[べらぼう] 松平定信の出版統制と、それに対抗した蔦重の奇策とは? [大河ドラマ/解説]
※概要
寛政2年の5月と10月に出された出版統制についてと、それに対抗した蔦重の策、そしてお咎めを受けた山東京伝作の洒落本3冊の中の「錦の裏」についてお話ししています。
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
こんばんは。き桐りです。 ナトです。 くです。 歴史はエンターテイメント鹿島歴史チャンネルへようこそ。今日はね、ドラマでもやってました松田イサが行った出版統制についてと、それに対して銃がね、どう対処していったのかというね、ドラマのあの辺りを詳しくお話したいと思います。 [音楽] 何かをやってて何よりもなんか統制かけたんだろうなっていうのはぼんやり分かるけどスタジュがどう返していくかっていうのがなんかワクワクするよねんことしてそうな気がしたから そうそうそうまずね府の出版当選についてなんですがちょっとドラマではね松平佐信が最初に始めたっていうようなことを言ってたんですけど松平佐が最初に出版投したわけじゃないんですよ。 元々江戸幕府の5将軍のつ吉しの時にもう ご講義にね関するとかあるいは新しい内容 の出版物を出す時には町業に届けて ちゃんと許可されてからじゃないと出し ちゃダめですよっていうしたね規制ルール はね決められてたんですよ。だから5代の 頃からご講義の関係のはダメとかねんだっ たら届けにしないとダメみたいなことは 決まってたんですよね。うん。でも、ま、 これってね、結構アバウトなルールだった ので割と、ま、女将のシ的にお前んとこ だめだ。ルール違反だって言ったらどこが ルール違反か分からないままに忘せられる みたいな、そういう感じだったので、なの でこれはちょっと良くないなってことで8 大将軍の吉宗の時代に町業だった大家、 王一前ですよね。彼がもうちょっと具体的 に決めよう、まず公職分はNGですよ。 つやらしい本のね、風気見出すからダメ ですよっていうことにしたんですね。 でもってご講義ってまず徳川家けと家康東大根源様に関することはダめですよって決めたね。あと大名家の家計改ざとかそういうね、大名家権の家計に関することに直回出したらこれもダメですよみたいな基本的なルールを定めたんですね。さらにこの時これはできればってことで強制はなかったんですけれども半元で株仲間を作って出版物を総合監視することっていうのもけ加えてはいたんですよね。 ただ最後の株中まで本の内容をね、互いに監視してルール違反じゃないかどうかチェックしろっていうのは強制ではなかったので 8 代将軍以降そういうことは言われては得るけどんなにしっかりは行われていなかったってことなんですよね。 うん。うん。 でもってそれから約50 年経ちまして老守将軍補佐になった松平佐信はかつてねこの王た助が出した命令がもう昨では緩んでもうガバガバになっちゃってると。 誰もそんなことを守っとらんとなのでもう 1 度引き締めるんだって言い出して出したのがこの完成 2年成暦1790年5 月に出された出版統制のおフれだったわけなんです。鶴やさんたちが大変だ大変だとかって言ってたのが 5月のねおフれなんですよ。 これによるとまず公職本は全て絶般和切なね内容の本も禁止。出版者ダメってなりましても本には必ず半元と作者名を入れるっていう風になってこれはあの当時ねガとかシャレ本とかってさ、ま、元々出しちゃいけないってね 8 台職の頃から言われてる本だったのでなので半元とかね作者の名前を入れずにこっそり吸って出してたんですけどそれじゃ取り締まれないので今後は名前書いてない方は全部ダメて強化したわけなんですよね。 だからもう作者の名前書いてなかったら 全部発売禁止っていう風にしちゃったわけ なんです。あとツタジュウが作った歌のね 教会本みたいなあの豪華な値段の高い本。 これも作っちゃだメてね言しました。 それから昔のことのように予想って不謹慎なことを書いてはいけないっていう項目もあってこれが法制同時さじ先生の文ブ 2 道満国同士とか小池春先生の大務ブ二道のようなことを言ってるわけなのでだからここがスタジュが俺がどを混ったようでって言ってたところなわけですね。だからま、鎌倉時代とか平安時代とかって時代こそ昔だけれども今のこと書いてるよね。そういうのはダメだからね。今後はもう絶対ダメだからねいをさしたわけですよね。 今まで出たやつは、ま、しょうがないけれども、今後はそういうのダめよっていう風に言ったわけなんですね。なので、今後新たに出版をね、する場合は出しちゃダめとは言ってないですよ。全て街業所の検越を受けることっていうのが入ってたわけなんですよ。 なんですがドラマの方ではね結局ス田ジが山ほどね走行持ってってこんなんじゃできないって言って根をあげてみたいな風に面白おかしくね書いてましたけれどもま実際街業でね出版物全部チェックするっていうのはやっぱり大変なのでなので同じ完成 2年の10 月にさっきのこの今まで言ったのは 5月に出たおフれなんですね。で、10 月に追みたいな感じで出たんですけど、追加で出たのがマ業のチェックの前に自本同士でお互いに監視するようにっていう風に命令が出てきたわけなんですね。 こうやってもう分かりやすくドラマでも今回のはやってくれててすんなり私たちもああいうことって思ったその部分のとこやね。 そうそうそうそう。 だからあのドラマではね、分かりやすく面白おかしくあんなことやってましたけど、あれ実際にやったわけではなくて、流れ的には最初街業の検越っていうのが決まってたんだけど、ちょっとこれは手続き上面倒だってことで 10 月になって本動士の検越になるっていう、ま、流れにはなってる。だから流れ自体は同じなんだけどね。ま、ちょっとドラマはすごい分かりやすく面白おかしくしてたって感じです。 あ、あそこまではやってなかったんだ。 そうそうそうそうそう。でもってこれはね 、王助が出した時には、ま、できれば チェック、ま、努力目標みたいな感じだっ たの。松平佐の完成の改革でこの本ドヤの チェックを義化したっていうことなんです ね。だから、ま、統制が強化されたとは 言えるかと思いますね。 その時松田平は本の 20件を選びまして、この20 件を行事改めという新しく出す本をチェックするお役目っていうのを任命しまして、その 20 件のま、本屋さんの行事改めの任命された本屋さんの中にはツの交渉も入ってたわけなんですよ。 [音楽] それってこれからドラマでやんのかしら?別にそれをもうやんないのかな? うん。わかんない。 で、スタジは、ま、これから話すんだけれども、自分も任命されているのを利用してちょっとね、色々規を生み出してくわけなんだけれども、とりあえずこの 5月の命令と10 月のね、出版当選の命令が出たこの都市完成 2 年っていうのはもう春頃にすでに多はいわゆる前年の春ぐらいに始めないと翌年のお正月に出す本間に合わないわけですよ。今でもそうだけどね。うん。 なので大体このオフれが出た感染2年の春 ぐらいに翌年のお正月に出すための本の 準備として三頭協點に仕掛け文庫っていう のと2次の裏っていうのと将棋キヌ部類 っていうね3種類の本を描かせていたわけ なんですね。これ全部シャれ本ですからね 。だから公職本やY説本は禁止っていう 命令に完全に違反してる内容なんですけど 、銃はお構なしに産に現稿欠かせまして、 7月には現行仕上がって産殿にね、打ち金 が支払われたわけなんですけど、その3 ヶ月後の10月にこの5月に出た出版当選 のおフりに追加する形でこの20件の基本 をね、業事改めにするからお互いの本の 内容をチェックしろっておれが下された わけなんですよね。それで、ま、一応サ東 行点気が小さいんで、書き直したのは 書き直したらしいんですよ。あんまり 引っかからないようにしようみたいな感じ でね、努力はして、現稿書き直したり なんかはしたわけなんですけれども、 スタジの方はですね、シャレ本が禁止され てるのなんか100も承の上で欠かせてた わけなので、もう大丈夫だってことで行に 、ま、見せるわけですよね。つまり待業所 に出す前に行人に見せてそれでオッケーの 、ま、インっていうのをもらうわけなん ですよね。検閲済みオッケーでしたって いう意を思れ業にオッケーの意出ましたん でいいですねったら業者委オッケー。そう すると業者ほら中身読まなくていいから 楽じゃないですか。なので手続きをね 感想化するためにオッケーっていう感じで なのでオッケー出たので翌年の正月に3巻 て形で出版わけなんですね。 合姦っていうのは何とめたいね。 そうそうそう。 交換っていうのはちょうどこの頃から流行し出した出版物の形式なんですけどなので 1冊ずつ今まで出してたのを 3冊とか5 冊とかまとめて販売するまセット販売のことなんですよね。 これセットで販売するから表紙 1 個で済むから経費削減にもなるってまとめてその上に表紙するからさ。なのでちょっと経費削減にもなる安くつくみたいなそういう形なんですけれどもタ重はこの年仕掛け文庫 2式の裏将棋木の部類っていうま 3 冊のシャレ本をまとめた上でそのぐるっとね表紙の 1 番表紙の表の表紙のところにタイトル教訓特本けて打ったわけなんですよ。 でもさっきの内容だったらそういうのではなくてシャレボ的なものとかだから全然中身と表紙が違うんじゃないの? そう違うんですよ。そうなんですけども当時ほらサが出した進学早染め草じゃないけど、ま、教訓だったら音めなかったんでね。なので表向きはお本っぽいタイトルにして中身はシャレボンという戦術を取ったわけなんですよ。 昔香港でね、エロの販売が禁止されてたん ですけど、路上のね、露路みたいなところ のね、ちっちゃい今屋みたいなとこには 表面には歌手とかアイドルとかの写真がね 、使われてるんだけど、中見るときゃー みたいなね、そういうね、とんでもない エロ本みたいな本が山ほどお売れてたん ですけど、スタジュもそんな感じで女将の 目をごまかそうと考えたわけなんですよね 。今の話はまず前桐さんが買ってびっくり したっていうやつにもあったようなことだ よね。そう、そう、そう、そう、そう、 そう。 え、でもそれは別として検閲を受けなきゃならなかったからチェックはま、ツ重がと言いながらもどっかでチェックが入る可能性もあったんじゃないの? そう、そう。だからスタジオの方はツタジオがチェックしちゃだめなんで、別の人がね、相互監視だからね。スタジオとこが出す本は別の人がチェックしなきゃいけで別の行事腹改めてのがね、チェックしたわけなんですよ。 実はですね、この仕掛け文庫、キの裏将棋 、キ部類っていうね、この完成の3年に 出された、正月に出されたその3冊の合を 検閲した行事改めていうのは五兵の吉兵 っていう人とサブロべダの新え門だったん ですけど、この吉兵さんと新え門さん の息のかかった人物だったんですよ。 しかもその2 人ともね、資本の下受けで察しの下手なんかを受け負っていた裏や住まいの貧しい人間で、ま、言ってみりゃスタジュから仕事をもらう立場の人だったんですよ。今だとさ、大手ゼネコンと下受けのコ務みたいな関係になるのかな。だからほ、今でもほら、大手ゼネコンがね、利益追求のためにちょっと手抜きしろとかって言われたら下受け公務店としてはそんなことしちゃいけないと思うけどでもま、なかなか嫌とは言いにくいじゃないですか。やっぱりなんか仕事もらわないといけないしね。 なので吉え門さんとえ門さんもいやこれおれに違反してるんじゃないのかなと思ってもに大丈夫だ押せって言われたら委員を押さる得ない立場ではあったわけなんですよね。脳なんて言ったら今後の仕事回してもらえなくなるかもしれないからね。だからどうしてもまジの機嫌取っておかないとっていうような立場の人に行事改めをさせてでそれでオッケーの意を無理やり押させてそれで建をマジ業の検を取っちゃったってこういう作戦を取ったわけなんです。 あ、え、でもその20 の検越をする人達っていうのはどの人たちが決めたの?偉い人がお前らてスタジが決めじゃない。 それは松田佐信が結局自本 20件はこの20 件のうちで総合監視してくださいねって言って決めたわけじゃないですか。 でも総合監視 しろっていうだけで、この時はこの誰とかこの時はこの誰じゃなくてお互いに監視してればそれでいいよねっていうのを田はうまく解釈してだったら行事ある改め同じ自本ドヤの中の行事改めにも俺の言うこと聞くやつに行事あるためにしたらやさんなんかに言ったら何ですかつタさんこれダメでしょって言いそうだからこさんこんなのけないでしょとかってねそう言われそうだからなんか絶対嫌って言えないもオッケーしか出せないような人を改めにしてでも総合監視ですから女 の言うこと間違ってないです。おオッケー出たんですからいいですよねって。街業もたぶらかしそして表紙はなんたって極特本ですからね。いや、極文ですからって言ってもう言ったら全ての女将の目をごませるとこでま、ツタジオは考えたわけなんですがタジオちょっと神を甘く見すぎていたんですよね。 なのでこの教訓特本というタイトルで販売された仕掛け文庫 2式の裏将棋ブりの合はこの完成 3 年の正月実はね正月に発売される爆発的な売れ行きを見せるんですよ。 やっぱが禁止してるからね、そういうのはなのでシャレ一切出さなかったんですよ。そんなのもう集されたから出さない。そんな中でタジのとこだけ出してるから。それはシャレもはね、みんなそういうの読みたいって思ってるニーズはあるわけだからスタジオのとこしか出してないんだったらスタジオのとから買うしかないんで。だから交渉の 1 人勝ちって感じで売れに売れたんですよ。 なんですがいくらタイトルがね教訓特本となってたとしても中身はしれ本ですからね。 女将を黙ってはおりませんで とうとうスタジュート3協は町業所の 呼び出しを食らいまして3月には三年は 手り50日スタジーは財産半分没収という 処分を受けることになってしまうわけなん ですね。昨日毒なのがさ行事改めてた吉兵 さんと新え門さんですよ。OKっていた ばっかりに店を畳んで江戸から追放って 処分になったんですよ。うん。 そうかわいそうなの。さすがにこれはね、ツタジも悪かったと思ったらしくて、江戸を追われることになった 2 人にかなりのね、金数をね、与えたのを与えたらしいんですけども、でもね、ツの読みが甘かったっていうのは間違いないんですよね。 そりゃだってどう見てもニーズはあるからそれがみんなこれ面白いよ、面白いよっていうのを街の中にみんなが言うからそれで絶対売れるからそれが耳にま、絶対入るじゃない。 うん。 そこまでは分かる。 私たちでさえ想像がつきます。 ま、ただね、今までのおフれっていうのはさ、なんだかんだ言って約例にしろさ、文ブの少例にしろさ、武資向けっていう意識が江戸の庶民の間にはあったのよ。だから出版統制っても法世 3 人も武士だし、太田南部も武士だし、春は春先生だって武資だし、ま、武資がやるのはいかんよって言ても人は関係ないでしょうみたいな、そういうちょっと甘く見てた商人関係ないからやってもいいよねみたいな、そういう風なスタジオの思惑。 みたいなのもあったけど、それは違うぞってガーンってこうやったわけなんですよね。ただ庶民だとは容赦せんっていう感じでガーンとやったんだけれども、ただこの出版統制ね、この年出した出版統制がその後もむちゃくちゃ厳しく行われ続けたのかと言うと、そうでもなくて実は完成 3年3月の3 教と重への処罰っていうのは見せしめ的な意味の方が大きかったわけなんですね。 だってそもそも三東協っていうのはさ、 国百鏡の絵を書いたっていうんで、ま、 罰金県にせられていたさんだったし、 スタジオの交所道もそれこそね、法制堂寺 とか小池は春松とか東来三田先生なんかの 言ったら松イノの改革を着火下した気病 志山ほど出してたね、本屋さんなんでなの で元々2人とも目をつけられてたわけなん ですよ。そこへ小ざかしくもしシャレに 教訓つけて売り出したわけでしょ。もう バ鹿にしたと思われてばされても仕方のない部分はあったでしょうし君のともバカ売りしましたからね。なのか見せしめのために処分するには持ってこいの対象になっちゃってたわけなんですよ。 だってほら今でもさ、麻薬の取り締まりとかでさ、別に普通の万人とか一般のね、上手差捕まえりゃいいのになんか時々芸能人捕まるじゃないですか。あれも、ま、やっぱり世間にね、注目される人をそう捕まえることで世間の目が一気に集まってあ、だめなんだ。マク気をつけなきゃ。 思わせる効果のために、ま、見せ的な意味で捕まえるわけなんです。だから、ま、このスタジュとの逮捕っていうのもの本気を庶民に見せる、ま、上等手段のパフォーマンスではあったわけなんですよね。そこでやはり見せしめのために目立ちすぎたと兄弟がターゲットになったという感じだったわけなんです。 [音楽] しかも2 人とも成功もしちゃってるからね。今までそういうのでちょっとしてもうたいなとかあいつらみたいなのはあっただろうね。 うん。 だからもうむしろと待ってたやりやがったな。そう見せのために捕まえるぞみたいなもう手引いてた部分もちょっとあったりするよ。 そうなんですよね。ただ前にねが書いたシャレ本の形成会市重発展。あ、これ私前の動画でね、形状外市重発展って言っちゃったんですけど間違ってますよっていうコメントたくさんいただきまして皆様のおっしゃる通り私間違っております。形成が正しいんでねここで訂正させていただきますが私も形状で覚えてるんでね。 また間違う可能性もあるので、多少ご乗車 いただきたいと思います。ま、今回はね、 皆さんにいっぱい言われたんでね、覚え てるんでね、言いますけど、1年後に覚え てるかはね、空算と一緒でね、また やっぱりこう癖のように言っちゃう可能性 はあるんでね、ちょっと前持ってお断りし ときます。で、その時前の動画で話した この形成界市重っていうのがいわゆるそれ までのシレ本、観能小説的なエロのね、 内容っていうよりは現代の小説に近い、ま 、男女の上愛だったり忍ねとか人間の描写 っていうの中心に書かれていて、Y説と いうより読みもしても面白い本だったのに ね。 っていう風なことを言ったと思うんですけども、この完成 3 年に出された仕掛け文庫と西の裏将棋部類の 3 冊もその傾向がむちゃくちゃ強いんですよ。むしろそれを深めたっていうような内容になってるんですよね。特に 2 式の裏っていうの、これ正タイトルは聖郎昼の世界、 2 識の裏って言うんですけど、聖郎っていうのは、ま、有郭のことですよね。 その昼の顔ってんだから本来て女たちが華やかに美しく見せるのは、ま、夜の世界なので昼の世界っていうのは女たちにとっては夜お客には見せない裏の顔。 2識の裏、2 式綺麗なものの裏っていうね、その裏の顔を描いたんですよっていうタイトルなわけなのでなので、まあなんて言うんですかね。お客には見せない女たちのリアルの姿みたいな意味の本なわけなんですね。 友女の菅をさらしますみたいなね。 それでの、ま、美しい誘惑とか美しい友女のエロエロな話を書いたシャレ本とは真逆の内容っていう本だったりするわけなんですね。しかもこの本の内容ってドラマでも言ってましたけど、この前の年に教るので、奥さんになった友女の菊く園さん、この時はおきくさんっていうね、うん。名前書いてるんだけど、そのおきくさんから聞いた内容を元に作った 2 人の合作というか結婚記念本みたいな本なんですよ。 なんかいいよね。自分たちの思い出とかいろんなものをそういうやって。 そうそうそう。 その発表して売れたりしたらね。 そうだな。すっごい詳しいの。むっちゃリアルなの。逆に言うとね。そう。一応ね、舞台吉原なんですけども一応おフれ気にして大阪の新町ってことで変えてはいるんですけど吉原じゃありませんみたいなことにはなってるんですけど吉原です。舞台は吉原です。 で、そこではね、夜は美しく化粧した友情 たちが朝になるとね、もう化粧もハゲハゲ になるし、アバももう見えちゃってるし、 神ざ師も落ちてね、髪もボサボサだしって いう状態で好きでもない客から来たね、恋 をね、笑いながらね、こんなこと書いてき やがったよってビリビリってね、捨てたり するという、ま、白上というか、ま、 リアルな一面をなんか書いたりっていうね 。ま、なかなかに友女のリアル、日常の リアルっていうのを前半は書いてるわけな んですね。色々ね。なんですがね、これ 後半になると吉田っていう技郎の友女、 有切りっていうのとその恋人のいざえ門 そしてその2人の恋を助けてあげようと するなね、年寄りおじさんの着え門という この3人の折りなすなかなか素敵な話に なってくるんですよね。遊ぎといざ門て いうのは恋い舎なんですけれどもそのこと がねいざ門の両親にバレちゃって感動の身 なんですよ。なんで金ないんですよ。ない んですけども、切りには会いたいというね 、その思いを組んだ機材さんが有切りを 勝って、自分が勝ったんだけど、こっそり さん読んで2人を合わせてあげて思いを 遂げさせてあげるっていうね。それでその 夜がね、開けて木材さん帰っちゃうんだ けども、その遊切りの部屋の中にいさんが 隠れてたもんだから、それが見つかって フルぼっこにされかけるんですけれども、 それをね、必死にかうね、遊切りのけなげ な姿なんかが描かれてっていうのの中で そこに遊切りの見受けをしたいって人が 現れるんですけど、これがなんとね門さん のね、使いのもので機材さんは遊りの恋人 のいざの感動を許すようにって言って両親 にもかき合ってくれて許しをもらった上 2 人のね、言うたをりってあげるというなかなかのハッピーエンドのお話なんですよ。 [音楽] それは想像の中本当にそういうのもあったのかしら。 結局ほら三点がそうなわけなんですよ。友女と本当に恋愛して奥さんにもらってるお客さんっていうのは仰木屋さんのとこの友女だった菊像ですからね。で、それには実はね、お母さんの反対があったりとかもあったわけなんですよ。それでもうまくいったっていうね。 そういうのを、ま、実態権を元にした話だから、よりなんか 2 人のリアルなね、感情なんかも描いてたりなんかして、だからね、そこまでわなかって言われたらそんな Fなシーンってほとんどないんですよ。なんですけど、ま、そこは見せしめなんでね、残念ながらジさん東京でも捕まって処罰されちゃったってことにはなっちゃうんですよね。 うん。ということでね、今日は松田佐藤の 出版当選の内容とそれにスタジオが対抗し て、ま、色々作を練ったんだけど最終的に は見せめでばせられちゃったんだよという お話をしてみました。スタジオ爪が甘いね と思った方はチャンネル登録グッドボタン をよろしくお願いいたします。私でもなん か爪が甘いなとは本当に思いました。それ とは関係ないですけれどもXもやってます のでよろしくお願いします。 龍さんの普段の知識量に圧倒されているから形状と形成の話を聞いてちょっと身近に感じたわと思ったそこのあなた是非メンバーシップ しょっち間違っております。すいません。はい。 実はね。 で私は気がついてません。 全然気のコメントでね訂していただいてそすいません。間違えてましたって正お詫びって書いてるんでしょっち間違っております。申し訳ございません。てなことでまた次の動画でおめにかかりましょう。 その今回の交換っていう 3 冊っていうのはその後は発売もできなくはなっちゃったの。 そう、そう。もう絶般になっちゃったからね。なんだけど面白いのがこの出版統制で取り締まられて三橋殿手り [音楽] 50 日の経になったんだけれどもそのいわゆるもう前取締めの芸能人と一緒ですよ。 その ニュースのせいで捕まったんだって誰が三東教誰それっていうさ、いわゆるその今まで希病指紋では有名だったんだけど気病指紋読まない一般の庶民とかまでもが女将の処罰にあった人ってことで江戸中に全ての人にもう知らない人はないってぐらい三殿の名前が広まったもんだからこれまでの希病指本とかこの後教殿が読み本とか出すんだけどもうそれが売れに売れるようになったというなんでしょうかね東京はバツを受 たんだけど、松田信さ取りしまって逮捕し たんだけれども、そのせいで三年を宣伝し ちゃったっていうね、逆に3殿を売れさせ たっていうね、一面もあったりするんです よね。おまけにね、その出版当選の方も これだけさ、3教スタジオ逮捕してすごい 思いね、罪にしたのにだから最初こそ派手 にね、出版当選厳しいんだとか印象付けた んだけれども、でも後になるとやっぱまあ ね、エロな本いのは書きたいってのも多い し読みたい人も多いからなんだかんだ言い ながらいっぱい出てくるわけですよ。 6 目いいっていうね、もう割と軽い系でもう見逃されるようになっちゃって知りぼみになっちゃうんですよ。 だから6巻目って言うと1巻が1000 問で1問30円だったら大体18 万ぐらいだから20 万ぐらい前に鱗屋さんがさ金になった時にそれくらいだったっていう程度の金額なのでなのでスタジオみたいにねっていうものすごい金額ではないまそれくらいの罰ら出してもいいかなも大きいしみたいなさそういう感じになっちゃうわけなんですよね。 なのでかなり最初のツ田とさんでむっちゃ重い罪になったのになんだかなみたいな感じにはなっちゃうっていうね。 でも爆府のあれがうろうってちょっといいよね。 まあね。大額ではないけどね。 そうだね。 でもさ、なんかすごい昔のことのような感じだけど、今もそれがそのまま続いてるものもあるよね。私出版とか詳しくないからあれだけど、絶対本とか出す時には作者の名前は絶対書いとかなきゃいけないもんな。 ほんまよ。いや、そんなこと。あ、そ、 それはそんなことだからペンネームでもいいしさ、別のペンネームだとしても誰が書いたよっていうのはい、あの、例えばたくさんの人が書いてそれで、ま、中に書いたりはするけども、書きたくないって、この本はこれこれこういう人が書きました。監修誰ですとかって言うけど、 O で書いてると中には名前載せたくないとかって人もいたら書かないとかってのもなくはないんで、ま、絶対書かないとできるんだ。 誰が書いてるかも絶対わかんないけど、出版社もわかんなくてポンて置かれる本っていうのも、 ま、出版者わかんなくてっていうのは基本は現在の紙の出版ではダメなんだけど、ただいわゆる慈悲出版オッケーだからね。だから慈悲出版今できるんで全然販売ルートが違うからだからあれですよ。コミケとかであれ 2 次捜作で出してるって思われるけど実はオリジナルもあるのよね。 だからオリジナルの本なんかは今の出版社と本屋さんのいわゆる販売ルートには乗ってないのでなので別に何しても自由なところはあるよね。 作名書かないでもいいしとかもないわけだから書かなくてもいいし勝手の名前いいわけなんや そうそうなので 現実今は色々他の手段もあるし うお [音楽] [拍手] [音楽]
30 Comments
今回は蔦重がちょっと傲慢すぎる? 一介の本屋が幕府に反旗を翻すなんて!?
蔦重が現状打開のため関係者一同に頭を下げた際、初めは皆文句や不平ばかりだったのに、北尾重政一門の積極姿勢と彼らと蔦重の対話を聞くうちに、皆の心が次第に動き始める様子が熱かった。鱗形屋の”もう一度面白いあんじを考えようぜ!”の言葉は、特に強く響いた。かつての確執とその後の対立を離れ、もう一度力を合わせる。夢中で協力し合った昔の二人の様子が浮かんで来て嬉しく感じた。
動画内で言われていた実際の蔦重の戦略、タイトルと中身が違う本をこの時期に出すとは、思い切ったことをしましたね。今睨まれているのを承知の上での行動、敢えて強気に動くのは、それだけの自信と思い切り良い性格、そして何より人を出し抜きたい、商売上の狙い目を失いたくないという理由が大きいと思います。
山東京伝がこの処罰のせいで戯作ファン以外にも名が売れて、その後彼の本がバク売れしたとは、まさに怪我の功名ですね
きりゅうサン~「けいじょう」=弘法も筆の誤りでございます🤗
「好色」本も「わいせつ」な内容も~共に基準が曖昧ですね😅ましてや自主規制の中に於いては😁現代も似たような感じですが・・・山東京伝の新作洒落本も~実体験を元にした恋愛心理を描写するところなど、現代的ですね😃原稿料を取るようにもなった京伝先生~スキャンダル追加で史上初の国民的な売れっ子作家の爆誕ですね😁
「絵本太閤記」や「仮名手本忠臣蔵」なども太閤秀吉や赤穂事件に題材を取っていますが~幕府と直接関係ないということでお咎めナシだったのかな❓❓
夕霧と伊左衛門、歌舞伎『廓文章』ですね。
蔦中はお上に楯突くのは良いのですが、とばっちりで周りに迷惑かけすぎ
久しぶりに蔦重のアイデアが、提案された。指図を受けるという触れを逆手に取り、皆で奉行所に押しかける、吉原で長谷川平蔵を接待し彼から定信に建言させる、定信の持つ江戸幕府への威信の維持を盾にして、新しい政策へと促した。加えて、株仲間を地本問屋にも設け互いに監視させる、地本問屋の株を買い、それを利用しながら地本を流通させるルートも模索していた。地方にも黄表紙の火を灯すことで、さらに読者を拡大する。面白いものを作ることを諦めないことで、彼は自身の信条を守っていく。
幕府からの迫害にも屈せず突き進む姿は強固ではあるが、それ故幕府から格好の標的と見なされてしまい、見せしめにされてしまったのだろう。
夕霧は源氏名だから女性の名前ですが、オリジナルの源氏物語では男性ですね。よく間違えます。
史実の蔦重もドラマの蔦重も佳境に入って、どんどん周囲の人たちを巻き込んでいきますな~
蔦重のせいで江戸払いになった行事2名、復活できたんだろうか?蔦重物凄く恨まれたはず。
蔦重が強行したエピソードを聞いて、案外実際の蔦重も流星蔦重みたいにオラオラ系だったのかな?とか思っちゃいました笑
ま、蔦重は元々思慮浅めの野暮天やったしな…。
コミケ出店や自費出版が出来るようになってまだ現代の人は幸せかも
本屋VS定信の解説、楽しかったです。先日のドラマでの話も面白おかしく見ていましたが、実際出版統制にどう対するか‥苦労したんでしょうね。ありがとうございました🙏❣️
ちょうど次回の話の説明をしていただきありがとうございます。
でも次回はカモ平大活躍の鬼平犯科帳特別編になるみたいですよw
幕末に関わった人物の生誕年を調べてみたら、寛政六年1794)にマシュー・ペリーが誕生していました。蔦重とペリーが生きている期間が。わずかではあるが重なっていたとは興味深いです。
上方の本屋は出版統制を受けていたのでしょうか?最初の頃、鱗形屋が上方の辞書の海賊版出していて捕まっていましたが上方の訴えで取り締まることは有っても江戸のお触れで上方も厳しく取り締まれたんでしょうか?
上方の監視の目が緩ければ上方で出版して上方から輸入する事も出来たような気もしますが無理だったんでしょうか。
わかりやすく解説してくださりありがとうございます!この先のバトル?も楽しみです。
財産没収のところまで来たのでドラマも終盤にさしかかってきましたね。拍子木はまだかってセリフは採用されるんでしょうかね。いつも最後の方は無理やり老けメイクで時間の経過を表しますが横浜流星さんもやるんでしょうか。見たことがないので楽しみです。あ、うろこの旦那さん、いきなりおじいさんでしたね。苦労したんだろうなってドラマなのに勝手にしみじみしてました。
蔦重は今まで楽観的な自分の考えで行動して成功してきたので
今回も上手くいくと過信していたのでしょうね?
良くも悪くも罰を受けた事で名前を世に知らしめることになり結果的に良かったのですね
世の中って何が幸いするかわからないものですね
おとなしく言うこと聞かない所が蔦重らしかったですね。あのお触れ見たら、やっぱり定信とは仲良くなれないな〜と思ってしまいました笑。
結果、京伝先生の宣伝になって良かったです😊毎年面白い本を書いて、しかも絵まで描ける京伝先生ってすごいですね。女郎の裏の顔、私も読みたくなりました♪
蔦重、いささか単純な手ですね
めっちゃ面白かったです😂蔦重、蔦重ー🫨って思いました(笑)絶対蔦屋がなんか仕掛けるぞとか定信に思われてそう(笑)
蔦重、最近調子に乗ってるー!と思っていたら、やっぱり戒められる😓 ところで… 横浜流星さんも、定信の井上祐貴さんも、丁髷すごく似合いますね。頭の形が良い✨
今では紙媒体の本が廃れて、電子媒体になってきましたけど、この世界に蔦重がいたら
どう言うふうに本屋を盛り上げるのか知りたいですね
青年期だったら柔軟に対処できそうだけど…
いつも楽しみにしています!
年のせいか速くて聞きとれず(泣)、最近は再生速度をちょっとゆっくりにしています
[廓文章]松嶋屋さんの兄弟で観ました。
今回も面白かったです😍🙏💞蔦重勇気有るなぁ〜現在でもグレーゾーンは有るんだろうけれど、おちょくってるのがバレバレで😵🌀💦これは怒るわぁ〜💢💢💢財産半分は痛いです😰もう10月後何回でどうなって行くのかハラハラドキドキです
あまりコメ書かないのにこんな事で恐縮ですが…きりゅうさんも「手鎖(てぐさり)」って読まれるのですね…「てじょう」という言い方もある様なので、気になってほんの少し調べたんですが、どうも近年まで「てじょう」と読んでいた様なんです。
(以下原文ママ)「昭和47年(1972)、作家の井上ひさしが「手鎖」を「てぐさり」と読ませ、京伝の筆禍事件に取材した小説『手鎖心中(てぐさりしんじゅう)』を発表した。この小説は評判になり、以後、「手鎖」を「てぐさり」と一般に読むようになった」(ことばのまど 95回)
…らしいのですが、きりゅうさんも多分ご存じだけどわかり易く「手鎖(てぐさり)」と読んでらっしゃるのかな…と思った次第です(汗)
例の「傾城」の話があったのでつい書いてしまいました┏○゙
かしまし何時の間にか登録者数13万超えてますね♪毎回楽しみにしてます(^-^)
昔の本屋さんて何種類ぐらいの本を販売していたの?財産の半分没収てどれくらいにになるの?
きりゅうさんのおはなしは面白いのですが、大河ドラマ自体が最近とてもつまらないです。面白い時は2回見直しましたが、最近は何かしながらとりあえず見ている感じ。そういう歴史の流れだから仕方ないのだろうけど。