【べらぼう】第40回「尽きせぬは欲の泉」わかりやすく復習解説※今回はほぼ雑談です【曲亭馬琴と葛飾北斎|日本史|大河ドラマ】
・「松平定信」の解説動画はこちら
→https://www.youtube.com/watch?v=dMRBCk9j62→
・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j
・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB
・動画の目次
0:00 はじめに
0:38 松平定信の独裁化
3:53 滝沢瑣吉と勝川春朗
14:55 宿屋飯盛の江戸追放
17:48 蔦重と歌麿
23:15 おわりに
・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。
・参考文献
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.to/4hBiGBU
「眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎」
→https://amzn.to/40WYBPe
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.to/4hC0pV5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.to/4hRnpzD
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
「平賀源内 (平凡社新書0949)」
→https://amzn.to/4hANEKo
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.to/3WUPwVN
「読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍」
→https://amzn.to/3EFXwE3
「経済で読み解く日本史 江戸時代」
→https://amzn.to/4aYyY5a
「図解!江戸時代―意外と住みたい?この町と、この時代!」
→https://amzn.to/42W8kbd
などなど
はい、皆様こんにちは。安弘です。この 動画はタイガドラマベラボの第40回 月せぬは欲の泉の内容について、え、僕 なりに感想を言っていったりとか補足説明 をする復讐動画となっています。え、 ちなみに第40回の放送は難しい幕府の話 とかは全くなかったので、ま、あんまり 補足説明とかはぶっちゃけなくて、え、 ほとんどね、感想とか雑談になりますので 、その点についてはご了承いただければと 思います。はい。ということで今回の動画 ではこちらの4つの話について解説という か見ていきます。はい。それでは早速丸1 番の松田サ信の独裁家から見ていき ましょう。 前回の放送の最後の方で描かれていたよう にこの頃サロブの制作によって江戸の町は 不景になっていた。なんだけど、え、機能 を出しても農村から江戸に流れついてきた 人たちが農村へ帰ろうとしないということ で、え、そこで本田いただかずなどが 佐の部に対してもう権約例とかそういうの はやめた方がいいって提案してましたよね 。はい。なんだけどサラノ部はそれを断っ て本田かずみたいな人たちを遠ざけて、え 、自分の周りをイエスマンばかりで固めた という風に描かれていました。はい。で、 ここら辺の話は、あの、ドラマの オリジナルストーリーってわけじゃなくて 、え、実際の歴史のサ田部も、え、途中 からほないただかずみたいな人たちが、ま 、多分小事がうるさいってことで遠ざけて 、え、独裁家の道をあの歩んだっていうか ね、独裁化を強めていったという風に考え られています。じゃあ、なんでサノブが そういう決断をしたのかと言うと、ま、 実際の歴史のサノブについてはちょっと 分かりませんけど、ドラマのサノブは多分 自分のことを正当化したいという風に、 あの、無意識的に考えてるんじゃないか なって思います。え、例えば春町が 亡くなってしまった時もそれを後悔し ながらも、え、だからこそ信じる道を 突き進むって感じで描かれてましたよね。 じゃ、それはなぜかと言うと、春町を なくしてしまったからと言って、今まで やってきたことを変えてしまうと、え、 そのね、今までやってきたこととかは春町 先生の死が無駄になってしまうし、え、 それに自分の謝ちを認めることになって しまうってことで、ま、プライドの高い サノ部は、え、ちょっと無意識的にそう いうのが許せなくて、え、自分の謝ちを 認められずに、え、だからこそ信じる道を 突き進むみたいな感じになっちゃってるの かなって思いました。はい。で、ま、今回 も同じかなって思います。本田かとかが 言うことが正しいとは多分内心では頭では 理解できてると思うんだけど、ま、心では 追いつかずに、え、そのね、自分を正当化 するために信じる道を突き進んで独裁化し たったみたいなところなのかなって、ま、 個人的にはドラマを見ていて思いました。 はい。で、こうして佐信部に遠ざけられた ことがきっかけで本田たちは、え、1つ橋 春サ田に接近していましたけど、え、これ は前回の動画の最後の方で説明したように 、え、支術通りの流れになります。はい。 ところでちょっと話が変わるんですけど、 あの春サが青い小僧のね、あの蒼いの家紋 がついてる超沈を持ってましたけど、あれ は一体どういう意味だったんですかね。ま 、結構Xとかを見ると青い小僧の黒幕も1 つ橋春サダだったのかみたいな感じで若干 盛り上がってたんですけど、ただ個人的に は青い小僧の犯人まであの黒幕まで 1つばしは春さだってするとさすがに ちょっと脚本が飛躍しすぎかなって思って 若干嫌なだって気持ちは覚えちゃったん ですよね。はい。なので、個人的にはあれ は、あの、青い小僧の黒幕が1つばしはさ だっていうよりも、その青い小僧像が きっかけでサノブが勝手に自滅してくれ たってことで、あいつはたぬに比べて ちょろいなみたいな感じで青い小僧の超沈 を見ていたっていうシーンなのかなって 解釈しました。はい。ま、ここら辺はね、 特に正解はないので皆さんが思ったところ が正解になるっていうね。え、そういう 世界だとは思うんですけど、え、皆さんは なぜ1つ橋春サが青い小僧の超沈を持って いたと思ったでしょうか?え、よければね 、何かコメントで教えてください。はい、 以上で松田佐信の独裁家の話は終わりです 。続いて滝沢咲と勝川俊郎の話を見ていき ましょう。はい、ということで第40回の 放送でこの2人が初登場していましたね。 で、この2人はドラマで説明されていた ように、え、後の極定馬金と勝国北斎と いうことで、もう2人ともね、めっちゃ 大物になる男になります。え、極定馬金の 方は南里発見の作者になりますし、ま、 勝鹿北斎の方は、ま、特に説明不要ですよ ね。ま、間違いなく世界で1番有名な浮と 言っていいと思います。はい。ということ で、前回の放送でこの2人が初登場して 出会っていたわけですけど、ま、あんな 感じでしょっぱなから喧嘩していった みたいなストーリーはもちろんドラマの オリジナルストーリーになりますので、ま 、あそこら辺はドラマとして楽しんで いただければいいのかなと思います。はい 。で、この動画ではこの2人が出会うまで の、え、追い立ちとか生まれについて簡単 に補足説明しようと思います。はい。と いうことで、まずは咲地の方から見ていく と、え、滝沢咲地は1767年生まれと いうことで、え、主人公住10の17歳 年下になります。はい。どう見てもね、 17歳年下には見えなかったので、ま、 ドラマの中でもふ顔みたいなね、こと言わ れてましたけど、ま、先違がふ顔っていう のもありますけど、スタジュがちょっと若 すぎますよね。あの、つこの頃既でに40 歳ちょいくらいになってるので、え、 そろそろね、あの、最終回も近いってこと でちょっと悲しいですけど、スタジュの死 も迫ってますので、なんかそろそろもう ちょっとやれさせてもいいかなっていうか 、白髪とかをね、生えさせてもいいかなっ て個人的には思ってるんですけど、ま、 スタジュがね、ちょっと若すぎる見た目な のもあって、先ちはね、ちょっと分かり にくかったと思いますけど、あの、年齢で 言うとスタジよりも一回りくらい下の世代 になります。はい。で、あの、先ちね、 めっちゃ偉そうに描かれてましたけど、え 、あんなに偉そうな割に実はそんなにね、 すごい家に生まれたってわけじゃなくて、 え、一応武士の生まれではあるんですけど 、火級武士の後難として生まれています。 はい。ということで、武士としては生まれ たんですけど、え、でも若い頃から幼少の 頃から文芸に親しんでいて、ま、そっちの 方に、え、その趣味があったっていうか、 え、そっちの方に気持ちが向いていたって いう風に伝わっています。はい。なので そんな感じで文芸に親しんでいてそっちに 気持ちがあったからなのか、え、先地は その後様々な部下で方向したんですけど、 え、どこも長続きしなかったと伝わってい ます。このようにどこで働いても長続きし なかったということで、え、そこで先ちは 俺も文芸の世界で生きていきたいという風 に考えたようで、え、1790年なので、 あの、出版物に対するおれが出された年に なりますけど、え、その年に咲地は三頭強 に弟子入りをお願いしているんですが、 断られたということが分かっています。 じゃあ、なんで断られたのかって言うと、 それはわかんないんですけど、ま、 そもそも三頭強電ってあの抜群の致名度の 割にはほとんど弟子がいないんですよね。 ま、一応3何々って名乗ってる弟子が2人 くらいいるんですけど、ただそれも実は 3藤教のあのペンネームの1つで、その 弟子と3教はドイツ人物なんじゃないか みたいな説もあるので、ま、元々は ほとんど弟子を取らないというね、ま、 そういう主義だったんじゃないかなと思い ます。はい。ということで、ま、弟子には なれなかったんですけど、ただ実際の歴史 の三頭強電って結構面倒身がいい人だっ たっていうようなね、え、感じの エピソードがたくさん残ってる人なので、 ま、なんやかんやで先ちのお世話をして あげて、え、先地は、ま、正式な弟子では ないんだけど、弟子みたいな、ま、 ちょっと曖昧な立場になりました。はい。 で、そんな先ちのことをドラマで描かれて いたように、ま、多分強がスタジュに紹介 してあげて、それでスタジュの元で働く ことになったんじゃないかなと推測されて います。はい。ところでドラマの先地が、 ま、かなり王平な変わり物っていうね、え 、感じで描かれてましたけど、じゃあなん でそういう風に描こうとしたのかなって 考えてみると、え、まず先ほど説明した ようにいろんな武気で働いたけど長続きし なかったってことが分かってるので、ま、 そういうところから懲証がないし、え、 そのプライドが高い人物みたいな、え、 キャラクターにしようとしたんじゃないか なって思います。はい。あと先地というか ね、あの後の極定馬金って施実においても 、ま、結構頑固で神経質なんじゃない かってことが伝わるエピソードがいっぱい あるんですよね。え、例えば有名なところ で言うと、え、極定馬金って絶対に生活 リズムを崩さなくて何時に起きて何をする みたいな、え、毎日決められた生活リズム を一生送ってたみたいに言われてるんです よ。で、そういうところから結構、頑固で 神経質みたいなのが伝わりますし、え、 それに、え、馬金って実際に執筆してなん か物語を書いてる時間よりも、ま、それを 遂行してるっていうか、チェックしてる 時間の方が長かったって言われてるので、 ま、結構神経質な感じが伝わってきますよ ね。え、それに施実においても若干嫌わ れ物者物っぽいところがあって、例えば 3藤殿の弟とかはあの馬金のことを結構 ボロクソに言ったりしてるんですよね。 はい。ということで、ま、私実においても そんな感じで、ちょっと頑固物で神経質 っていうのが伝わるエピソードが多いので 、ま、ドラマではあんな感じの キャラクターにしたんじゃないかなと思わ れます。はい、以上で後の極定馬金の 追い立ちの話は終わりで、え、続いて後の 北斎について見ていくんですけど、まず 結論から言うと、え、北斎の生まれは諸説 あってはっきりとはよく分かっていません 。はい。なんだけど生まれについては、ま 、多分1760年で間違いないとされてい て、え、なのでつ重の10歳年下になり ますね。はい。そして生まれは諸説あ るってことではっきり分かってないので、 ま、今から話す内容は本当かどうかわかん ないけどよく言われてる話程度に聞いて 欲しいんですけど、ま、よく言われてる話 としては、え、後の北斎は父親が川村と いう人で、え、そして幼い頃に幕府お抱え の御用鏡師である中島伊勢という人の用姿 になったと考えられています。ま、多分 中島伊勢で読み方合ってると思うんです けど、間違ってたらすいません。はい。で 、その後、え、後の北斎は6歳から絵を 足しんで12歳から歌詞本や、そして14 歳からの元で働きをしていたという風に 伝わっています。はい。ということで、 あの、北斎って生まれが諸説あって はっきり分かっていない。そして若い頃に 歌詞本屋で働いていた経験があるという ことで、え、そういうところからあの空丸 の正体が歌まろっていう風に発覚するまで は結構ネットとかで空丸は将来北斎になる んじゃないかみたいな説があったし、ま、 僕もあの可能性の1つとしてそうなる可能 性があるのかなって思ってたんですけど、 ま、今回のタイガドラマでは空丸イコール 、え、歌まろっていう風に描かれてました ね。はい。で、そんな感じの生活を送って いた後の北斎は、え、1778年に勝川 俊賞に出し入りして、え、こっから勝川 俊郎という風に名乗っています。はい。で 、ドラマでは勝川俊と俊郎結構ね、仲良さ そうな感じでやってましたけど、え、実際 はこの頃ほぼ波紋状態の問題時だったって 考えられてるんですよね。じゃあ、なんで 波紋状態だったのかと言うと、ま、後の 北斎ってそのね、あの後に世界で1番有名 な浮しになる男ですから、ま、やっぱり 若い頃から絵に対するこの研究っていうか 探求心がすごかったんですね。はい。なの で勝川派に属してるんだけど、勝川派以外 のいろんな流派の絵を学びまくってたん ですよ。で、それがちょっと問題になって ほぼ波紋状態の、ま、問題になってしまっ たという風に考えられています。はい。と いうことで、ま、波紋状態ではあったん ですけど、勝川俊は当然ね、郎の才能は 見抜いていたと思うので、ま、こいつをね 、このまま終わらせるのはもったいないっ てことでツタジュに紹介してあげたんです かね。ま、ちょっとツタジュと出会った 詳しい気合は分からないんですけど、ま、 とにかくこうして、え、滝沢咲と勝川俊郎 が、ま、ドラマで描かれていたように タックを組むことになったんだけど、ま、 早速ね、え、2人はあの性格がちょっとね 、変わりすぎてるので喧嘩してしまったと いうことになります。はい。ただこの2人 が喧嘩しているのをスタジュは仲が 悪け合うじゃないですか。飛び切り 鼻咲かすかもしれませんぜって言ってなん かあんまり意に返さないっていうかね、 あんまり気にしてなさそうな様子でしたよ ね。はい。で、こんな感じでツタスタジオ が予想した通り、え、この2人はね、え、 後に大物になりますし、ま、結構知ってる 人もいると思うんですけど、この2人って 一時期一緒に暮らしたりしていて、結構 タックを組んで、あの、先ちが物語を書い て春が絵を描くって作品をたくさん出し てるんですよね。はい。なので、ま、よく ある第1印象は最悪だけど、後に パートナーになるっていうか仲良くなる みたいなパターンになるんですね。はい。 ということで、あの、ま、それはね、残念 ながらスタジがなくなった後の話なので、 今回の大ガドラマでは描かれないんです けど、え、後にね、この2人は名コンビに なってお互いに大物になっていくという ことになります。はい、以上で2人の補足 説明は終わりなんですけど、ま、せっかく なのでもう少しお話しすると、あの、 ちなみに今から話す内容は完全に雑談なの でそのつもりで聞いて欲しいんですけれど 、あの皆さんはクッキーさんが演じる勝に ついてどう思ったでしょうか?ま、かなり のね、変態というか、あの、変人として 描かれていたので、ま、賛否両論ありそう だなって思いますけど、個人的には ぶっちゃけちょっと嫌な描き方でしたね。 というのも、ま、確かに北斎って変人だっ たっていう感じのエピソードがたくさん 残ってる人なので、ま、ああいう感じで 変人っぽく描くのは、ま、しょうがないか なとは思うんですけど、個人的にはもう ちょっとこう、なんて言うのかな、知性と か才能とかそういうのを感じさせつつの 変態って感じで描いて欲しかったんですよ ね。はい。なので、ま、いきなり現稿食べ ちゃうみたいな、ま、そういう感じの 分かりやすい気構で変態っぷ りっていうのを表すんじゃなくて、なんか こう作品に対する物の見方とか発言とか、 ま、そういうちょっと知性とか才能を感じ させつつのなんか他の人とは違うなみたい な、そういう感じで描いて欲しかったなっ ていうことで、個人的にはちょっと解釈違 いっていうか、なんかちょっと嫌だなって いう風に思っちゃいましたね。あ、ちなみ に言うと、あの、クッキーさんの演技が悪 いって言いたいわけじゃなくて、あの、 クッキーさんをキャスティングした時点で ドラマの政作人はああいう国際を求めてい たと思うので、ま、クッキーさんはね、 その求められている役を演じてるだけなの で何も悪くないんですけど、ま、個人的に はなんかね、いきなり現稿食べちゃうだ から変人でしょみたいな描き方はちょっと 安っぽいっていうか、なんかその変人って いうか、単なる野番人にしか見えなかっ たっていうのが正直なところになりますか ね。はい。えっと、ちょっとついで話すと 、ちょっとあの、クッキーさんって結構 大きいじゃないですか。なので、あの、 実際の北斎もこんなにでかかったのって 思った人いると思うんですけど、実は北斎 ってめっちゃでかかったってエピソードが あって、あの、当時の日本人の平均身長 って155くらいなんですけど、あの、 男性の平均身長が。え、それに対して北斎 って180cmくらいあったって伝わっ てるんですよね。で、ちょっとネットで 調べてみたらクッキーさんがちょうどね、 180cmだったので、ま、もしかしたら そういうところもクッキーさんを キャスティングした理由にあるのかもしれ ませんね。はい。あとクッキーさんってね 、あの、ご自身が絵をかけたり、音楽をし たりって感じで、ま、文芸に明るい人です ので、ま、そういうところもあったのかも しれません。はい。なので、ま、個人的に はああいうちょっと野番人みたいな感じで はなくて、今後ね、クッキーさんが持っ てるそういう文源に対する才能とかも 生かして、なんて言うのかな、もう ちょっとこう才能とかを感じさせつつの 変人みたいな感じで描いて欲しいかなって 思いました。はい。ということで、ま、 単なる感想だったんですけど、ま、個人的 には北斎の初登場の描き方ちょっと嫌め だったので、え、北斎については今後に 期待かなというところになります。はい。 以上で滝沢咲と勝川俊郎の話は終わりです 。続いて宿屋の飯盛りの江戸追放という ことで、あのピースのね、ま、さんが演じ てる人が追放されていたと思いますけど、 ま、ドラマではかなりさらっと描かれてい たので、え、なんで追放されちゃったのか 補足説明しようと思います。え、まず宿屋 の飯盛っていうのは当然教科師として活動 する時の、ま、いわゆるペンネームみたい なもので、え、本名はぬや七兵と言っ てや谷の、え、本業は宿屋の主人でした。 はい。ということで宿屋を営んでいたわけ ですが、これ普通の宿屋じゃなくて9時宿 っていう結構特殊な宿を営んでいたんです ね。じゃあクジ宿って何かと言うと、ま、 結構複雑なので簡単に説明してると思って 聞いて欲しいんですけど、簡単に言うと 訴訟のために地方の脳損などから来たもの を止める宿で、え、役所へ提出する書類 などの手続きを代行するっていう仕事を 行っていました。え、というのも例えば その地方の脳の人とかがなんかあって訴訟 を起こしたいってなったら、え、なっても 地方にはね、地方のその脳村にはそういう 期間がないから江戸にやってくるわけです よね。はい。んだけど役所で必要な手続き をするって言ってもなかなか難しいので、 え、そういう人と役所の間にくじ宿が立っ て、え、そういう人たちのことを止めて あげるし、手続きも色々とお手伝いして あげるっていうようなちょっと特殊な役割 を担った宿だったんですね。はい。という ことで宿屋の飯盛はそういうね、クって いうのの主人だったわけですけど、え、ま 、ドラマで描かれていたように、え、宿泊 者に高い金銭を要求した罪で火西没収の上 、江戸から追放となってしまっています。 あの、ドラマでは確か役人に、え、毎を 送った罪でって感じになってましたけど、 なってましたけど、ま、僕の参考にした本 では宿泊者になんか役人によし見を通じて あげるからみたいな感じで、え、高い金銭 を要求した罪って書かれてましたね。ま、 どっちが正解か分からないけど、ま、 とにかく悪どいことをしたっていう罪で 火西没収の上江戸から追い放になっちゃっ たわけですね。はい。んだけど後に宿屋の 飯盛は自分の本の中で、え、これは濡れで 私はそんなことをしていないという風に 主張しているんですね。じゃあなんで濡れ を着せられてしまったのかって言うと、 まず宿屋の飯森は、え、教科会の超大物な んですね。え、そして強化っていうのは、 あの、分けた歌ってことで、ま、結構ね、 政治批判とかを含むものも多かったので、 ま、そこで目をつけられてしまって、幕府 は、ま、無理やりね、その濡れ切を着せて 人気科心の宿屋の飯盛りを江戸から追放し たんじゃないかっていう風に、ま、説の1 つとして考えられています。はい。という ことで、ま、もちろん今となってはどっち が正しいか分からない。本当に悪どいこと をしていたのか、ま、それとも本人が主張 するように濡れだったのか分からないんだ けど、ま、今回の大画ドラマではよく言わ れてるように宿屋の飯森は幕府に目をつけ られた結果、濡れぬで江戸を追放されて しまったという風に描かれていたという ことになります。はい、以上で宿屋の 飯盛りの江戸追放の話は終わりです。え、 続いて最後にスタジュと歌まろ関連の話を 見ていくんですけど、ま、この話は完全に あの感想とか雑談になりますので、その つもりで聞いてください。あの実際の歴史 ではこうでしたみたいなためになる話は ここでは特にしません。はい。ということ でスタジュと歌マロの感想ね、え、この 2人の話の感想を言っていくんですけど、 まずもうシンプルになんか最近のこの2人 の関係が見ているのが辛くてなんかもう目 を背い感じですよね。はい。んだけど、ま 、そうとも言ってられないので簡単に感想 言っていくと、あの、まずちょっと前に タイガードラマベラボのガイドブックの 完結線が完結編が発売したんですよ。で、 そこにスタジオを演じている横浜竜星さん と歌丸を演じている染谷翔太さんのダブル インタビューが載ってるんですけど、え、 その中でお2人が、ま、結構スタジュと 宇ま郎は甘い合ってる関係だみたいなこと をおっしゃっていたんですよね。で、個人 的にインタビューを見ている時に、あ、ま 、確かにそうかもなって思いました。と いうことかと言うと、ま、今千は経営 なんてことで歌まを頼ろうとしたわけです よね。はい。なんだけど歌まの方はつを 遠ざけようとしているわけですけど、つは いきなり歌まに会いに行ったってことで、 ま、多分銃の中ではあいつは弟みたいな もんだし、絶対になんだかんだで俺の元で 働くだろみたいな甘えた感情がちょっと あるんじゃないかなって思うんですよね。 で、それは歌まの方も同じで、ま、歌まは 草十から遠ざかりたいとは言ってますけど 、え、ま、そのきっかけがね、その おきお夫さんの死だったわけじゃないです か。なんだけど、ちょっとそこら辺が子供 っぽいっていうか、別におきよ夫さんが 亡くなったのは草のせいじゃないので、 なんて言うのかな。ま、スタジから鬼の子 って言われたのを気にしてるっていうかね 。それでトラウマをこうえぐられたみたい のもあるんでしょうけど、なんて言うのか な。おきさんを失ってしまった液場のない 当たり、行場のない怒りとかね、悲しみ みたいなものをスタジにぶっけてるような 感じがするんですよね。だからそこら辺も なんか子供が親に八当たりをするみたいな 、そういうのにちょっと近いのかなって 思いました。なので歌まは多分その口で はっていうかね、一応行動でもスタジュ からは離れてるわけですけど、多分内心で は無意識的にスタジは最終的には俺のこと を迎えに来てくれるだろうみたいな気持ち があるんじゃないかなってちょっと思った んですよね。ま、そこら辺もちょっと親と 子供の関係に似てるっていうか、ま、 どんなに反抗的なことをやっても基本的に 親っていうのは子供を見捨せないわけじゃ ないですか。なので歌丸の方にもスタジュ に対してそういう甘えがあって、ま、最終 的にスタジュは俺のことを迎えに来て くれるだろうみたいな甘えがあの本には 気づいてないかもしれないけど無意識的に あったんじゃないかなって思います。はい 。だからこそ歌まは左に反抗的な態度を 取りつつも、ま、最終的には一緒に仕事を するってことを決めたんじゃないかなと 思いました。そんな感じで、ま、個人的に はこの2人は兄弟みたいな関係だからこそ お互いに甘えているのかなっていう風に 感じたんですけど、ま、ただこの2人が 兄弟みたいな関係でお互い甘いているだけ なのであれば分かりやすいんですけれど、 え、さらにこのね、2人の関係を複雑にし ている要因として、ま、多分宇タマロは 元々スタジュに対して恋愛感情を抱いてい たじゃないですか。ま、しかも命の恩と いうことで、もう本当に歌まにとって スタジュはもう何と言っていいのかわかん ないけど本当になんかね、もうその生きる 理由そのものみたいな人だったと思うん ですよね。元々は。はい。で、そんな感じ で、ま、多分元々はね、その恋愛感情を 持っていたと思うんですけど、歌まは沖 さんと出会って結婚することによって スタジに対するそういう気持ちは忘れてい たと思うんですよね。はい。なんだけどお 清さんが亡くなってしまって、ま、 再びタジュと仕事をすることになったこと によって多分歌まの中で草に対するそう いう思いがまたね、ちょっと芽えてきて しまったんじゃないかなと思うんですよね 。ま、だからこそ今回のね、放送タイトル に欲の泉ってついていて、ま、その欲って いうのは多分歌うまロのね、え、スタジオ に対するそういう思いを欲くっていう風に 表現してるんじゃないかなって思うんです けど、え、ま、だからこそね、歌まの 気持ちがちょっと難しいっていうか、もう 本当にね、この2人の感情、感情じゃない や、関係が複雑になってしまってるわけ ですね。はい。で、歌まがそういう気持ち を持ってるってことに、ま、残念ながら 主人公の銃は鈍感なので気づいていない わけですけど、ま、お母さんの強は気づい てるっぽいですよね。はい。なので、ま、 このお母さんの千がスタージュと歌まの 関係を修繕するキーマンなのかなって思う んですけど、え、ただあの次回予告で強が ね、なんか多分スタジオに対して絡ま るっていう風に言っていて、なんか強死ん じゃうのかなみたいな雰囲気出してました よね。はい。で、実はそうなんです。あの 、スタジュのお母さんの亡くなった年って 分かってるので、ま、そこから逆算すると 次回の放送か次の次の放送で強はなくなっ てしまうはずなんですね。はい。なので、 今のところは強がなくなる前に、え、 スタジと歌まの関係を修繕するっていう ような話が描かれるんじゃないかなと、今 のところは予想しています。はい。なんだ けどそういう風に予想しておきながら、え 、実は実際の歴史においてはむしろこの 後まは本格的にツタジュの元を一時的に 離れているというか、一時期タージュの元 で働かなくなっちゃってるんですよね。 はい。なので、ま、そういうね、施実と どういう風に絡めながら、ま、今後ね、 スタジオと歌まの話を描くのか、ま、そこ ら辺が注目ポイントかなって思います。 本当にね、この2人の関係はもう複雑すぎ て、見ていてもちょっと頭がパニックにな るっていうか、もうなんか見ていて色々と 辛いくらいではあるんですけど、え、本当 にね、この2人がもうダブル主人公とね、 言ってもいいような感じが出てきました から、え、今後ね、最終回までスタジュと 歌まがどういう関係でね、え、描かれるの か一緒に見守って見ていきましょう。はい 、以上で第40回の放送の振り返りは 終わりです。いかがでしたでしょうか?ま 、冒頭でお話ししたように今回は補足説明 というよりも、ま、ほとんど感想とか雑談 になっちゃったんですけど、え、ちょっと でもね、楽しいと思っていただけたなら 幸いです。え、ちなみにこの第40回の 放送の最後でスわ谷やさんがみたいな感じ になってましたよね。はい。なので座原屋 さん死んじゃうのって思った人いると思う んですけど、ま、安心してください。多分 死ぬことはないと思います。ま、ちょっと ネタバレになっちゃうんですけど、あの、 ス笑もスタジと同じく出版統制例に違反し たってことでバせられてしまうので、ま、 多分そのマ振りであって死ぬっていうこと ではないと思うので、ま、多分ですけど 安心していただければと思います。はい、 ということで今回の動画はこれで終わりに なるんですけど、あの、ガイドブックの 完結編が発売したということで、え、今週 の木曜日に、え、次回の第41回の予習 動画を投稿する予定となっていますので、 え、そちらもご覧いただければと思います 。で、その後については基本的に、え、 放送日の翌日の月曜日に予習動画を投稿 するって形で、え、最終回まで突っ走り たいと思ってますので、ま、よければね、 最終回まで僕と一緒にベラボを楽しんで いただけたら幸いです。はい、以上で今回 の動画は全て終わりです。よければ チャンネル登録や高評価で応援をお願いし ます。え、繰り返しになりますが最後まで ご覧いただきありがとうございました。 また次の動画でお会いしましょう。バイ バイ。

5 Comments
火曜日に投稿するとお知らせしましたが、今回は難しい話が少なめですぐに動画が完成したので、早めに投稿しちゃいました!
私も葛飾北斎のイメージ幻滅
くっきー!さん、最高でした!なにせ「画狂老人卍」ですからね、バッチリですよ!主さんとセンス全然合いませんねえ。(ちなみに紙を食っちゃうのはくっきー!さんのアドリブだそうですよ、NHK公式の情報です)
これを見るのがいつも楽しみです😮
😂