2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を楽しんでいただくための予習動画です!一般的にはあまり知られていない主人公・北条義時の人生の重要ポイントを14分ほどで解説しています!

「伊豆の田舎武士の次男坊がなぜ武家政権の頂点に立てたのか?」

この動画をご覧いただくとわかると思います!
14分で最速予習をして、1年間大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をお楽しみくださいね!
—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:48 運命の源頼朝との出会い
3:00​ 挙兵
5:30 鎌倉殿の13人とは?
8:22​ いよいよ北条義時政権へ
10:31 クライマックス 承久の乱
12:06 エンディング
13:27 次回予告

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連動画のご案内

源頼朝・義経の意外すぎる素顔 3選【頼朝像は足利○○だった!?】

【10分で鎌倉時代】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の13人とは?

■参考文献

坂井孝一『承久の乱』(中公新書) 
https://amzn.to/3eY48gO

坂井孝一『鎌倉殿と執権北条氏』(NHK出版新書) 
https://amzn.to/31vAJHL

細川重男『執権 北条氏と鎌倉幕府』(講談社学術文庫) 
https://amzn.to/3zwozuN

■今回の時代のキーワード
大河ドラマ,鎌倉殿の13人,後白河法皇,源平争乱,源平合戦,源頼朝,源義経,守護,地頭,北条政子,北条時政,北条義時,執権政治,承久の乱

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。

40 Comments

  1. 『伝源頼朝像』について

    動画内で使用している『伝源頼朝像』は近年の研究で足利直義像とされています。
    詳しくはこちらの動画で解説していますので、良かったらご覧ください。https://youtu.be/Up5Xfg1WXUg
    リンク先の動画でも言及していますが、当チャンネルは主に初心者向けであり、まだ一般的には頼朝像と認識されているため、「伝」源頼朝像と表記の上使用しています。

    ※訂正
    10:36 京都御所清涼殿は「京都御所紫宸殿」の誤りです。失礼いたしました。

  2. 初めて拝見させて頂きましたが、ちょうど良い長さで、しかもわかりやすい動画でした。
    チャンネル登録させて頂きます。
    今後も楽しみにしています。

  3. 大河好きですが、歴史に詳しくなかったので助かりました!ありがとうございます⌒ω⌒

  4. 鎌倉殿の1話目を見てから来ました。
    とてもわかりやすく、これからの1年が楽しみになりました!ありがとうございます。
    鎌倉殿本編もとてもおもしろくなりそうですね

  5. 鎌倉幕府って源頼朝が興したのになぜ北条○○が将軍なんだろ?と思ってたけど、よく理解できました。

  6. 9:52 昨年鎌倉に行ったが、銀杏は無くなってた…可哀想に…
    13日からフジで始まるアニメ『平家物語』と併せて見ると更に理解が深まりそう
    しかし、小池栄子は女優として着実に成長してるな…後半の演技に期待したい

  7. その北条義時の父である北条時政に「首ちょっぱ!」というセリフを言わせた
    喜劇脚本家が、渋い鎌倉武士のイメージを破壊した罪は大きい。

  8. 三谷さん曰く「ふねの死後後妻を迎えた波平を手を組んだサザエとカツオがほうりだした」だそうです

  9. 頼朝挙兵後、関東の親平家武士団と次々に戦い倒し、関東を制圧。ついで、義仲、平家一族、欧州藤原氏と義経、そして範頼を殺し、武家勢力を統一。
    しかし、頼朝は功績の有無にかかわらず、自分の血筋の源氏の一族をすべて滅ぼしてしまい、自分の王朝を築くのに失敗した。頼朝が死んだとき、頼家を支えるのは舅の比企能員と忠臣の梶原景時だけだった。
    そして、時政を中心として、功臣たちの権力争いが始まる。頼朝の舅の時政と頼朝の子供の舅比企能員との闘争を皮切りに、頼朝の子供と孫を全て絶滅させた。さらに多くの功臣たちが次々に殺される。
    承久の乱での政子の名言、「頼朝の恩」など、頼朝の子孫を皆殺しにした彼らが本当に感じていたのだろうかと疑問に思っている。
    勝利を掴んだ北条一族。最後には、子供の義時が時政を政権から追放して、完成する。
    この後の、室町幕府や江戸幕府でもなかったようなドロドロした謀略と殺し合いによる権力争いが起っている。
    本質は公家出身の頼朝のやり方を、北条氏が踏襲したように見える。
    これほどの殺し合いは、日本史上でも希なことだと思う。
    ただ、義時は、その頼朝のやり方をその後の北条氏に残さなかったことが、唯一の救いかな。

  10. 鎌倉殿の13人初回放送見た後に視聴しました。俳優さんが演じる若い時代と名を成してからの記録に残る姿の差で親しみやすさが変わりますね。内容とてもわかりやすかったです。

  11. 話がまとまっていて声も聞き取りやすく内容もよく理解できました。動画の長さもちょうどよい。日本史サロンさんありがとうございます。義時のことは知らなかったのですが様々な権力争いに勝ち残った波乱万丈な人物のようですね。面白そうだなと思いました。

  12. 😊とてもよくわかりました1回目を見た時どんな人なのかと思ってみてたので今後は楽しみに見る事ができそうです

  13. 千眼美子さんが戦国大河ドラマに出るナラ徳川家康が安倍サダオさんで本田忠勝は吉沢亮さんでやって欲しい!

  14. 飛鳥、奈良又はソレ以前からの日本の支配に関わったはずの帰化民族の事と朝廷、武士、神社等についてとても興味があるので是非、講義をお願いします

  15. 考えてみれば伊豆の小さな一豪族に過ぎなかった北条氏が頼朝の挙兵から鎌倉幕府の中心にまでなって行くんだから凄い話だよね。

  16. 声も喋り方も説明の仕方もとてもお上手で感謝しています。私も含めて日本の歴史を断片的に忘れかけていた人たちにはもってこいの投稿だと思います。

    活躍を期待しています。

  17. 偶然見つけたのですが、とても興味深く拝見しました。
    日本史大好きなので、チャンネル登録して他の動画もぜひ観させていただきます。
    ちなみに「平時物語絵巻」は誤字ですよね。

  18. 私たち壮年はもとより、30代の人も
    「いい国造ろう鎌倉幕府1192と習ってきたが
    今の中学生とかは1185年いい箱覚えさせられてる見聞きしています。

    教科書が1185年と変わったかららしいが
    はっきりはしないならなぜ1185年に塗り替えたのでしょうか
    1185年の理由は?40年50年目まえに1192年と書かれてたのはなぜですか?

  19. 源頼朝と されている肖像画は近年は
    源頼朝では無く 足利尊氏の弟と言われてますね

  20. 義時って誰状態でしたが、よく分かりました。最初主人公は北条政子か頼朝のどちらかだと勘違いしてました。

  21. 分かりやすい、解説ありがとうございました。毎夜日曜日見ています。これからも分かりやすい解説よろしくお願いします。

  22. 異常に義時にフォーカスされているが豪族しては三浦や他もいた北条氏は執権になったが梶原景時や他がなってもおかしくなかったと思う太平記でも北条は取り上げられていたが正直地味だ。鶴太郎の高時は怪演だった。丹波哲郎の真田昌幸と並ぶ名演だった。大河もよく見てるなぁ。吉右衛門の弁慶から見てるからなぁ。あの弁慶をまた見たいがどこにも無いNHKのオンデマンドにも入ってないので見れない鎌倉行きたいなぁ切り通ししばらく見てないなぁ。あの薄気味悪い雰囲気は鎌倉特有のものだ。頼朝の陰キャぶりが出ている。明るさが無いなのでこ家人も離れていき清和源氏の直系は3代で滅びてしまうが栃木に足利や新田がいたことで幕府は源氏の頭領が引き継ぐ形になる。足利でなくてもよかったというのが本当のところだと思う甲斐源氏の武田や常陸源氏の佐竹でもよかったのでは?
    平氏憎しでまとまった武士団は源氏の頭領を頂くことを前例として江戸時代まで源氏が繋がっていく徳川の源氏は怪しいか征夷大将軍に任官されれば良いのでそんなに調停では要職でも無いというのかまた悲しいところだ東北にアイヌがいた時代には坂上田村麻呂の任官に伴う征伐が行われているが以降は武士の名誉職でしか無い足利尊氏が栃木の豪族だったのを補強するために任官されるように仕向けたとしか思えない新田でも良かったはずだ武力で統一したのでは無いので。

  23. NHKのダイジェストが途中で終わってて不完全燃焼だったので大まかなあらましを知れてスッキリしました!!
    これからどんどん盛り上がって行くと思うのでしっかり追おうと思います!
    感謝✨

Write A Comment

Pin