[べらぼう] 江戸時代には珍しい? 恋愛結婚で結ばれた山東京伝と二人の妻 [大河ドラマ/解説]
※概要
吉原の扇谷の新造だった菊園と、同じく吉原の玉屋の新造だった玉の井。山東京伝の妻となった二人の遊女が、どのような人物だったのか、どうやって結ばれたのか、その後の結婚生活は? などをご紹介しています。
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
![[べらぼう] 江戸時代には珍しい? 恋愛結婚で結ばれた山東京伝と二人の妻 [大河ドラマ/解説] [べらぼう] 江戸時代には珍しい? 恋愛結婚で結ばれた山東京伝と二人の妻 [大河ドラマ/解説]](https://www.wacoca.com/media/wp-content/uploads/2025/10/1761027997_maxresdefault-1170x658.jpg)
29 Comments
ねえねえ、かしましファンの女子の皆様(女の古も含む)、もしもタイムリープしてこの時代の誰かとして生きていいよと言われたら、誰の人生を生きてみたいですか?
瀬川?てい?つよ?お菊さん?きよ?吉原のおかみさんたち?おふく?誰袖?はたまた高岳?
べらぼうには出てこないでしょうが、北斎の娘・応為もいいですねぇ
……と、妄想しながら夜がふける…😅
石燕せんせ !? 相棒24 初回SP に出演? 右京さん弟子入り !? べらぼうめ!
扇屋さんが菊園と京伝結んでくれて、お姑さんも説得するなんてすごいですね。扇屋さん吉原忘八の中で一番の推し❤
京伝は、吉原で遊んでた割には妻とする人は深く愛してたんだろうな。
大河ドラマで京伝妻達どのくらい描いてくれるんでしょうね。
京伝に対する馬琴の屈折した愛情も興味深いですね。
山東京伝を演じる古川雄大さん~若き日の勝新太郎さんに雰囲気が似ているなぁ、と常日頃から思っております🙂特に笑顔に共通するものが~勝新の若い頃の「男の色気」は、後の渋さは無いですが、なかなかの「カッコよ❗」ですよね🤗
菊園=お菊さん、せっかく京伝の奥さんになれたのに、僅か三年で亡くなるとは可哀想です💦~京伝も骨身を惜しまず看病した「きりゅう説」に一票❗
急に出てきた弟の「京山」って何者❓酷い奴かも💦戯作作家としてはどうなのか❓深掘りお願い致します。
京伝先生、ただただモテたいお方なのかと思っていたら、ご両親から受けた深い愛情を、今度はご自分に関わる人達に掛けて差し上げられるような優しい方だったんですね。
それはにしても馬琴先生…💦
ツダケンさんがどう演じられるのか、楽しみなようななんだかちょっと複雑な気持ちです😅
京伝先生の二人の奥さまのことを知ることができてありがた山でした😊京伝先生の優しさが伝わりました。
馬琴の記述が正しいか、細見を徹底的に調べた先生もすごいです😊
京伝は9歳のときにもらった机を50年間使ったということで、死後、その「机塚」を京山が建て、今でも浅草寺に残っているという。おそらくとても大事にしていた机だったのだろう。そこからしても、根はかなり堅実な、真面目な人だったということが伺われる。
山東京伝、人に寛容で心根のいい人だったんですね。馬琴の嘘がまさかの吉原細見でバレるっていいですねw 耕書堂が出した細見なのかは分からないけど、情報をちゃんと更新して出した蔦重の努力が京伝先生救いましたね😊
馬琴のキャラを聞いてたら、紫式部を思い出しましたw なんか似てそう…
いつからお見合い結婚の文化はできたのでしょうか?縄文時代とか弥生時代にはなかったはずです
てか嫁入り道具の文化もいつからなのでしょうか?平安時代?鎌倉?泥棒柄のやつは嫁入り道具って聞いたことある
山東京伝はチャラくて女好きのイメージでしたが
好きな遊女には一途で奥さんにしたいと思うほど本気で真面目な人だったのですね
そして馬琴の性格も知って面白いと思いました
ドラマでは蔦重の「借金も半分もってってくんねえですかね〜」のあとに
鶴屋さんが「ホントそういうところですよ!」一喝したシーンが良かった
テイさんのお陰で命拾いしたのに
調子に乗ってる蔦重に一発✋のシーンも良かったでね
それにしても身上半減は暖簾も紙も全て半分にするなんて面白いでね
……さすがあの北斎と同居する馬琴先生、恩師京伝にも容赦ない。辛辣な文面なのに愛を感じる😂
山東京伝の話なのに、ちょいちょい出てくる馬琴の圧が強すぎる笑
津田健次郎さん演じる馬琴先生が、ねちねち京伝先生の陰口をたたくシーンを想像しただけでワクワクします😂
菊園さん切ない😢💧幼い頃からの吉原勤め、年季が空けても新しい世界に出て行くのは勇気のいる事なのかも知れませんし、まして好きなお方が居るならそう言う事も有ったのでしょうか(泣)😢😢😢長生き出来たら良かったのに、最後は幸せだったと思いたいです😂
扇屋さん素敵です✨✨️✨️馬琴先生役は津田健次郎さんでとっても楽しみです✨️(七海ん~~〜(´;ω;`)←まだ言ってる)
今回も楽しくて為になる解説を有難うございます(*^^*)きりゅう先生知恵の泉じゃあぁ〜〜〜
> 玉ノ井
玉屋伝統の由緒正しい源氏名ではなかろうか?
京伝は、宿帳に筆名で書いたのでしょうか?
傷心の旅であれば、俺には構わないで一人にしといてほしいんじゃなかろうかと思いますし
そもそも、通行手形には本名が書かれているもので、筆名は書かれていないものと推測するのですが...
どこから、京伝その人と判ったのでしょうか?
それとも、知らない場所に行って、知らない人と交流することで、お菊さんのことを忘れよう
って思いだったのかなぁ?
紫式部があれだけのものを書けたのも、根が暗いからだよなって改めて思い出しました。
「馬琴」さんのお話しで、ちょっと「川端康成」さんっぽいと思ってしまった私です😅
本編も楽しみですがおまけもすご〜く楽しみです❤
愛されて育った人が持ってる人の良さってありますよね❤山東京伝のバックグラウンドを知ると読み本の味わいが違うんですね。滝沢馬琴は拗らせさん😅またまた登場が楽しみな作家さんが😊
山東京伝が倹約家というエピがあるなら、寛政の改革に京伝が共感しちゃって、蔦重と仲違いするというストーリーも面白かったかもしれない
「無駄遣いをしねえのは正しいご政道じゃねえですか!あてこするなんて俺にはできねえ!」
「なんだとてめえ!」
京伝先生って見た目もけっこうイケてたらしいですね、しかも才能があって性格もいいなんて😍おいおいお前が読み物の登場人物かよっていうね、そら吉原でもモテまくりですわ
「民は正しく生きたいのではなく、楽しく生きたいのです」。正論ですよね。定信だって、憎き田沼の政策をひっくり返すことが喜びになっているのに気がついてない
山東京伝のルーツは伊勢国だったんですね!
かぼちゃの親父様も伊勢国から一代でのし上がったそうだし、さすが“伊勢屋稲荷に犬の糞”と呼ばれた伊勢商人ですね😅(ディスりではありません、れっきとした旧伊勢国の生まれです💦)
それはそうと、滝沢馬琴の名前を聞くたびに、雨月物語が浮かんできて、いやそれは上田秋成だ、東海道中膝栗毛が浮かんできてそれは十返舎一九だ、そうそう、南総里見八犬伝!と頭の中で忙しくなっています😅
それだけ江戸時代の読み物が現代でもウケている証拠ですね😂
ありがとうございます!京伝さんのことがうんと好きになりました!
山東京伝は確かに人懐っこくて家族にも怒られない愛されキャラですね
蔦重にも可愛がられてますよね
人柄が出てます それに2人の妻にも愛されて
この動画で知ることが出来て良かったです☺️
ありがとうございます!
男女逆転大奥で、瀧山役の古川雄大さんを知りましてかっこよくてミュージカルでも有名な方だと。
べらぼうに出るって聞いて、期待してたのですが、
山東京伝のことを知らずに見てきたので、最初、出てきた頃、チャラくて軽くて、なんで?と思っていましたが、、後半にきて、だから山東京伝なんだー!と、納得です!😂
「十両盗んだら死罪」についてですが、よほど悪質(強盗殺人とか)でない限り、とくに知り合いの犯行だったりする場合、相手が死んでしまっては自分たちも寝覚めが悪いので(当時は祟りや怨霊を今より信じていたでしょうし)、わざと十両未満として届け出るのはわりとよくある話だったらしいと聞いたことがありますね。それともこの話の元ネタが京伝のエピソードなのでしょうか。