いします。
次回の孤独のグルメでは、番組ラストの久住さんのコーナーで
久住さんが飲むところを、ぜひ見たいところです
ネームカードが出てる理由は新しいものに入れ替えるときに多分ケースに入れにくかったんじゃないでしょうかね
むかでや、、、、絶対に泊まらん!!
出し入れしやすい様に出てるんでしょうね。知らんけど。
久住さんは根っからのトワイライトなもの評論家ですね👍
シュールw
まつだいと読みます。温泉とブナ林の町です
孤独のグルメ大好きです
もうこれ「東京トワイラトゾーン」や(紹介している物件は東京以外だけど)!
ズーズー音を立てるな
久住さんのお話はクスッと笑えます。もちろん孤独のグルメでも。
長音が変なのは横棒しか出せなかったから後で縦棒追加したんだろうなぁ。
しかしタノーロスは謎。
5:45 ワイデブ、このトイレに入れる気がしない(強引に入るとつかえて一生出られない気がする)
この店、出張帰りに寄って飲食してトイレに行こうとしてお腹がつっかえた店だw
京都にも百足屋町という地名がありますが、その由来は江戸時代に当地に店を構えて「百足屋」という屋号を名乗った豪商から来ているそうで、お金のことを御足と称することから足の多いムカデになぞらえてお金がたくさん集まる商売繁盛、また客が集まることを客足がつくとも表現することからやはりムカデになぞらえて千客万来を期待する、大変縁起のいい屋号とされていたそうです。
新潟県十日町には十日町友禅という名産品があるのですが、それは京友禅の技術を導入して生まれたものであり、意外と京都との繋がりがあります。また先述の百足屋は呉服商だったという伝承もあり、友禅染の技術交流の過程でそういったエピソードを見聞きしてホテルがあやかった可能性はありそうですね
80年代サブカルの最後の生き残り。チョッと気恥ずかしいが頑張ってください。
な〰️んか、日本全国には、もっと、いろんな、お店が、あるんだろうな🤔
久住さんの話をきいていたら、旅が、したくなりました。😊