『#フランケンシュタイン』ギレルモ・デル・トロの映像美(新作映画レビュー)
【公式】
https://www.cinemalineup2025.jp/frankensteinfilm/
【予告】
【ストーリー】
天才だが傲慢な科学者ヴィクター・フランケンシュタインが禁断の実験
によって生み出したのは怪物だった。やがて、ヴィクターと悲劇を背負った
怪物は破滅への道をたどることに…。(公式サイトより)
【スタッフ】
監督 ギレルモ・デル・トロ
脚本 ギレルモ・デル・トロ
原作 メアリー・シェリー
製作 ギレルモ・デル・トロ
ゲイリー・アンガー
スコット・ステューバー
J・マイルズ・デイル
【出演】
オスカー・アイザック
ジェイコブ・エロルディ
ミア・ゴス
クリストフ・ヴァルツ
「守鍬刈雄のお暇なら映画でも」が書籍になりました!!
(アプリスタイル刊行)絶賛発売中!
Amazon → https://amzn.to/3tZQboV
Yahoo!ショッピング → https://store.shopping.yahoo.co.jp/appli-style/b0620.html
●サブチャンネル 守鍬刈雄のとらわれないch → https://www.youtube.com/channel/UCoUDVFnJyJWGPdX7euuFu8A
●守鍬刈雄のLINEスタンプ販売中! → https://line.me/S/sticker/9539489
「スタンプショップ」からクリエイターズスタンプで「守鍬刈雄」または「SUGUWA KARUO」で検索。
●Twitter → https://twitter.com/y7fuwkrscpqp3vh
●TikTok ← https://www.tiktok.com/@suguwakaruo
●リクエスト一覧を確認する → https://suguwa.work/category/request/
●配信中動画を確認する → https://suguwa.work/2019/07/11/post-23/
♪映画を暗記科目にしたくない!♪
守鍬刈雄が独自視点でひとつの映画を考察・レビューし、それを解説してたり、あらすじを紙芝居にしたりしてます。
#すぐわ #守鍬刈雄 #vtuber
お暇なら映画でも 杉はの新作映画レビューフランケということで、え、ギレルモデルトロ監督の、ま、 Netflix 映画を先行で劇場公開しているという映画ですね。フランケインシュタイン見てまいりました。 ま、フランケインシュタインはメアリー シェリーがね、書いた、ま、世界初のSF 小説という風に言われているわけです けれども、で、実際の本当のメアリー シェリーの小説のタイトルは フランケンシュタインあるいは現代の プロメテウスと、え、いうのが正式名称な んですけれども、だ、ま、あれですよね。 映画の中にもプロメテウスの同像、銅像だ か石像だかがしょっちゅ出てきていました よね。あれプロメテウスだよね。ね。 じゃないかなと思いますけれども、ま、 面白かったですね。プロメテ、 プロメテウスじゃないや。 フランケンシュタインギレルデルトロ フランケンシュタインね。ビクター フランケンシュタインはオスカー アイザックが演じていて、 フランケンシュタインの怪物は ジェイコブエル エロルデイがやっていて、エリザベスは ミヤゴスということで、ま、我らが ミヤゴスがまともな役をやっていると いう感じでね。ま、そこも見所だったかな という感じもありましたけれども、ま、 面白かったしかなり原作に忠実と言っても いいんじゃないかなという感じでしたね。 ま、時間も結構長かったし2時間半ぐらい あったね。結構長めの映画でしたけれども 、え、面白かったんじゃないかなと思い ます。ま、ネタバレも何もあんまないん ですけれども、とりあえずこの後は ネタバレを含みながら フランケンシュタイン、ま、あんまあれ ですけれども話していきたいという風に 思います。ま、映画館に行かなくても Netflixで見れるんですけれども、 そのうちね、来月ですか、11月に Netflixで配信になるんで、ま、 見れるんですけれども、ただやっぱね、 なんだかんだ言って映画館で見た方が やっぱり映画はいいなという風には思い ますけど、Netflixで見ると おそらく色々と気が3万になってしまって 集中してみるっていうことができないかも しれないなと、え、そんな感じの映画では ありますけれどもね、じゃないかなと思っ たりもしますんで、ま、どっちで見たって いいんですけれども、映画館の方が集中 できるかなと思います。ということでこの 後はネタバレをお話いたします。 ということで、え、ま、ネタバレつっても そんなにあんまないんですけれども、 フランケンシタインね、ほぼほぼ原作に 忠実だったと言っていいんじゃないですか ねという風に思います。ただ、ま、当然 原作は結構で長いお話だし、かなりね、 手確的な部分とか色々入っているんであれ ですけれども、色々とね、ま、橋折り ながら原作に乗ってみたいな感じで、 もっと原作から書き離れたものを作るのか なという風に思っていたら意外と ストレートな感じだったなという感じは ありましたけど、ま、良かった点、ま、 全体的に良かったんですけど、そもそも プランタイン原作時点が素晴らしいんで、 それを忠実 に再現してるんで、ま、良い話になったな という感じはあるんですけれども、ま、 やっぱフランケンシュタインの怪物がね、 あ、一応言うとフランケンシュタインンっ ていうのはフランケンシュタインの怪物を 作った博士の名前ですからね。怪物には 名前はありません。 フランケンシュタインの怪物という風に一般的に言われるわけですけれども、物のこの容姿、え、それが面だったというのが結構何ていうか新しい 部分だったかなという風に思いますね。 今までのフランケンシタインはやっぱりね 、もうちょっと傷がいっぱいあって、傷が 深くてね、この手術跡というか、え、そう いったのが結構深くて顔は見にくく歪んで いてっていうね、そういうのが、ま、 フランケインシュタインだったじゃない ですか。じゃなくて比較的傷もま、あるん だけど美しい傷になっているし、見た目も 美しい顔をしているしという、ま、怪物 だったんで、その辺りが、ま、新しい点で はありましたよね。ま、 フランケンシュタイン 自体が結構本当にいろんなテーマがね、 入っているお話で、ま、現代のプロメテウ スっていう副題がね、原作には入ってる わけですけれども、そのプロメテスって いうのは、ま、あれですよね、 オリンピックの成果の元にもなっている 人間に火を与えた神様ということですね。 ま、火を与えたっていうのは要するに知恵 とか、え、技術とか、ま、命、終わりの ある命とか、え、そういったものを人間に プロメテウスを与えたわけですね。その プロメテウスが火を与えたことによって 人間は発展したけど、ま、戦争も起きた みたいな、え、ま、そんな感じにもなっ てるわけですけれども、 フランケンシュタイン的にはプロメテウス というとこの、ま、科学の力、ま、実際 メアリーシェリーが原作のね、 フランケンシュタインを書いた頃ってのは もうイギリス産業革命のもう、まただ中と いうか、再世紀というかね、そういった 時代であって、科学というものが今までは 自然だったものが科学に全全部こう変わっ ていってなんだかものすごい恐ろしいこと が世の中に起きているっていう時代だった わけですよね。ま、今でいうこの人口地の AIに似た感じだと思います。当時はね、 今まで自然に暮らしていたものが、ま、 科学、産業の革命、蒸気みたいなね、 ボイラーみたいなそういったものによって 全く自分の周りの生活が変わっていって、 え、それを便利だと思う人もいれば 恐ろしいという風に感じる人もいるという 、ま、今のAIと同じだと思いますけれど も、そんな中にあってこのプロメテウス的 になんて言うの?科学によって何もかも この人生感というか、常識というか、 なんていうか、そういったものが全く 180°変わっていっている時代というの を象徴してたりもするわけじゃないですか 。死んだ人間をつなぎ合わせて新たな命を 作る人が、しかも男がセックスなしで人を 作り出すというこの恐ろしさというかね、 え、そういったものが描かれていたりとか それによってね、そのやっぱり神に対する 冒涜という部分がま、あるわけですよね。 向こうはキリスト教社会ですし、人は人 から生まれてくるものですし、にも関わら ず人を返さずに人を作るというのはもう神 への冒涜であって、これはもう完全に罪で あって言いやっちゃいけないことなんだ みたいな。で、人を作ったのは神様なのに も関わらず、フランケンシュタイン博士は ですね、人を作ったわけですね。人なのに 。フランケンシュタイン博士は人の人を 作ったというこの神を超えるというか神と 同等ぐらいな感じの力を持つ創造種として の人というものが出来上がったこのなんて いうモラルの欠除というかね、ま、完全に タブーなわけですけれどもこんなことは、 え、そういったものを恐ろしいと感じると かね。ま、あとはフランケンシュタイン 博士はですね、その作中では恐れるわけ ですね。自分が神を超えてしまったのでは ないかということを感じてで自分は人は人 なのに人を作ったことに対する恐怖プラス 自分が作ったものはひょっとして人では なくて悪魔なんじゃないかという恐怖そう いったものを抱えながらフランケン シュタイン博士はまを置いて逃げていって しまうとかえそういった部分があったりと かして色々とね物語的にもすごく面白い わけですけれどもそういった部分も結構 きっちり描かれていてま、原作よりも全然 博士は怪物と一緒に過ごしていました けれども、原作ではもうすぐにわあ、怖 いって言ってどっか行っちゃうんで、 しばらくね、その怪物を育ててみようと いう思いを持って、え、ま、何日間か何 週間か一緒に生活をするという部分は今回 の映画のオリジナルの部分ですけれども、 ま、そのしばらく一緒に暮らしてみると いうことを描くことによっで、さらにその フランケンシュタイン博士の心の中って いうのが、ま、多少見えたかなという感じ は、ま、しましたよね。 ただ今回の映画だとその悪魔とか怪物と いうか人間もきみたいなものを作って しまったことへの罪悪感というか、え、 タブーを犯かしてしまったことへの恐怖と いうよりはどっちかって言うと自分の保針 のために怪物 を殺そうとしたというか、ま、殺したと 思い込んでいたわけですけれども、え、 そういった部分が、ま、多少あったかなと いうことで、まあ、なんというか、ま、 自分勝ってというところもあるんです けれども、ま、映画的に分かりやすくし たっていう部分もあったのかなという風に も思いましたね。ちょっともっと色々と 細かく見ていくといろんなことがビクター フランケンシュタイン博士のね、心のうち っていうのがもうちょっと色々分かって くるかなと思いますけど、ちょっと1回 しか見てないんでね。え、あれでしたけ? ま、その今回のね、 フランケインシュタインを死者会で見た人 たちの中で、え、デトロ監督のね、 ピノキオを見といた方がいいんじゃないか みたいなね、そんな話があって、ほえと 思っていたんですけれども、ま、似たよう な話ではありますよね。キノきオも フランケインシュタインもどっちも人が人 を作るっていうま神をしぐタブーを犯すお 話ではあるとえいう感じはあると思うん ですけれどもただピノキオの場合は親子愛 というものをしっかりと描いていたわけ ですね。それに対して フランケインシュタインではこの親子の 関係にあるね、博士と怪物の間に愛は なかったというお話になっていて、完全に ついになっているというか、そんな感じが あったかなと思いますよ。ま、ちょっと 長い映画だったんで、ま、そんなに言う ほど長さは感じませんでしたけれども、 ただ結構ね、本当になんて言うかな、原作 を思ったよりもストレートに描いているん で、逆にそのギレルモデルトロ監督の オリジナリティというか、そういった部分 が探すのがちょっと難しいというか、 なんて言うかな、本当に素直に フランケンシュタインを映画化したな みたいな感じに見えているんで、でも そんなわけないような気がするんで、 デルトロ監督もっと多分深いところを描い てんだろうなという感じがするんで、ま、 オーラスのね、えっと、 フランケンシュタイン博士が怪物に対して 謝罪をすると、え、済まなかったという風 に、ま、心のそこから謝罪をするという シーンは今回のオリジナルですよね。原作 には、ま、後悔するという場面はありまし たけれども、その怪物を作ってしまった ことへの後悔とか、あとは、ま、怪物に 対しての同場とかそういったものは博士の 中にあったとしても謝罪というものはない んで、その辺りはね、はっきりと オリジナルの要素だという風に言えるかな という風に思いますけれども、 Netflixでね、配信になったらもう 1回ちょっと見てみてという風にしたいか なと、ま、思ってはいますけれども、ま、 お話としてはすご面白かったなと思います 。だから、ま、ネタバレたって大した ネタバレはないですけど、古典だしね。 ただ、ま、映像は美しかったし、え、怪物 は愛に植えていたし、えー、ね、なかなか だったなという風に思いました。という ことで、今回はギレルモデル監督の フランケインシュタインNetflix 映画ですけれども、劇場先行公開中という ことで、え、新作映画レビューしてみまし た。ありがとうございました。チャンネル 登録、いいねボタン、コメント、X、 TikTok、インスタフォローよろしく お願いいたします。え、サブチャンネル、 LINEスタンプ、メンバーシップ、菅の 裏を知る者たち、こちらも是非よろしくお 願いいたします。雑談生配信を週1回やっ ておりますので、水曜日にやっております んで、よろしかったら見に来てください。 よろしくお願いします。ということで今回 はギレルモデルトロ監督 フランケンシタインでした。 映像が綺麗だったな。ということで、それ では皆さんまた次回の動画でお会いし ましょう。さよなら。さよなら。さよなら 。

5 Comments
今更フランケンシュタイン
ハリウッドはよほどネタ切れなんですね
こんばんは。
映像全体的に素晴らしそうですね。中でも衣装に興味をひかれます。
これまで観てきた映画の中にギレルモ監督作品があったか気になりwiki見てみます。
うん、美しい。
怪物が思ったより美形というか、つぎはぎの割には整ってて今までで一番かっこいいフランケンシュタインの怪物だったな。
いい加減、名前あげよとは思ってしまった。
原作が若い女性 SF それをギレルモ・デル・トロがやるって最高すぎる ネトフリすごい
わーい!すぐわさんのデルトロ版フランケンシュタインの解説だ!嬉しい!
私メアリーシェリー大好きなんです!