「べらぼう」第41話 徹底解説:死亡フラグのつよさん、ここまで色濃く尺を使って描いた理由とは?
──────────────────────────────
🟥第41話の公式ダイジェスト
https://youtu.be/PeL2tYxBRGQ?si=cY5bq5-AFuTNBy3g
──────────────────────────────
🟩「ヤギシタ エンタメCHANNEL」公式LINE
https://lin.ee/Br6GFe9G
──────────────────────────────
Today’s INDEX
1:「上げて落とす」で明かされた真実
2:朝顔姐さんと出会えた理由
3:鈍感で強い蔦重と最初で最後のデレ
4:歌麿とつよ
5:無理です、無理です、無理じゃない!
6:不屈の魂
7:クレジット解説
8:エピローグ
──────────────────────────────
第41話あらすじ 歌麿筆美人大首絵
蔦重(横浜流星)と歌麿(染谷将太)は「婦人相学十躰」の売り出し方を思案する。一方、城中では定信(井上祐貴)が祝いの場で将軍補佐と奥勤め、勝手掛の辞職を願い出る…
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像は基本的にNHKが公式に発信している画像を引用の上で使用しております。著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#べらぼう #蔦重栄華乃夢噺 #大河ドラマ
#横浜流星 #染谷将太 #橋本愛 #中村隼人 #中川翼
#島本須美 #高岡早紀
#中村蒼 #正名僕蔵 #伊藤淳史 #山路和弘 #高橋克実 #六平直政
#安達祐実 #水野美紀 #飯島直子 #かたせ梨乃
#橋本淳 #尾美としのり #古川雄大 #桐谷健太 #津田健次郎 #くっきー! #井上芳雄 #西村まさ彦 #風間俊介 #片岡愛之助 #里見浩太朗
#井上祐貴 #矢島健一 #冨永愛 #相島一之 #映美くらら #生田斗真
#蔦屋重三郎 #喜多川歌麿 #てい #長谷川平蔵宣以 #長谷川平蔵 #鬼平犯科帳 #鬼平 #みの吉 #二代目蔦屋重三郎
#次郎兵衛 #松葉屋半左衛門 #大文字屋市兵衛 #扇屋宇右衛門 #駿河屋市右衛門 #半次郎
#りつ #いね #ふじ #きく
#北尾重政 #平沢常富 #朋誠堂喜三二 #北尾政演 #山東京伝 #大田南畝 #曲亭馬琴 #滝沢瑣吉 #葛飾北斎 #十返舎一九 #西村屋与八 #鶴屋喜右衛門 #鱗形屋孫兵衛 #須原屋市兵衛
#松平定信 #本多忠籌 #高岳 #松平康福 #大崎 #一橋治済
#綾瀬はるか
#べらぼう解説 #ドラマ解説 #歴史解説
#べらぼう第41話解説
#吉原 #浅草 #日本橋 #婦人相學十躰
はい、皆さんこんにちは。山下と申します 。本日はベラボ第41話の徹底解説をお 届けいたします。私元々映画メディアで 編集長を67年務めておりましたので、 それらの経験などを踏まえて今回のベラボ 41は私はこういう風に解釈したよ、 楽しんだよということをですね、皆様にお 届けしてまいります。いい意味で歴史系 YouTuberの皆様の動画と共存する 動画となっておるとなっていると思います ので、え、本日も是非最後までご視聴 いただければと思います。ちょっと今日喉 の調子がいまいでございますので、お 聞き苦しかったら申し訳ないですけれども 、え、しっかりとお話進めていければと 思います。本日全部で8つお話しさせて いただければと思いますけれども、今日は もうシンプルにですね、もうとにかく強さ についての、え、話をつねて、え、色々と 、え、展開していければと考えております 。まずですね、え、上げて落とすで明かさ れた真実ということで、これは今年の、え 、ベラボに限らずなんですけれども、ま、 大ドラマの中においてですね、ずっと抗が 高い人物とか主人公は別なんですけれども 、その他の人物で徐々に徐々にドラマの中 で数話かけてすごくこう露出が増えたり、 露出、出演時間が増えたりとか、ま、 もしくはこう印象が上がっていくっていう ことがですね、こう貸視化されてくると 結構これって死亡不落なことがあってで私 はよくそれ鎌倉の13人の時に上げて 落とすという言葉を使っておりました。で 、ま、今回の強さに関してはもうあれだけ のシーンを皆様も見たと思いますので、 これはドラマをね、軽く見てる。その 例えばスマホいじりながら見てる人とか、 え、何かしながら見てる人であってもこれ は強さんちょっともう今回スタジュードの 別れなんじゃないかなっていう風に思った 方が多いと思います。ですのでもうその 前提で話を進めます。タイガドラマ名物 上げて落とすが発動されました。でですね 、あの特徴的だったトップが特徴的という か、今回非常に感動的だった部分として ですね、スタジが今回もちろんおっかさ んって言ったところてのはそれはそれで もちろん感動的ではあったんですけれども 歌まのおっかさんにも、え、ここ数話で なっていたというのが結果的にはドラマに 非常に深み重みを与えていたなという風に 思いました。 はですね、元々自分の両親は共に愛人を 作った末に自分のことを捨てたという風に 思い込んでいたわけでございます。だから 危金の際に交動に上がり込んだ強にババー 呼ばわりをしていたわけでございます。 しかし実際は両親はスタジュのためを持っ て最悪な親という印象を操作して残して 去っていったということが今回明かされ ました。ガイドブックにも載っていなかっ たので非常に驚きました。 確かにツタジュのお父さんは借金をして あのそれでどうにもならなくなってしまう ということ。それ自体は悪いことではあり ますけれども、それで逃げなきゃいけな いっていうのは子供を捨てるイコール悪い ことではありますけれども、でもその状況 化においては裁量の選択、要は従中に責任 が及ばないようにするという選択をした わけでございます。ですのでこれはもう ツタ絶対に自分自身の本音として俺が考え ていた話よりずっといいという風に誤った 強に対して感想を言っていたわけでござい ます。 でですね、あの、 菅原屋さんも今回この話と直接関係ない ですけれども、スラ屋さんって今回で、ま 、ほぼ多分退場じゃないですか?要は、ま 、引退するって話したじゃないですか。で 、菅原屋さんの退場引退も含めて、今この ドラマの中では主要登場人物がどんどん 減ってるんですよね。ま、もちろん現内 先生に始まり、え、セ川も死んだわけじゃ ないけど、スタジュの元を去り、田沼も、 え、失亡くなり で、え、は町先生もなくなりということで 、とにかくスタジュの周りの大切な人たっ ていうのはスタジの責任か責任じゃないか を置いといて、どんどんどんどん人が減っ てる状態です。で、菅屋さんも減りました という中において、ま、もうほぼほぼ死亡 フラグ、来週きっとなくなる知らせが来る んでしょう。こんな強まで今回なくなる 母親がなくなるというわけなので、 わざわざ今回、ま、クライマックスまで あと6話7話あるという中においてですね 、わざわざ時間を使って言うならばすごく 今回流れる時間が穏やかゆっくりな回で ございましたけれども、それだけ強さを ほぼ主役として扱った。それはそういう 理由だと思います。スタジオの周りから人 が減ってっているけれども、今回のこの エピソード含めてスタジオの心にはより 強い心の支え。ずっとクソバだと思ってい たけれども心の底からおっかさんと言える 人に変わった。それが仮に強がなくなった としてもツタジュの心の中に強はいい感情 としていいイメージとして行き続ける。 それをこのタイミングでやったんだろうな 。それが今回わざわざこういう話にした 狙いなのではないかなという風に私は思い ました。スワ屋さん含めてね。スワ屋さん もいなくなったけども小モテを耕てた話を していったのはそれでまた心のおし スタジオの心はより強くなったということ なわけでございます。 そしてもちろん普通に一家段乱で過ごすに 干したことはないかもしれません。平和と いう意味ではね。ですが、強及び 、え、つ田の父親がスタジを捨てたから こそ朝お姉さんと出会えたということでも あります。今回が与に対して自分は久保様 の価格が思ったこともあったぜみたいな 冗談言ってましたけどこれ初めて出てきた 妄想ではないんですよ。これ第1話におい て朝川お姉さんとの会話で久保様の隠しと 話妄想で出してきているわけですよ。朝 お姉さんといえばどうせ分からぬのなら 思いっきり楽しい理由を考えたらと言った あのツタジュの心のMODを作ってくれた 人でございます。冷静に考えれば両親に 捨てられなければ朝顔お姉さんのこの エピソードどうせ分からぬのなる 思いっきり楽しい理由を考えたらなんて いう言葉は出てこないしこの言葉が蔦十重 の胸になければ今の交渉はないですよ。 半減の店をね、売り出し文句に使っちゃう なんて、もうこんな思いっきり楽しい理由 考えたらでぶっ飛んだ理由を考えたから あんなことができたわけでもございますの で、そう考えると全ては強のうん、ああ、 なってしまったが故えの優しさ、ゆえの 捨てられたということなのかもしれない ですよね。 つまり強の決意が今のスタジオ海 あの強ま言うならばね危金でねババーで 転がり込んできてそのままずっと交渉に 住んでるわけですよ。この親にしてこの子 ありのメンタル強つよや十ブロが完成した というのが完全に腑に落ちる回であった わけでございます。まだまだ続きます。 鈍感で強いツタジュと最初で最後の出れと いうことで一方でツタジュは人の気持ちを 理解できないことが多くこれは明確に単所 であると思います。鈍感力なんて言葉も ありますけれどもツタジュにとってはこれ は単所だと私は思います。 セ川の恋心に気づかなかったことに始まり 手の気持ちもちゃんとつめない時が時折り あると思います。そして歌まの気持ちも どうも理解できない。歌丸がどういう 気持ちでいるのかまた後ほど別のところで 解説いたしましょう。で、それはでも鈍感 というだけではなく鈍いっていうぼっとし てる懸念っていう意味ではなくて多分です ね今回の強さの言葉を聞く限り自分が強い からというのも理由だったのかもなという 風に思いましたよね。自分と同じ立場で 考えた時に相手の心の弱さに気づけないん ですよ。自分は同じ事象では心が弱ってい ないから。だから強さんはこんな言葉を かけたわけでございます。あんたは立派だ よ。でもね、大抵の人はそんなに強くなれ なくて強がるんだ。口では平気と言っても 実のところは平気じゃなくてね。そこん とこもうちょっと気づけてありがたく 思えるようになったらもう1段っぷりも上 がるってもんさと。こんなことを強に言わ れたわけでございます。これは言葉を 言い換えると、あんたと同じ土俵気持ちの 土俵で相手の心をおもんばかろうとしても 相手の気持ちは分からないんだよと。 あんたにとって大丈夫なことは相手にとっ て大丈夫じゃないかもしれないから ちゃんと人の立場に立って人の気持ちを 考えられるようになろうねってことを強 さんは言ってるわけですよね。で、これ ですね、できるかできないかで言うと、ま 、多分そう簡単にできないとは思います。 ツタ重はですけれども、腑に落ちた心の中 でこの言葉に関しては謙虚にツタジュは 聞けたとは思います。 だからつたね、母親らしいことたまに言う じゃねえかって言ったから、たまには息子 らしいことしてみろよって言って、じゃあ 土産でも買ってくるかって言った後に ちょっとね、こう照れ臭そうにね、頭描い たり間曲がったりした上で行ってくるぜ つっておっかさんの一言でございますよ。 で、今回おっさんって言葉は歌まが先にね 、そのあんたのおっさんだからっ てことをね、ま、強が言っていたので義の 弟、ま、義の子供としてのおっさんって いうのが出てるけど、実の子供にはババー としか呼ばれてこなかった。でも真の おっかさんにこれで自分ね、産んだ子に おっかさんって言ってくれたっていうこと ですよね。でもだからもう書いちゃってる けども、これはもうなんつうの、こっから 先おっかさんと呼んでいつまでもこっから やっと幸せな親子なりましたなんてことは なくずっと頭痛そうでしたね、今回強さん がもうこれが最初で最後のおっかさんで あるなんてことは多分皆さんも想像がつい ているのではないかなという風に思います 。ま、このままなくなるのは、え、確定と 私は断言いたします。はい。で、強も多分 それ差してますよね。今回、ま、如日に 体調不良示していましたけれどもで、で、 医者に 見られなくてもいいよっていうのはこの辺 ってのやっぱり強は強なりにあのツタジオ 1回捨てた罪悪感ってのはもちろん持っ てるわけですよね。あの優しさとしてやっ たことではあるけれども。で、そこに 転がり込んできて、一応今日までね、危金 も乗り越えて生きてこれたんだから、ま、 ちょっと体調不良でこのまま病気でね、 なくなるならなくなるんでぐらいな感じに は多分思っているような人なのかなって いう風に思いますよね。1個今後のあの 干渉のポイントとして私が意識したいのは 、ま、伝わるジューザブロは若くして活形 と呼ばれるビタミン不足ですかね。今日は お米ば食べてるとビタミン不足になる みたいな当時の食生活でよくあった病気の ようですけれども、ま、その活境で なくなったと歴史では言われていますよね 。で、活気でなくなるということはある日 突然心臓を抑えて心臓発作でなくなるとか そういうことではなくて病気を患って多分 徐々に徐々に弱っていくということになる のでなるだかなりますよね。ってなった時 に 弱ってなんならちょっと自分の死という ものを意識した津や十ザブロつまるとこれ ほぼ最終回の話になると思いますけれども 今回の強さみたいないてってやりながら もう病あの医者はいいよみたいな感じで こう元気に振る舞うのかどうかそこまで親 とはいるのかにいないのかにいなくても いいと思ってます。全然いなくてもいいと 思ってますけれども、なんか強さんと同じ ようなムーブ、こう行動をしたらこの親に してこの子ありっていうのを死に際にまで こう見せつけてくれる感じになるかなと 思います。一方で多分来週ね、おつさんの 死仮に描かれる場合ね、来週おさんの死の 死の瞬間にスタジは出張行っちゃうんで、 絶対立ち合えないと思うんですよ。だから ナレーションで死ぬのかなと私は思ってい ますけど、死にぎ屋は描かれないんじゃ ないかなと思っていますけれども、 ま、でもちょっとそのスタジュの死に際と 今回の強さの、ま、言動とか表情、優しい 表情してましたよね、今回。非常にこの辺 っていうのが被るのかどうか、え、最終回 注目してみたいなと私個人としては思って おります。 その上で歌まと強さでございますけれども 、ま、強さんは今回はね、一方で対マロで も存在感を示していました。 さちが非常にKYOな発言をいたしました けれども、宇まはうまくロパをしていまし た。ツタと強どっちが好き?さちさんは そう。スタジさつったらラジオ作さんも そうなんじゃないですか?て人として リスペクトするという意味で男女両方好き で何が悪いというこれは今現在の我々に とってもその通りだよねという非常に 土正論なことを言った歌ま君ですけれども きっと心が傷ついていただろうと。で、強 は歌まの気持ちを考えて先地を追い出せと 言いました。で、歌まの気持ちとしてなん ですけれどもツタジュを人間として愛して いる。これが確実だと思います。染谷翔太 さんの過去のインタビューとか私読んで いるんですけれども、ちょっと私の動画だ とこれ何度目かの解説になる人なんか聞い たことあるわって方もいらっしゃるかも ですけれどもスタジオがお井さんと結婚 するってなった時に歌まは布団に寝転がり ながら良かったなスタジュって言って涙 流してたんですよね。でもあれはあのな 難しいんだよね。愛してはいるんだよ。 愛してはいるんだけれども、なんて言うの ?その スタジになんだ、これね、あの、決して 抱きたい、抱かれたいとかそういうのでは ない愛なんですよね。だから1番自分が つ重のことは好きだけれども、じゃ、仮に 同性婚痕が認められている世の中だったら どう成婚をしたいかってそれとも多分違う んですよ。でも1番好き。愛してはいるん ですよ。でも恋とは違うみたいな。愛し てるけど恋してないみたいなそんな感じが 歌ま君の気持ちなんですよ。だからこそ男 が本当に好き。男だけが好きってわけじゃ なかったからおきさんのことおきさんで 愛したわけでございますし、そういうわけ なんですよ。だから抱きたい抱かれたいで はないけれどもおさんにはお定さんと 仲ムつまじくしてるとちょっとこうムッと してしまう部分っていうのがあ るってところですよね。なのでこんなこと 言うわけです。気づかれたとこでいいこと なんて何もねえ。俺の今の望みは綺麗な 抜け柄だけが残ることさ。面白がったりし て誰かの心を癒す。2人でいい抜け柄を 残せるのなら俺は今それだけでいいんだと スタジはあですは言うわけでございますね 。うん。ちょっとやっぱりこうビターな 部分はビビターというか難しいよね。でも ニ圧伝わりますよね皆さんも。だからあの 愛してるけど恋してない。抱かれたい、 抱きたいという関係ではないけど、でもお さんには嫉妬をしている一方の今回ね、 あのスタジュと 歌まがちょっとこうすごくこうなんか義の 兄弟ま、実際ギリの兄弟じゃないんだけど こうちぎりをかわした兄弟以上のちょっと なんかあの男同士のイチイちゃみたいなの を見た時にちょっとだけお底さんが ちょっとうんって感じを見見ててもい たっていう部分っていうのもあれは多分ね 、スタジに対してうちの夫このまま歌さん とみ君じゃないでしょうね。なんそんな そんな不満はね感じてないと思うんです けど多分ねお井さんはえっと強さんと一緒 で歌まのこのスタジを人間として愛して いる。しかもそれは特別にみたいなことに は気づいていると思うんですよ。まだから ちょっとだけおさんとしてもちょちょっと 違和感を感じたってところかな。別に自分 とこう対立になるこうライバルが出てきて 自分と離婚して歌を選ぶなんてことは絶対 ないんだけどないないないとは分かってん だけどうんモヤみたいな多分そんな感じに え強さはなっていたんじゃないかなって いうのが私の今回の推測でございます。 はい。で、そんなお定さんでございます けれども無理です。無理です。無理です。 無理です。無理です。無理です。でござい ますけれども、えっとまずスタジオに企画 を30本以上今回お定さん出されており ましたけれども、え、調べたところですね 、字幕では、字幕では無理ですよ。9回、 え、字幕が出てました。だから無理です。 無理です。無理です。無理です。無理です 。無理、無理です。無理、無理です。多分 その後ろ向いた後もちっちゃい子で無理 です。無理です。無理ですと言ってだから 多分10回以上は言っているのかなという 風に思いますよね。でも結果的にその課題 を出された、え、お母さんはただ単に30 本企画を出すのではなくて、ちゃんと やっぱ頭いいよね、おさんね。女性も 親しめる企画を考えるべきだと言いまして 、これ今で言う例えばね、こう部下にね、 面白い宣伝あ、30個考えてこいって会社 で言うのとレベルが違って、誰に何を書か せたら面白いか、誰に何をやらせたら 面白いかっていう具体的な企画書を ちゃんとおさんは考えてきたんですよ。だ から自分で本を書く、絵を描くではなくて 、で、それで加藤が今回出てまいりまして 、で、白抜きの書物、あれ面白いよね。今 のスマホで言うダークモードだもんね。 文字が白いっていう感じのものが誕生 するっていうのはすごくこれおさんの やっぱりその才能というかね、共容という かセンスというかそういった部分っていう のが示されていたのですごく良いシーンだ なという風に思いましたね。 はい。なのでちょっと6番は佐田部の話な んですけど、ここまではほぼおつさんから 派生して、おつさんスタジュ、え、おつ さん、え、歌ま、そして歌まろ、おさん みたいな感じの話をさせていただきました 。ま、とにかくすると今回親子のわかわり が、ま、もちろんね、そのお父さん借金 作ってっていうところは確かにマイナスよ 、マイナスで良くないことではあるけれど も、でも一応親子のわかりっていうのは、 ま、ほぼなくなったと考えてよろしいと 思います。だからおっかさんという言葉が 出た。あれね、行ってくらでそのままだっ たらわかまに残ってるかもしんないっす ねっていう風な解釈する人もいると思うん ですよ。でもあそこでおっかさんって言葉 を言ったからこれでもわかまりは完全に 解消ですと本当の親子になれました。だ からもうもう2度とババーとも呼べないと 思う。死んじゃうから。だけれどもこっ から先もババーと呼ぶことがあったとして もそれは心の中でおっかさんに自分 スタジュは自分で心の中ではおっかさんっ て言いながらババーっていう照れ隠しとし て言うような感じに変わる。でも今までは 本当にクソババーだと思ってババーって 言っていたという感じではあるのでそれが 完全にわかわりがなくなった。そして 亡くなったとしてもスタジオの心には おっかさんとしてその魂にというかその力 を精神力として借り続けることができる。 してプラスアルファでなんか プラスアルファでとおまけ聞こえるかも しんないけれどもスライ屋さん店畳むって か貢献に任すつったけどもスラ屋さんに 関してもよし耕すお前持ってやってく れっていうその意思を託されたその魂精神 力っていうのもエネルギーにツタジオは 変えていくということなわけでございます 。ま、ただ皮肉にもね、そのツタジは若く してなくなってしまうわけでございますの で、病に打ち勝つことができないっていう のは人間椅の時代もね、ま、あることだな という風に思いますよね。 うん。ま、私もね、あの、若くして、あの 、近しい人をなくしたりした経験っていう のもがありますので、あの、分かります けれども。うん。いや、まあ、今ね、 まあまあ、ちょっとこの話をするとそん だけで30分ぐらいちょっとお酒が必要に なってくるんで、ちょしませんけれども。 はい。ま、とにかくだからもう人間本当皆 さんもね、私もですけど、もういつ死ぬか わかんないから本当にあの、1日1日を 大切に行きましょう。はい。あ、だから つって私の動画を見る時間無駄とか思わ ないでくださいね。私の動画を見ることは 皆さんの人生に輝きを与える、キラ釣りの ように輝きを与えることになると思います からね。だからちゃんと見ていただければ と思いますけれども。はい。の上でちょこ だけではあるんですけれども、久々にです ね、サウンドトラックの解説をちょっと できるのでしたいと思います。あの、 サウンドトラックの解説ってこう言うと なんか私が動画をサボってるように 聞こえるかも申し訳ないですけど、 めちゃめちゃ難しいんですよ。要は鎌倉殿 の時って結構よくやってたんですけど、 このシーンにかかってる曲のタイトルは これですよってやるとなんかその曲の タイトルとシーンがすごくマッチしている とかっていうのでおおってなってで曲を後 で聞いたりするとこうすごく感情が高ぶっ たりするんですよっていう解説を久々にし ます。今回ね松田佐信が辞職願いを出した 人芝居のシーンありましたよ。誰芝居でし たよね。あの、人芝居のシーンなんです けれども、まず松田佐信の状況から行くと 、完成の改革がこれだけ失敗、心配になっ てます。ごめんなさい。失敗して周囲の 人間が離れていってもまだファイティング ポーズを崩していないですよね。それでも 改革を続ける。私はこのまま祭りをできる 限り頑張るっていうファイティングポーズ を崩していないわけでございますよ。石 政権の最後の2ヶ月みたいな感じですね。 皮肉がすぎますかね。みたいな感じだと 思いますけれども。でね、この辞職願いを 出す人芝居のシーンでかかっていた曲なん ですけれども、このシーンでかかっていた 曲のタイトルですね、ファイト アゲインストで腹の魂って曲のタイトルな んですよ。あの、作曲がジョングラムさん なで、日本語タイトルと英語タイトルが 両方あるんですけど、ファイトアゲンスト 屈の魂という曲のタイトルでございます。 で、これですね、ベラボのサウンド トラックボリム2収録されている曲で ございまして、すでに発売されている サウンドトラックでございます。あの、 こう言うとちょっと失礼かもですけれども 、なんかね、鎌倉殿の13人の時って1局 1局があの、すごくこうメロディーが耳に 残るので全購入してたんですけど、ちょこ 去年のヒカル君と今年のベラボは私は耳に 残る曲だけをあの、iTunesから撮っ て、あの、サブスクで聞けないからね、 あの、してるんですけれども、この靴の魂 の曲はすごくメロディが良かったんで、 これ1曲だけ150円で購入してたんです よ。で、聞いてみたら何度も聞いてた曲な ので、ここのシーンでかかって、あの曲 だってなって改めて称号してこの解説に 至っています。腹痛の魂ですよ。はい。 ここ読みもう1回これ読んでみましょうか 。完成の改革がこれだけ失敗して周囲が 離れていってもファイティングポーズを 崩さない。俺はやめねえぞ。やめるという 芝居をすることで俺はこれからも複の魂で 続けるそう。曲のタイトルそのまんまで ございますよね。で、当然これは大ガ ドラマに限らずなんですけれども、どの ドラマにおいても曲って何回もかかります よね。あの、違うシーンでもこの ファイターゲスの曲かかっていたと思い ます。でも今回のこのシーンと複 しますよね。だから多分このシーンをある 意味想定して作られた曲でありでいい曲だ から他のどこでも作られた。ま、なんなら 、ま、このシーンだけじゃないかもしん ないけれども、松原定信のことを絶対意識 して作られた曲なんだろうなっていう風に 私は今回 めっちゃ腑に落ちたというか、ま、腹落ち いたしましたね。ちなみにですね、最近 よくかかってる曲で私が好きな曲があるん ですけども、あの新半減の店って書いた筆 のシーンとか今回も冒頭の方でかかってた ちょっと明るめな曲があるんですけれども 、その曲がですね、あの謝ム、あのスマホ でね、この曲何?ってアプリで聞かせても まだ曲のタイトルが出ないので、おそらく 11月に発売されるサウンド トラックボリム3で、え、入ってくるん じゃないかなと思いますね。これも ちょっと分かったら解説に入れようかなと いう風に思います。ま、とにかくこの曲は すごくキャッチーですし、このシーンと 複通の魂が合致しましたので皆さんにも 知って欲しくこういった解説を久々にさせ ていただいたという感じでございます。 はい。クレジット解説に移らせていただき ますけれども、まあなんか終盤戦ですね、 人が減ってまいりました。今回ですね、 太田さんと、えっと、中山秀さんがですね 、えっと、実質ゲスト枠で出ていたんです けれども、多分キャストが少なかったので 、ここが並びは並んでるんですけれども、 間に数秒間の空があったという風に推測が されます。その他に関してはほぼいつも 通りでございます。気になるのが来週で ございまして、えっと、ス原さんが一応 今回で引退ですので、ま、来週ちょこと出 てくる可能性もありますけれども、トの人 が本格的にいなくなりそうだと。あ、でも 大丈夫だ。ごめんなさい。今喋りながら 気づきました。来週の遊国映像にそ、あの 、あれがいました。あの名前ちょっと、あ 、あれとたま、たまにこう名前、最近名前 ど忘れするんですよね。あら、谷さん本当 に名前忘れて今ガイドブック引いてきまし た。 最近まに名前忘れちゃうんですよね。もうとちょっとあ、アラフの頭がちょっと弱くなってきちゃってるのか、ちょっと今日は単純に体調がよろしくないのか分からないんですけれども、来週が谷屋さん出るので高橋克さん来週はでした。ごめんなさい。来週はいますね。最終回で毎回ちゃんとがいるのか、それとも重のようにベテラン勢がいない時は 0 になるのか、もしくはイ田さ馬さんが止めに映るのかと、ちょっと色々と最後までクワクするクレジットだなという風に思っております。 オープニングのクレジット解説、もしかし たら最近になってね、私もこれ何年やって の?4年ぐらいずっとやってますので、ま 、多分真似して解説される方出てくるかも ですけど、真似されるということは評価を されてることだと思いますので、ま、他に やってる方がいらっしゃっても別にいいか なと思いますが、私はとにかく楽しく今後 もですね、多分来年の取り組み兄弟に関し ても、え、動画を続けられそうであれば ですね、え、このクレジット解説やって いくので、皆さんも是非クレジットって見 てふンって思うのと同時に来週どういう 順番になるんだろうと予測するのが楽しい ので、是非その2軸で皆さん楽しんでみて はいかがでしょうか。はい、ではエピログ なんですけれども、スワラーさんのセリフ がすごく良かったので、え、振り返って いきたいと思います。冒頭のとこですね。 知らねえっていうことはな、怖えことなん だよ。物事知らねえとな、知ってるやに いいようにされちまうんだ。本屋ってのは な、正しい世の中のためにいいことを知ら せてやるっていうめがあるんだよ。平が 現内風に言えばな、賞を持ってよう耕す。 これなんだよ。やっぱ賞を持ってよう耕す と、え、どうせ分からぬのなら楽しいこと を考える。この2つってのはスタジオを 最後まで、え、動かすエネルギーになるの かなという風に思います。そしてその心の エネルギーにおそらく来週なくなって しまう、なくなる幸せが来るであろう、お 強さもエネルギーとして心に魂が宿ること になるだろうという風に考えております。 またベラボの公式の、え、SNSXの方で こんな投稿がございました。え、セミの 抜け柄が出てきましたけども、このセミの 抜け柄は本物のセミの抜け柄であり、なぜ か鎌倉殿の13人の時にこれ面白くない ですか?あのセットとして作ったんじゃ なくて、その道具として作ったじゃなくて 、鎌倉殿の13人で使用したものと同じ セミの抜け柄です。まあいいわ。あ、 じゃあ偽物なんねと思ったら当時の担当者 が鎌倉殿のロケジで拾ったものを大事に 保管してました。すごいね。本物の抜け柄 が鎌倉の13人の後保管されていたって いうまさかの展開でございますね。これ カジャのシーンでございますけれどもあり ましたね。はい。こんな感じでございます 。なのでま、なんか悲しくも感じる回だ けれども人間っていつでも死ぬからね。誰 もが死にますので、その前に、ま、子供へ の高校、親への高校療法できたんじゃない かなと。わかが亡くなったおっかさんと いう言葉で壁がとっ払われた2人であり ました。ということで、この2人の関係に おいては私はハッピーエンドという言葉を 使って真によろしいのではないかなという 風に思った次第でございます。はい、本日 はこれにて以上でございます。今後も是非 私のYouTubeチャンネル、 チャンネル登録していただきまして、いい ね評価コメントなどしていただければ幸い でございます。あの、山羊下エンタメ チャンネルって名前で続けていたんです けれども、ほとんどドラマの解説をやって いるのと、エンターテイメントっていう 言葉ってスポーツ感染とかも含むなって 思いましたので、ドラマチャンネル時々 映画というチャンネル名に、あの、昨日 から変えさせていただきました。引き続き 応援の方どうぞよろしくお願いいたします 。ご視聴いただきましてありがとうござい ました。それでは

10 Comments
今回つよさんの優しさと強さを凄く感じました。そして蔦重との親子の情愛のシーンにとても胸アツになりました。。
歌麿に対してもおっかさんである、という懐の厚いつよさん最強でしたね。
おていさんの『ムリです、ムリです………
』と言いながら、きちんと真面目に考えて提案するところにていさんらしさを感じました。
江戸時代つながりの映画「お~い 応為」 の解説もやってほしいです
おつよさんはやはり蔦重を捨てたんじゃなかったんですね。息子のための最善策として駿河屋さんに預けたんですね。蔦重もわだかまりが取れて「おっかさん」と呼べたし、歌麿にも「おっかさん」と呼ばれて良かったですね。でもやはりフラグなんですよね。来週でお別れなのかな?
毎年大河ドラマで色々な人たちが退場していくと「ああ、もうすぐ終わっちゃうんだな」と寂しくなります。
つよさんの場面、感動的でしたね。
今回、サウンドトラックの解説していただいてうれしいです。鎌倉殿のとき、とても楽しかったのに、
そのあとの大河ではなくてさびしかったので。
(血縁は無いと云えど)兄弟、二人の息子、おっかさん…心が暖まる回でした。
高岡早紀さんの演技って今回の大河で初めて見たんですけど、こんな表情豊かで自然な演技する人だと思わなかった。
ドラマの内容とは関係ないのですが、最近気づいたのですが、他の動画と比べるとヤギシタさんの動画の音量がかなり小さめの設定ですね。
イヤホンで聴いてもスマホのボリュームかなりMAXにしてます。
母が死に子どもを授かり、あの蔦重がどんな表情をするか楽しみ
つよさんと蔦重のシーンは心に染みますね。湿っぽくならずからりとした会話の中に二人の絆の深さを感じました。
あれだけ人をその気にさせる才能がある蔦重が人の気持ちとりわけ愛情に鈍感なのは幼い頃に親の愛情を貰えなかった生い立ちにあるのかもしれませんね。
私の考えになりますが、
歌麿と蔦重が話していた時にていさんがムッとしていたのは、
2人が作品のことで盛り上がったり、わちゃわちゃ仲良くしているのを見て、
ていさんもまた、2人の世界に入れないやきもち?のような感情を抱いたのかなぁと思いました!
いつでも凛としているわけではなく、女の子の一面が出たのかなと
勝手に解釈していました(笑)