アフガニスタンで米兵が一般市民を殺害していたという衝撃的な実話を基に描き、全米配給権をA24が獲得し話題となった原題『THE KILL TEAM』が邦題『キル・チーム』として公開日が2021年1月22日に決定!
ドキュメンタリー作家として2度のアカデミー賞ノミネートを誇る俊英ダン・クラウスが、2010年に起きた事件を題材に手がけたドキュメンタリーを自ら劇映画化した本作。
全米では気鋭の配給会社A24が配給権を獲得したことも大きな話題となりました。俳優陣に軍隊でトレーニングを受けさせたうえで撮影に入るなど、実話に基づく唾棄すべき戦争の暗部を徹底したリアリズムで描くその姿勢は、観る者の心を激しく突き放し揺り動かす。
主演を努めたのは、アメリカ版『Death Note/デスノート』の主演で知られる若手実力派俳優ナット・ウルフと『ターザン:REBORN』などハリウッド大作の主演も務めるスウェーデン出身の人気俳優アレクサンダー・スカルスガルド。理想に燃える若き兵士と、戦場のリアルを知るが故に自らを正当化し殺人に手を染めてゆく“英雄”という対照的な役柄を、見事なコントラストで圧倒的説得力をもって演じ切っている。
予告編でもその対象的なキャラクターと終始不穏な戦場のリアルな空気感を確認できる。正義か忠誠か、二人の「戦争」の行方やいかに!?
『キル・チーム』は2021年1月22日公開
【関連記事・動画】
■[動画]圧倒的多数の猛攻を耐え抜け!ロシア特殊部隊の実話に基づく戦争アクション大作『バルカン・クライシス』予告編
■[動画]世界最強と呼ばれた南アフリカ軍特殊部隊/映画『RECCEレキ:最強特殊部隊』予告編
■[動画]実際に起きたクーデターを基に描く軍事アクション/映画『特殊部隊ウルフ・スクワッド』予告編
#キルチーム#A24#実話
【最新アップロード動画】
https://bit.ly/2tEwecV
【最近の人気動画ベスト5】
https://bit.ly/37dRvZF
【人気俳優インタビュー動画】
https://bit.ly/2sIIs3P
【ムビコレ】
http://www.moviecollection.jp
【twitter】
Tweets by m_c_jp
【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
50 Comments
守る為だ正しいことだと言いながら秘密だとか草
どんな戦争だろうが一度他国の領土に土足で踏み入ればいずれは皆地獄へ堕ちる。
戦場での殺人は殺人に含めないってゴルゴ13でCIAが言ってた気がする
一方的にアメリカ人が悪いみたいな映画になってないか
そもそも少年兵や民間人に偽装した自爆テロがあっての米兵の暴走やろ
さてはまたハリウッドスポンサーのパンダからお金もらったな
アイスマン出世したな
銃を持った奴の会話は銃でしかない
アフガニスタンのイスラム戦士は敵対する物には冷酷に対処する
旧ソ連もそうだった
「ある戦争」みたい
恐怖と憎悪、報復の連鎖
陥りやすいけど落ちちゃいけない所に落ちちゃった、と半人前が戯れ言を垂れてみる
クソ映画のヨカーン
他国の土地に土足で踏み込み、その土地のルールを破り、勝手に仲間を殺されて戦友の為だとか家族だの愛だのほざいて美談にすり替えるお涙ヒーロー気取りのアメリカ軍。
これ実話やから結構面白そう!
この事件アメリカでは有名らしい。
ここで中国ガーとかいうネトウヨ湧いてて笑う。
バトルオブハディサ(邦題:ハートアタッカー)に近いテーマなんだろうかこれは
カジュリアリティーズって映画思い出した
アメリカはいつの時代も同じ事を繰り返す
キリスト教的価値観が理解出来ない国へ行って、理解出来ないならドンパチするとか、間違いなく反感買うし無駄に自国の若者の命を奪ってるだけ。しかし各国の若者には、貧困が原因で兵隊になる者が多い。
メリケン「よく考えたら、その国にわざわざ行って、現地の人殺すのって良くない事なんじゃねぇ?」
僕「オマイら馬鹿だろ?」
戦場に英雄は必要無い。軍に入り、銃を持った時から覚悟を持たねばならない。
やるか、やられるか、しかない。左翼思想すら戦争の道具になるこの御時世なら尚更。
てゆうか、敵の狙撃兵が12.7mm弾一発撃ってきた仕返しに二回も空爆してるのに、何をそんなに気にするのか、それが分からんw
宗教戦争やビジネス戦争を美化しないで世界を本当に平和にしましょう。
海外サイトで色んな動画漁ってれば米兵が民間人を射殺するシーンも、その逆やテロリスト視点もそこそこ転がってるよね
知ってたからこういう内容の映画が出ても驚きは一切ないけど、向こうでそういうことを知らなかった人ってやっぱり少なくないのかな
そういう人たちは、この映画を見てどういう感情に襲われてるんだろうな
現代版"カジュアリティーズ"だ…って思ってたらやっぱり書いてる方がいらっしゃった♪d(*´ω`*)
ゲリラ戦てのはそんなものだな。
空爆でよく、負傷した子供や民間人の動画があるけど、反政府軍の基地の周囲に難民キャンプや病院が都合良く集められてあったりするんだよな。
まぁゲリラがゲリラしやすくなってる、そういう戦時条約を作ったのはナチス下でレジスタンス組織が動きやすくするために当のアメリカ含む「連合国」が作ってしまったんだよ。
子供に爆弾仕掛けてこっちを殺しに来る奴ら相手にまともな正義の戦いなんてないんだよなぁ・・・戦争は悪夢だぜ
一方で映画「ローン・サバイバー」で描かれたレッド・ウィング作戦では遭遇した現地の老人子供を見逃したことでタリバンに通報され、チームがほぼ全滅するということもある。これも同じアフガニスタン。
アフガンでのテロとの戦いは単純な戦争ではなく、長期に渡ってタリバンを掃討し、アフガン政府を支援するという困難な作戦。
現地市民に裏切られることもあれば、紛れ込んだタリバンの自爆テロもある。そうなると市民を無差別に攻撃するようなことも起きてしまうんだろうな。
どこまで本当の話なのか、見る側に検証の術はない。
全体的に非常に偏った内容の作品に見える印象。
便衣兵か何なのか見分けがつかないから短絡的な方法に走るんだろな。
ガス抜き?
戦争してる時点で敵国民は全部敵でいいんよ。手を挙げてる奴だってもはや怪しい国なわけだし
兵士となり戦場へと赴いたら、つまらない個人の正義などクソの役にも立たん。大切なのは自分と仲間を守り、生きて帰る事だけだ。
戦争っていうのは
自由主義、民主主義国家体制の中
自浄能力が高いと思われてるアメリカでさえこうゆう事は起きる。
ただ、それを告発できる場や正義に対する応援者もいるし、マスコミ、書籍や映像、映画として公開できる自由もある。
しかし日本には全くない。
有り得そうに見えて、見えない力が巧妙に働き、国民に事実を晒さない体質がある。
これは太古から
現代なのに未だに少しも治らない日本の悪性腫瘍
どんな屁理屈を捏ねようが
そんな死者の上に立って地球上の殆どが平和と贅沢を享受している事実を忘れてはいけない。
批判するなら今の自分の全てを放棄せよ。
上官がくそだ
綺麗事だけじゃ生き残れない。相手が卑怯ならこっちも手段は選べないよな。
民間人だろうがそいつが武器を手にしたらこっちがやられる可能性だってある。
どうりで見たことある俳優がいると思ったらコルバート軍曹役の人やんけ、ジェネレーションキル出てたから役作りは苦労しなかっただろうけど正直まともな人役がにあってるよ
アメリカの狙撃兵クリス・カイルは 160人以上のタリバンを射殺した
その中には 対戦車手榴弾をエイブラムスに投げつけようと
した子供も女も居る。タリバンはAK47の引き金を引ければ兵士なんだよ。
たった1人殺したからってフランス映画見たく 大騒ぎなんて見苦し。
トロッコ問題 実写版
アメリカンスナイパーで、主人公を殺した犯人ルイスの心情と環境がリンクする映画。
そもそも一般人と兵士の区別なんて出来ない
これが全てだとは言わないが、事実の一端だったんだろうな。
20年は長過ぎた。撤退は妥当だった。
映画『フルメタルジャケット』より
ドアガンナー
「逃げるやつは皆ベトコンだ! 逃げないやつはよく訓練されたベトコンだ!」
「メチャウマだからよォ うそじゃねえよ」
「おれ一人で現地豚157匹を始末したぜ」
(「よく女子供が殺せるな」という質問に対し)「簡単さ 動きがのろいからな」
「ホント戦争は地獄だぜ」
この映画面白かった。実話に基づいているから、かなりリアルでした。
ベトナムでも似たような事をやっていた気がするなぁ。
アフガニスタンの都市部以外でアメリカが指示されず、タリバンが復活して再びアフガニスタンを制圧できた理由が良く分かる。
人殺すのが楽しくて軍隊にいる人間だっているんだから。
PMCなんか特にね。
ベトナム戦争での韓国軍の映画作ってよ。
「子供だろうと容赦なく殺せ。シラミの卵はシラミにしかならん」、いわゆる「インディアン討伐」で指揮官が口にしたと言われる言葉。アメリカ人の性根というのは昔から変わっておらん。それでも、それらの過去の暗い事実を批判した映画「ソルジャー・ブルー」(インディアン虐殺史上最も凄惨だったサンドクリークの虐殺を扱う)やこの映画などを作るのもアメリカ人ではある。
まぁ、こういう映画を作れるっちゃあアメリカらしいちゃアメリカらしいけど、次の時代も懲りずにまたやらかすんだろと……
ベトナムん時もやらかしてたよな…… ドキュメンタリー映画でやるなら評価してやんよ。エンタメでやるんならもっとやってやってやりまくれよ。
0:24の銃構えた時に「キュィィィィ…」て音すごい気になるんだけどなんなんだろう…
一瞬キムチームだと思った
実話を基にした映画は説得力がある。
ところが米軍の信頼を揺るがすような映画は作れる。そして映画化されず埋もれる実話もある。