高齢化と加齢化で進む都市居住の新陳代謝
「東京郊外居住の憂鬱」シリーズ・セミナー
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?cat=137
第2回「東京圏郊外の過去、現在、未来」
藤井多希子(慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問))
第1部
データからみる東京圏郊外化のプロセス
~人口転換と人口増加、そして人口減少へ~
第2部
東京圏の世代交代と市街地特性
~住み継がれる郊外と捨てられる郊外~
講師プロフィール
藤井多希子(ふじい たきこ)/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問)
1970年横浜市で生まれ、埼玉県所沢市で育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 後期博士課程単位取得退学、博士(政策・メディア)。専門は空間人口学、郊外居住論。最近の論文に「縮退する都市:人口移動と世代交代の視点から」(『都市計画』302号)、「住み継がれる住宅地、捨てられる住宅地」(『住宅』2013年5月号)などがある。
制作・配信 公益財団法人ハイライフ研究所
2013年8月