スポンサー様
画面録画ソフトEaseUS RecExperts
https://bit.ly/3NyQOQl
動画編集ソフトEaseUS Video Editor
https://bit.ly/35tAAGX
動画変換ソフトEaseUS Video Converter
https://bit.ly/3qTgRaV
動画ダウンロードソフトEaseUS Video Downloader
https://bit.ly/3uNJ4Ba
お仕事の依頼は下記アドレスから
dandymcan@gmail.com
ダンディMチャンネルの紹介
ダンディ(英: dandy)とは、身なり・余裕ある趣味といったものを重視し、こだわりを持つ人を指します。
このチャンネルでは、そういう自分にこだわった物や考えなどについて紹介し、お互いにダンディを目指す事ができればと思います。
「おじさん」より「オジサマ」と呼ばれたい!
更新は週1~2回です.
よければチャンネル登録お願いいたします。
#書斎#注文住宅#防音ドア
37 Comments
ウチは…重鉄と木造で相当迷いました。
結論として…木造にしました…只今建築中です。
メーカー重鉄は制約が多かった事…
丈夫なのは良いのですが…少々オーバースペックと感じた事…
ですね…
展示場巡りは楽しかった…
Mさんと同世代、建坪も同じ位…
共感多すぎて笑えます👍
今後もご活躍をー‼️
うちは鉄骨のマンションでM構造とか言うものらしく、地震保険では結構な割引があります。
やっぱり鉄骨はいいですね。まぁ、マンションで木造はあまりないと思いますけど。
でも、地震でも台風でもびくともしないので安心です。
ところで我が家は10年目なので、火災保険を更新しなくてはいけないのですが、10月から驚きの値上げですね。
ダンディーさんのお宅は建てたばかりで保険はもう入っているので関係ないと思いますが、
10月以降は値上げと同時に契約期間が最大5年までに縮小されるそうです。早くどこか探さないと。
やっぱりソニー損保かな。
まってました!笑
そうですよね。
ま◯ろにさんはコンサル費用を払ってくれるHM営業に忖度したアピールしますからね!
家は建てましたけど、展示場遊びに行きたいです。
構ってくれなくていいので。。。
邪魔しないので。。。
今、建設中の施主ですが、住宅展示場には足を運んで色んな意見を見聞きした方がいいと痛感しています。
とくに各社の営業と繋がりをもつのは大切です。正直、メリット以外ないと思います。
なぜなら契約価格が安くなる可能性が高くなるからです。
やり方は過去動画があるので参照すべきです。
改めて作っても面白可笑しくみると思います。
自分の場合は、相場より割安の土地を自分で見つけて、HMの営業さんが仮審査を含めて迅速にやっていただいたので、そこまで後悔はありません。
けれども相見積もりにして値引交渉に踏み切れば、同じHMで契約するにせよ数百万単位で契約価格が変わったのではないか、とも思っています。
にもかかわらず、それをしなかった。その理由の一つに営業系YOUTUBERの動画を見ていたこともあります。
実際問題、契約後もそうした動画の影響をうけて行動にうつしたこともありますが、「営業がやりやすくなることばっかりいっていたんだな」と感じています。
いい話もするにはしますが、餌のなかに毒を混ぜてくるから一層質が悪く感じます。
見極める力がないなら見ない方がいいです。
なので繰り返しいいます。
住宅展示場には頻繁に足を運んでコネを作りましょう。
話すのが長いからといってめげてはいけません。
建築予算を考えたら、それを稼ぐには一体どれぐらい時間がかかるか考えたら、
めんどくさいなんて言ってられないはずです。
相見積もりをとれる体制を構築しましょう。
土地なしの場合は交渉材料が少なく強く出られない側面もありますが、その一方で土地持ちの方は最強です。
ダンディMさんの方法を参照して、遠慮なく落札方式にしてやりましょう。建築価格が一割変わるかもしれませんよ。
なおこのコメントもインターネットにある有象無象の発言なので真に受けることのなきよう。
私は超がつくほど高気密・高断熱の家を建築中です。確かに今のYouTubeは性能命の動画が多いです。
おっしゃるとおり、それだけで決めるのは良くないと思います!
いろいろ比較して、施主が納得いく住宅を建てれば良いと思います!
ひとつだけ事実なのは、国の家の性能の基準があまりにも低いこと。
ようやく断熱等級5・6・7ができて海外においつきました。
このあたりの制度がもっとはやく整備されていれば、
木造だ鉄骨だ性能だなど施主が勉強しなくても快適な家が誰でも建てられたと思います。
うちは、軽量鉄骨造で建築しました、気密性は確かに木造に比べると、低いかもしれませんが、地震への圧倒的な安心感があると思います。住み始めてから2回ほど地震が来ましたが賃貸の時は、壊れそうなほど揺れましたが、今の家では、鉄骨の強さに感動しました。気密性については、気密処理を地元の工務店で施工してもらって、確保する予定です。
ダンディMさんの自分の意見をしっかり持っているところ、とても尊敬しています。
ダンディさんお久しぶりコメします😊住宅展示場をウロウロしてる頃が1番楽しかった気がしますが無事にいい感じの寺も完成してこだわった分、住み良い家になりました😁木造ですが普通に暑いし寒いしロフトなんて居てられないですがエアコンとシーリングファンで気流を下から上に流すと効果的面ですぐ冷えますね👌
動画楽しかったです!安定の縦シャー笑
私もパナでMさんと同時期に
完成しました!台風も地震も中と外では
全然『静かさ』が違いますよね!
色々な展示場巡りで色々と想像し
夫婦で話してる時は本当に
楽しかったです!
一生に一度の買い物です!
楽しく家作りの展示場巡りは
私も大賛成です!
ただ…毎回
アンケート記入は面倒ですが…
相性が合うHM営業さん選びも
兼ねてました!約1年楽しく話せる
営業さん選びの方が大変でしたが…
今鉄骨で家の計画をしてますが
僕は木造はハナから頭に無かったです
長年しっかり住める強い家を考えてたので
鉄骨一筋でした
とてもいい動画でした!
人の価値観を鵜呑みにするよりも
まず自分の価値観を大事にして欲しい!
というのが伝わってきました!
今はもうありませんが、私の実家は築120年の平屋住宅でした。トイレも瓦葺きで外にあり、雨の日なんかは傘をさしてトイレに行っていました。
大阪のそんなに田舎でもない場所でしたが、リフォームを重ねて住み心地は良かったです。天井の高い古民家風のお店に行くと実家に帰った様な懐かしさがあります。
家って本当に住む人の心の拠り所なんだな〜と思うのでMさんのこだわりは非常によくわかります。😊👍🏻✨
注文住宅を建てるという事は時間と金と知力と体力を使いますからね( ̄▽ ̄)
DIYなら時間と知力と体力を更に使うでしょう( ´~`)ゞ
妥協するのも有りですが出来ればしたくないですしね( ´~`)ゞ
壁紙1枚決めるのも見本だけでは小さすぎてなかなかイメージ出来ませんし(-д- 三 -д-)
色々回って見て実物に触って使ってみないと解らない事も有りますからね( ̄▽ ̄)
もし展示場で気に入った物があったらどこのメーカー商品で型番なんかも聞いてメモしておけば決める時に時間の節約にもなりますしね( ̄▽ ̄)
私が住んでるのは鉄骨造、実家は鉄筋コンクリート造、祖父母の家は古民家といううちの家系ですが、私的にオススメは鉄筋コンクリート造。後々の間取り変更ができないというデメリットがありますが、安心感はまじで半端ないです。(台風の時、微動だにしない)
断熱?そんなもん外壁を断熱塗装すりゃいいんですよ。
笑。正論ですね。
まぁー木造より鉄骨造の方がなんか聞こえはカッコいいですしね!ALC板とかも入ってますし。
そんなんで私もハナっから鉄骨一択でした。
パナソニックホームズのサイトを見てみましたが、鉄骨が苦手とする「高気密」のことは一切触れてなかったですね。
ただ、同じく鉄骨系なのに高気密風を装っている某大手住宅メーカーよりはまだましなのかな…と思ってしまった次第です。
断熱については、それこそYouTube上で「鉄骨(および鉄筋コンクリート)なら外断熱」という話も聞きますが、パナソニックホームズのサイトで「耐久」⇒「防錆処理」の項目を見ると、鉄筋の周辺は1~2センチ程度の断熱材で覆ってるだけぽいですね…。
多分この辺がヒートブリッジになってしまってそうな気がします。
気密が弱いのは、確か気密部材が木と違って柱に貼りにくいとかだった気がする(うろ覚え)のですが、これだけ言われてるんだからそろそろどっかのメーカーが鉄骨向けの気密部材を開発してほしいものです…w
何を重きに置くかですよね!
みんな違ってみんないい😊
ダンディさんは予算が一般平均レベルと違う。この予算で何を取るのかを考えたら、それぞれに正解があると思う。
気密・断熱だけを求めたら木造一択ですが、おっしゃる通り耐震強度にフォーカスすれば木造は鉄骨造に勝てませんね。
ただメーカーによって耐震性を踏まえても致命的に気密性が悪すぎるところがありますね。ヘーベルなんて本社回答で「頑張ってもC値3.0が限界」とのことでした。他メーカーでは鉄骨造ゆえの気密性の低さをあえてグラスウールを使うことによって補っていたりするので、これから家を検討される方には総合的な合理性を見て欲しいですね。
ちなみに強度や防災ならコンクリート造が圧勝です。快適性とコスパが悪いですが。
久しぶりの『縦シャー』待ってました🎉
※本当は言って欲しかった。。
私は地方の工務店にお願いしましたが、住宅展示場を見てる時は本当に楽しかったです。
もう休みの日は展示場に見に行きまくりましたねw
私も同感です!
展示場でいろんなインスピレーションを頂いたので、沢山見に行って建てたい家のイメージをわかせた方が絶対に良いです!
鉄筋コンクリートの戸建に
住んでるんですが似たような感想です。
強風で揺れない
私は北海道の極寒冷地と言われる地域に住んでいます。
土壌凍結深度は120cm、水道管等はそれ以下に埋設しないと地中で凍結する可能性があるという地域です。
そんな地域に住む私から見ても、暖かな地域の最近の家造りでの気密・断熱性能の追及は明らかに「やり過ぎ」としか見えません。
宗教にすがる狂信者のようにすら見えてしまいます。
確かに北海道では昔から北欧の技術を取り入れたり研究を重ねてきましたし、その技術を府県の暑熱対策に生かそうとしたアプローチはあるべきものだと思いますが、物事には「程度」というものがあります。
車でもいくらPHV・PHEVのランニングコストが安くても、イニシャルコストが高ければ決してエコノミーではありません。
家造りにおいても同様だと感じています。
鉄自体は熱しやすく冷めやすいのですが、熱せられた熱量を他の部材が蓄える事で冷めづらくなっているのですね。
気密性能を上げる程、熱の逃げ場は無くなりますから、より暑さが籠ってしまう事になります。
ところで、二階の暑さ問題は解消できたのですか?
利害関係一切なしのダンディMさんの言葉は心にしみます…
普通の住宅に求められる強度って耐震等級3で十分と思いますよ。
耐火性能は外壁や窓やその他の仕様が地域の基準に適合してればそれで問題無いでしょう。
大災害でもポツンと一軒だけ残るのは鉄筋コンクリート住宅だけです。
じゃなんで鉄骨かと言われれば、腐朽菌と白蟻に構造材がやられる心配ないからでしょう。
ここが一番のメリットと思います。
構造計算して丈夫な木造住宅建てても、それにやられたら終わりですからね。
住宅関係の投稿、とても楽しく拝見しております。
貴殿のおっしゃる通り、断熱気密、性能を重要視している工務店の家は総二階建てで窓も小さく、デザイン的には全く美しさを感じませんw
正直なところ、ダサいw
人それぞれで良いと思いますよねw
もっと過激な投稿を期待しまーす♪
鉄の家って揺れないんですね。制震ダンパーもついてるのですか?
家を建て終わってからも尚、住宅展示場は行きたくなったら行っています笑 なんなら施主様のいる住宅完成見学も!
建てる前は自分の家の参考になるものを探しに、建てた後はただただ楽しみに行ってました😂
うちも鉄骨有名メーカーの家。住んでもうすぐ2ヶ月になります。ダンディMさんのチャンネルはとても参考にさせていただきました。
めちゃくちゃ快適です。真夏の引っ越しでしたが、気密性とかそういうのは必要と感じません。まあそもそも床下との間に大きな通気口があるので、気密性なんて求めていないのは明らかなんですが。
Mさんとことは違うメーカーですが、台風に関しても全く同じ感想です。うちは冬が厳しい地域ではないのですが、それなりに寒いです。冬になってみたらどうなるかはまだ何とも言えませんが、展示場は暖かかったです。
ランニングコストを考えない家づくりはどうか?していると思います。
知り合いも、打ちっぱなしコンクリートのRC造を建てましたが、夏冬の光熱費は月10万以上。
しかも効かない。
住み続けられないランニングコストの家は怖い。
わかります。住宅展示場を回るのめちゃくちゃ楽しいですよね。
実際に建ててみて、あーこうしたらよかったなあ、というのは出てきましたが、、苦笑
立地を踏まえてとか、生活スタイルを考えてとか、予算がどこまでか?など、色々な要素が絡み合うので、どこかしらで不都合なりが出るのはそりゃそうだなと。
実家が半分木造で半分は鉄骨です。
親が亡くなったら建て壊すことになるのですが、解体費用を考えると頭が痛いです。
断熱性能の80%は窓で決まりますから、構造の影響は限定的だと思います。
今日外構相談で、「この辺に縦シャーを、、」って言ったら、
「もしかしてダンディMさんみてます?笑」
と言われました😂😂😂
向こうも視聴者でした笑
気密断熱マニアはさわらぬなんちゃらに、、、ですよWWW
Twitter界隈はプロ施主とか言って凄いマニアがたくさん居てます。
私個人的にはダンディMさんの邸宅系住宅も大好きです。
蔵のある家が少々憧れ。邪魔なものを全て放り込んでおけるから(笑)
Twitterでは工務店推しが強いですが古くボロい木造の家を見て育っていると、HMの建てるような家に好印象持ってしまいますよね
私は“楽な家”をコンセプトに現在建築中です。
ダンディーさんの動画を見て『縦シャー』は外観に取り入れることにしました。
SNSを用いてハウスメーカーの紹介事業をやる方が公平性を失えば見ていられません。家は人の趣味趣向によって如何様にも変化します。「施主の固定概念が家づくりの幅を狭める」と言っていた人が、「性能」の観点においては一部を「型落ち」と表現するという矛盾がわたしにはどうかと思うのです。正直、近年の高気密・高断熱の盛り上がりに無理に合わせに行った結果、自分自身に大きな矛盾を孕んでしまったようにしか見えません。
家づくりを楽しむのは確かに大切ですね。ダンディさんの素晴らしいところは良い家の定義が定まっているところだなと改めて思いました。
愛せる家ってことが何より大切ですね。
あ、自分も縦シャー導入します笑