#時政とりく #平賀朝雅 #解説

※概要
時政が執権から失脚した「牧氏事件」の流れと、時政夫婦、平賀朝雅の、その後について解説しています。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

48 Comments

  1. 牧の方りく、ああ、あの女🦊か。
    時政さんの鼻の下何センチ伸びたことやら。

  2. 出家するんですね…予告では、見た感じさよなら〜ってなってたので殺されるのかと思った…

  3. 山内首藤経俊の再登場、VS 平賀なンて場面が・・・・・・さすがに無いか(笑)。

  4. ドラマでのりくはのえと対照的で夫を愛してる。惚れ込んでいる。
    実際の牧の方もそうだったんじゃないかと思います。時政の13回忌を派手にやったのは「私の夫、初代執権は2代、3代よりも偉大だった」と京の人々に知らしめたかったのではないかと思います。

  5. 大津は交通の要衝。つまり箱根の関所を通るようなものなので、逃亡には適していない。逃げるなら奈良(吉野方面)か大阪(舟で淡路島から四国を目指す)の方が良いはず。最初から逃げ切るつもりはなかったのかな?

  6. りくが生涯贅沢暮らしで大往生できたと思うと腹立たしいですね・・・特に、りくの陰謀で殺された畠山重忠のことを思うと

  7. 分かりやすい解説、今回もありがとうございました🙏❣️ 追放されてしまうのですね😢 ほのぼの北条ファミリーが、今は昔‥寂しいです😞

  8. 6:12 だから比企のお婆様は生きてらっしゃったのかな?頼朝を全力バックアップしてた人だし……!

  9. 牧の方って政子より若かったかもですね。パパの鼻毛の抜かれ具合は想像を超えるだろうし、りく役「宮沢りえ」さんもあって説得力がパネーです。

  10. 吾妻鑑は、北条家の記録なので、あくまでも時政を牧氏(りく)が唆したと記錄したのでしょう。また、執権の時政を伊豆に流すには、理由が必要なので、実朝を亡き者にする悪人としたのでしょう。全ては小四郎義時の思い通り。『恐ろしい人』になりました。

  11. 菊の紋は昔からありましたが。
    菊の御紋の走りは後鳥羽上皇と云われていますね💮

  12. 時政パパの表情が さすがに平賀朝雅を鎌倉殿にするのは無理があると思ったように見えました。
    でも暴走する りくさんを止められないし見捨てるわけにもいかないので覚悟を決めて子供達と最後の団らんをしたのかな?
    昔の北条ファミリーに戻ったようで楽しそうに笑っていましたが 見ていて つらかったです。

  13. ラットさんの、後鳥羽上皇がユーチューバーになってたら…はワロタ😂😂😂
    けど、面白そうではありますよね😃💡
    歴史上のアイデアマン達がユーチューバーになってたら…って発想は、実に面白い❗️(byガリレオ湯川w)
    YouTube内での覇権争いとかに発展しそうですよね😅

    さてさて話を本題に戻して…
    時政パパ、死ななくて済むんですね?良かった😅
    りくさんは、ちょっと痛い目に合って欲しいとこですがね😅
    まぁ、りくさんの気持ちになってみたら、北条家に嫁いでからずっと気を張ってたでしょうから、余生が静かに暮らせたってのは、ある意味良かったんじゃないでしょうか?☺️✨

    P.S. 慈円僧正、兼子さんのことを「大人げない」と言っておきながら、自分も似顔絵をくしゃくしゃに丸めて投げつけるって😂😂😂
    けど、戯れ言とはいえ、仮にも上皇様が描いて下さった絵を、上皇様の目の前でくしゃくしゃにするってのは、不敬なんじゃないですかね?🤔
    まぁ、上皇様も笑ってましたけど😅

  14. ドラマでは、きりゅうさんの言われているように、へなちょこ貴族のような平賀朝雅ですが、意外と(!)武士らしい潔い最期を遂げたんですね。牧の方に翻弄されて、さんざんな目にあってしまい、気の毒でもあります。当の本人牧の方は、京都でそこそこ幸せに暮したとは、何だか釈然としませんが、こういう人、確かにいますよね!

  15. こんばんわです
    本日もよく分かりました(笑)
    皆を集めて、酒盛りをやった時に
    時政パパは死ぬ気だったのかも?
    クーデターなどは成功しないと思っていたような気がしました
    時政パパの笑顔は寂しく見えました
    でも、亡くならないで良かったです
    暗殺をされると思っていました
    また、日曜日を楽しみに
    ありがとうございました

  16. 「ちむどんどん」では頼りになる
    編集長さんの立派な最期が描かれるのか・・・
    予告編で一瞬映トウが気になる

  17. 大江広元辺りの幕府の中枢に居た人間が手記でも残してくれてたら、吾妻鏡との比較が出来てより精度が高い当時を知る研究が出来てたろうに😔

  18. 時政は、宗時や稲毛妻を早くに亡くし、我が子を失う悲しみを誰よりも知っているからこそ、政範を失ったりくの悲しみにも寄り添えたのたと思います。

  19. 時政は78歳まで生きたので、当時としては長生きでしたね。
    亡くなったのが1215年で、牧の方が亡くなったのはその14年後。
    二人の年齢が離れていたとはいえ、牧の方も当時としては長生きだったのかもしれません。
    憎まれっ子、世にはばかる。

  20. 野菊の花言葉 清爽
    平賀朝雅
    「義母上には、よく野菊が似合います」
    牧の方
    「都にいるときに、よく言われました オホホホホ」
    キノコの花言葉 「疑念」
    北条義時
    「義母上には、よく毒キノコがにあいます」
    牧の方
    「コラッ!小四郎 頭、もってこいヽ( `皿´ )ノ!」

                  (笑)

  21. く~さん。
    「twitterやってま~す」
    がトラウマになってそうなリアクションwww

    ところで、九郎なんかの首実検って腐ってなかったのかな?
    といつも思います。

    いくら塩漬けにして運んだといってもドライアイスどころか氷もないのに・・・
    塩だけで何日ももったのかなぁ?

  22. 時政がりくがいれば何もいらないと言った後にりくがりくは強欲なのです。
    と言った時悲しかったなぁ。
    これ程に大事に想われているのに時政に実の子供と戦って欲しいと願うなんて…

  23. またまた、次週の大河を見るのが楽しみになりました。ありがとうございます。(^o^)/

  24. 野菊の下りは松田聖子の野菊の墓を思い出すな。民さんは野菊の様な人だ。それをパロって野糞の人って言われてた😅

  25. 首実験の話、めちゃくちゃ面白かったです
    今回の鎌倉殿が始まる前の歴史番組で、後鳥羽上皇は結構武闘派って聞いてましたが、武闘に限らず、全てにおいてパーフェクトであろうとした人なんですね
    また少し印象が変わりました😀

  26. パーフェクトであろうとした後鳥羽上皇。正統性の証である三種の神器なしで即位したコンプレックスの裏返しかな。

  27. ドラマでは??な人に描かれてる平賀朝雅ですが、本来はきちんとした方だったのですね。
    牧氏事件に巻き込まれえたのは災難。でも畠山事件の発端を作ったそうだから仕方ないですね。
    次回の鎌倉殿はどのような展開になるか楽しみです。

  28. 本編とは関係のないことですいません。最近チャンネル登録したものです。きりゅうさんは、お名前が桐生さんだとばかり思っていましたら、偶然見つけた過去動画にご本名が記されていました。もちろん桐生さんではなく、きりゅうさん要素?もありませんでした。他の方はご存じかもですが、「きりゅう」の由来を教えてください。

  29. 首実検をされる後鳥羽上皇、本当に変わった方ですね。
    私などぞっとしますが、当時は切った張ったはよく有る事で遺体とか普通に
    見られたのでしょうが・・・。
    でも、大抵の場合、そういう事は武士に任せてたでしょうから。

  30. 最近かしましの他の動画含めて山内首藤経俊がよく出るので、山口馬木也さんの顔は覚えました😂😂

  31. 平賀朝雅が不憫で泣けてくる😿北条家と関わりなかったら京でそれなりの身分でそれなりの生涯送れたのに‼️

  32. いつの世も女性が強いのか。伊豆に押し込められて亡くなった時政パパ、パパの死後京都で羽根を伸ばす牧の方。でもこれまで、伊豆に押し込められた時政パパを放り出して牧の方は京都に行って羽根を伸ばしていたと思っていたのですが、今回の解説で牧の方が羽根を伸ばしたのは時政パパの死後ということを知って、ちょっと牧の方に対して優しい目で見られるようになりました。それにしても鎌倉時代の女性は強い!

  33. 効果音は必要以上にはいらないです。最小限にしてください。ただただ、うるさいです。

  34. YouTuber後鳥羽🤣🤣
    毎日毎日毎日更新しそう

    牧の方は羨ましいなぁ
    史実でも時政パパと最後まで居て
    その後は娘の所で楽隠居
    もしかしたら人に愛される何かを持っていた人なのかもしれない

  35. 首実検…対面とか検知とも呼ばれていたそうですね.
    それにしても「実験」は怖〜ぃ😨

  36. 今日も楽しかったです❣️

    ところで!
    今まで義時のよの字も口にしなかった朝廷の面々が、38回予告では、慈円が「北条義時」と言い、後鳥羽院が「義時、許さん!」と言っていました。

    後鳥羽院が義時を認知した瞬間です!しかも最初から敵キャラとして!

    ついに「江間小四郎」が「北条義時」完全体になって(衣装もブラックになるようです)、歴史の表舞台に登場するのですね!ワクワク!

    ドラマとしては、後鳥羽院がその認知になる為には、その家臣・平賀朝雅の死が、彼らから見て敵対的な殺され方でないといけない気がします。
    だからのトウ登場なのでしょうか?

    さて、いよいよ再来週から北条義時vs後鳥羽院が鮮明になって、クライマックスの承久の乱に向けて怒涛のラスト10回が描かれていくのかと思うと、今から非常に楽しみです!

    (私個人の希望では、再来週からオープニングタイトルの出演者ラストを後鳥羽上皇・尾上松也にして、トップの北条義時・小栗旬との対立関係を鮮明にして欲しいです☝🏼)

Write A Comment

Pin