チャンネル登録をお願いします!質問にもお答えします!
不動産コンサルタント CFネッツ ホームページ: http://www.cfnets.co.jp
======
CFネッツ セミナーチャンネル: https://www.youtube.com/user/CFseminar
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
======================================================

学校で成績が良くても馬鹿は馬鹿。若者にお勧めな書籍は馬鹿に効く薬。意識できない馬鹿は本当の馬鹿。世の中、そんなに利口な奴はいない。馬鹿の連鎖。馬鹿に騙されてはいけない。

実業家が教える成功哲学講座。真の「目標」とは明確な「結果」を「予測」することだ。夢を実現できない人は明確な目標と結果をイメージできずに途中で諦めてしまう。結果を予測して計画を立てること。腑に落ちた知識

「お金持ち理論」
第6話 https://youtu.be/QtSY5eIEtqQ
成功の法則第6話(完結)。実業家が教えるお金持ち理論。社会は格差社会、階級社会が存在する。富裕層レベルは実業家や資産家、投資成功者。ほぼ25%で75%は庶民レベル。その中から脱皮するには事業投資も考慮

第5話は https://youtu.be/X1iVdl2DQDQ
成功の法則第5話。実業家が教えるお金持ち理論。レバレッジをかけて稼ぐ方法。DCFで考えれば銀行預金は損。リスクが低くインフレを上回る利回りを得るには不動産投資が一番。今回は不動産投資理論を解説!

第4話は https://youtu.be/izTN3C6Ey6o
成功の法則第4話。実業家が教えるお金持ち理論。私が初めて不動産投資をした成果。レバレッジを活用して5億円程不動産に投資した結果。株も先物もつまらない投資。バランスシートで考える癖をつける。資産拡大策は

第3話は https://youtu.be/CjmAYcCil8k
成功の法則第3話。実業家が教えるお金持ち理論。労働領域は居心地が良いが脱皮できない。早く専門性のある領域に。早い段階で自分のやるべき仕事を見つけること。その為には若干のリスクは覚悟しろ。丁稚的な領域。

第2話は https://youtu.be/sMsrRmfz-ag
成功の法則第2話。実業家が教えるお金持ち理論。成功者はラッキーな人ではない。まずは足元を固める。信用を得ることが重要。与えられた以上の結果を求める。時間を無駄にするな。提案型の仕事の癖をつける。

第1話は https://youtu.be/XC1DRX3moDQ
実業家が教えるお金持ち理論。成功の法則第1話。AIの普及による消滅する職業。高給管理職はいらないし、事務的職業もいらなくなる。成功するにはAIに影響を受けない専門職。スタグフレーション時代のDCFとは!
======
CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp
==============
CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar
==========================
#CFネッツグループ代表 #倉橋隆行 #CFネッツ #不動産 #投資 #不動産投資 #成功哲学 #朝礼画 #不動産コンサルタント #不動産コンサルティング #成功へのこころの科学 #成功理論 #相続対策 #地主多難な時代 #小規模宅地の評価減 #詐欺事件 #コロナ禍 #若者の引きこもり #親の苦労を知らない子供たち #路上生活者の社会復帰のヒント

シー・エフ・ネッツグループの創業者で、株式会社シー・エフ・ネッツ会長、有限会社シー・エフ・ビルマネジメント会長、株式会社南青山建築工房会長、その他、グループ会社の役員も兼務している。また、1996年には社団法人全国賃貸住宅経営協会神奈川連合会副会長を務めた。
全米不動産管理協会(IREM)が認定する不動産経営管理士(Certified Property Manager)資格を保有し、IREM JAPAN(旧JREM・国際CPM協会)の立ち上げメンバーとして活動を行ない2002年に会長を務め、2018年には、シー・エフ・ネッツはIREMからAMO(Accredited Management Organization )の認定を受ける。
三浦市公募の下町・城ケ島地区活性化事業(第2事業)「昭和の漁師街復活活性化プロジェクト」で入選し、三浦市三崎地区の地域活性化に乗り出す。このことにより城ヶ島に「城ヶ島遊ヶ崎リゾート」(リゾートホテル&レストラン)、「三崎港蔵」(和食)を出店し、2015年のミシュランガイドに掲載される。
美食家でも知られ、2014年に港区六本木に「六本木遊ヶ崎」という日本料理店、2016年には三崎港に「手打蕎麦葉山商店」をオーナーとなって出店している。※ただし2019年12月に「六本木遊ヶ崎」は鎌倉市大船に移転し、「鎌倉遊ヶ崎」として営業している。
1998年に「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)が出版され、1999年に「ここが変だよ日本人」(TBS系)に外国人の不動産トラブル問題で出演し、その後「ジェネレーションジャングル」(日テレ系)などにも多数出演している。現在は「ここが知りたい不動産」(ジェイコム)と「大人の歩き方」(ジェイコム)に出演し、FMヨコハマでも「ここが知りたい不動産」の番組に出演している。
不動産投資や、相続問題、最近では成功哲学などに関する著作が多数あり、テレビやラジオ番組出演のほか関係団体の講演やハウスメーカー、地方自治体の講演なども全国的に行っている。

関連動画














著作
1998年「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)
2000年「プロが教えるアッと驚く不動産投資」(住宅新報社)
2005年「これであなたも大家さん!」(週刊住宅新聞社)
2006年「実践サラリーマン大家さん!-フツーの人がフツーに成功する不動産投資のノウハウ-」(週刊住宅新聞社)
2007年「やっぱり不動産投資が一番!-バブル崩壊後も成長を続けた不動産投資の秘密とは?-」(週刊住宅新聞社)
2009年「不動産投資、成功の方程式」朝日新書(朝日新聞社)
2010年「お金に困らない人生設計-住宅・教育・介護-」朝日新書(朝日新聞社)
2011年「中小不動産会社のための稼げる賃貸管理経営」(住宅新報社)
「損しない相続」朝日新書(朝日新聞社)
2013年「馬鹿に効く薬」(週刊住宅新聞社)
2015年「マンガでわかる!初めての不動産投資」(住宅新報社)
2016年「生島ヒロシの相続一直線」(週刊住宅新聞社)
2017年「都市農地はこう変わる!」(プラチナ出版社) 「教訓」(プラチナ出版社)
2018年 「不動産投資 新プロの流儀」(プラチナ出版社)
「賃貸トラブル解決と手続きの方法」(プラチナ出版社)
2020年「投資について考える絵本 ポーチとピース」

チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================

CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp

CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar
======
チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================

(2022/10/08 Updated)

29 Comments

  1. 引きこもり不登校問題は発達障害が原因だから親は関係ない
    発達障害者を支援する教育プログラムと発達障害者を支援するITシステムみたいなのを
    国が開発して提供するみたいなデザイン思考が必要なんだと思う
    日本の行政システムって医療制度以外はすべて業者用で国民のために設計されてないんだよな

  2. 不登校、引きこもり何十万人と聞きますが社会問題です
    社会全体で変えていけたなら
    労働者不足など他の社会問題解決に繋がり明るい日本として一つ前進出来るのでは?

  3. 引きこもりは、周りで2人いますね。両方とも30代のお嬢さんなのですが、追い出す訳にもいかず、これからの事を話し合っても喧嘩になるだけのようです。森昌子さんは、20歳になったら家を出すと、小さい頃から子供達に言っていたそうですね。親の役目は自立させる事かも知れません。

  4. 有難うございました。
    子供達が犯罪に巻き込まれない事を祈りますねー🤲🏻
    ですが、ゆとり教育で犯罪者予備軍作ったのは国ですよ。
    若者達、自動車のペーパーテスト受からない子たちが多くいます。
    ゆとり教育いかせて親と同じかそれ以上を子供に求めているような気がします。
    竹中平蔵さんが本に書いていました、国民が馬鹿だから悪いと・・・
    不動産の事も、日本は土地が無いからと言って長屋を縦にして・・・って🤣🤣🤣
    あー考えたら気持ちが沈みますね。
    ずーっと日本脱出したいと考えていました。
    大人もこれから先をどう生きるか難しい時代に子供達は大変です。
    何も知らずに毎日楽しそうに生きてる方をたまに羨ましく思う時があります。

  5. 一番優れている人はひとりしかいません。一番優れている人を妬む者はどこにでもいます。仕事でも勉強でも、ひとりでできればそれに超したことはないと思います。
    学校へは行くもの という固定観念を覆す必要があると思います。転校したって、目立って優れている子は妬まれて虐められますから、転校では解決にはなりませんね。

  6. 私は、学校教育は意図的に人間が作った罠だと認識していて、もし子供が生まれた場合は通学させないで、農作業や溶接で農具を作れるぐらいになったら一人前だと思っています。

  7. 理想的な生き方は、殆どの人は出来ない。チャンスは一瞬なので、そのチャンスを得るためには、準備と覚悟が必要。しかし、その覚悟の部分が、いつかどうにかなるという甘えでグラつくのが現代だと思います。私も大学まで出して貰って、障害者や高齢者のシモの世話を仕事にするとは夢にも思ってなかったのですが、就職難のあおりを受け、あれよあれよと福祉の道に入り20年が経ちました。

    本当になんでこんな仕事してるんだと毎日憂鬱でしたが、諦めずに準備をして、与信を高める努力を続け、今では福祉施設2棟(共に新築)のオーナーをしながら、不動産事業も細々と始めるところまで来ました。まさか自分が複数事業を回す側になるとはという思いです。

    福祉の低所得に絶望しながらも、毎日1500円ずつ投資をし始めた株も、20年で知らぬ間に3500万円を超えて来ています。覚悟を決めてなんでもやってやるという思いになれば、人間はいつでもビッとできるという考えは、本当にその通りだと思います。

    リスクを取るのと、無謀とは違いますが、私は無謀でも、覚悟を決めて挑戦し続ける事が出来る人は、いつか必ず花開くものだと信じています。そこに神様が居るとも思います。

    長文失礼しました

  8. 身近なことをテーマに話される事もあるんですね。面白い視点で話されてるのは斬新でした。

  9. 仰る通りです。素晴らしい。
    不登校は放置して良くなる可能性も稀にあるとは思いますが極めて低いと思います。
    そのまま成人してひきこもりになります。
    親御さんも当然苦しいですが子供の苦しみは何倍何十倍だと思います。
    個人的には不登校のスペシャリスト森田直樹先生の本を読まれる事を強くお勧めします。
    子供を救えるのは親の愛情、親が変わるしか方法はないと思います。

  10. 多方面のお話し、良かったです。楽しく聞かせて頂きました。
    こう言う話しも好きです
    勉強になります。
    又、お願いします。

  11. 激しく同意です!
    私は毒親育ちだったので中卒で自立し、とても苦労したので…子供には普通に暮らして欲しくて頑張りましたが、苦労している姿を見せ、家がどのような状況にあるのか常々話してきました。
    子供が小さい頃は学校に行きたくないと言うときもありましたが、そんな日は私も仕事を休んで一緒に遊びまくりました。
    そのうち…学校に行こうかな〜なんて言い出してましたよ。
    子供には「高校なり大学までは全力でサポートするからなりたい大人目指して頑張れ!そのあとは自力で生きるんだよ〜」と話しています。
    認めてあげる事、笑顔で迎えることをしていれば子供は真っ直ぐ育つと思います。

  12. 鬱病になった人をもとに戻すには、ちゃんとした生活リズムを付けることだそうです。通信制の高校が最近倍増しているようです。全日制の学校は減っているようです。世の中の流れでしょうか?

  13. 流行りやまいのおかしな対策で、更に学校に行きづらくなっている子どもが増えています。学校に申し入れても、改善してもらえず、いつまでも国の指示しか待ちません。

    お○射の後遺症のような症状の子もちらほら出ています。身体がだるくて学校に行けないようです。
    このままでは日本はどうなるのかと思います。

  14. 親の苦労も知らなくて
    自立すべき自覚もない子供は
    相当知能が低いと思います。
    境界知能レベルですね。
    バイトをやらないんじゃなくて
    バイトの仕事すら知能が低すぎて務まらないと思われます。

  15. 子供の人生にどれだけかかわるべきなんでしょうね。長女は貯金なしで、4人の子供を育てています。それでつい・・・・・。なまじこっちに余裕があるもんですから。人生で頭を悩ますのは家族のことですね。

  16. いつも勉強になります(^^)
    身体とメンタルはつながっていますので、ワをたくさん打つことによりイライラしている人が増えていると言えますね

  17. 親が子供に依存して離れられない家もあれば、子供が自立してもフリーターでカツカツの生活している若者もいて、どちらも切ないです。昔と違い食べる物も悪く、小さい頃から体に入れたおくすりのせいで、体力も気力もない子供たちに、色々というのも酷な気がしています。

  18. 冒頭の接種の話ですが、当初から一部で懸念されていたので私も不可解な事故や突然の不幸は関連だと思っています。
    子供でなければ体格関係なく同量接種では副反応や後遺症等怖いです。せめて前回との期間でなく、抗体量が少ないのを確認して再接種するべきだと思います。
    教育はある思想の組合や人権団体により、「正しい知識」の名の元で幼少期から行き過ぎた性授業をしていました。
    授業で習った事を、親の不在中に妹にしていた事例等多々出てきたので、主婦ら市民団体の訴えにより改善されましたが、7月の事件後関連付けてまた戻そうとする野党第一党です。今の時代50年位前の教育が全て良いとは言いません、家庭環境が変わった事も一因でしょうから。個人的には過干渉でも無関心のような子育てでも、挫折しやすい人格形成から閉じ籠りになるのだろうと思います。長文となり失礼しました。配信有り難うございます。

  19. 分かってらっしゃらない様ですね。今、問題は子供じゃなく親がいい加減で不良です。4〜5歳の頃に18歳になったら家を出る
    事を意識づけないと10歳になると遅すぎます

  20. 倉橋先生の感度•感覚に驚きを禁じ得ません。お話も分かりやすく噛み砕いて下さっているので、素人の私でも楽しませて頂いております。ありがとうございます😊

  21. 元不登校で元引きこもりですが
    『ちゃんと朝起こす』立正佼成会の朝起き会に連れていかれました。

    ボクは今は社会復帰しましたが、兄は障碍者3級(個人的にはどうみても健康だけど後天的な精神異常かもしれない)で今も引きこもりです🙂

    確率で言うと50%ですが、倉橋先生の仰るようなことは既に多くの方々が実践されています。

    しかし年々、人口が減少しているのに不登校や引きこもりの増加は止まりません。

    『ちゃんと朝起こす』のではなく、『ちゃんと朝になったら自然と起きられる』ように適切な時間に健康的な食事が提供される環境を整えることが大事だと思います

    ボクなら3億円あれば日本の不登校者を現在よりも1年間で30%減少させることができます😉

  22. 子供3人に18になったら よく言ってます。家、車など現金。 高度成長気ではない時代なんで 贅沢品は現金とよく言い聞かせてます。身近に中年になってまだ奨学金を返済してる人もいます。お金の教養がない人だなって 何のための大学? あれ注射したり 今まで人生で何を学んできた? って思います。

  23. 十人十色。子供に大人の論理で話しても、論理の反面が潜在意識に入り込むので親の思惑の逆に出ること多し。
    だいたい学校が面倒臭いことはアウトソーシングしてますから、問題解決能力が着かない感じでしょうか。

    子供を自立させるのは、嫌われる親になることかもしれない‼️(;・∀・)

    しかし、難しいですね人のことは。

  24. 会長も感じておられましたか。不登校も子供の素行も親の責任、親の躾の結果です。断言します。親も一生懸命やっていますが、子供のためにと言って、全然おかしなところに力を入れちゃうんですよね。そういう親は人の言うことを聞かない人が多いと日々感じております。

  25. 社長飲みすぎに気をつけてくださいよ!、かかりつけの医者に聞いたら患者が打ちにこないって言ってましたよ、4回目

Write A Comment

Pin