SNSで大絶賛『北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝』という斜め上過ぎる最高のスピンオフ【ゆっくり解説】
※下記Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しております。
🔥北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝(電子書籍版)
https://amzn.to/4nOji9P
<関連動画>
世紀末の向こう側『北斗の拳 イチゴ味』という究極のスピンオフ作品【ゆっくり解説】
【第2弾】世紀末の向こう側『北斗の拳 イチゴ味』をさらに深掘る【ゆっくり解説】
禁断の異種合体『北斗の拳外伝 天才アミバの異世界覇王伝説』がやりたい放題な件【ゆっくり解説】
【打ち切り漫画】ジャンプ史上最も口の悪い主人公『CYBERブルー』がケンシロウ過ぎる件【ゆっくり解説】
※動画内で使用している画像は紹介作品から引用させて頂いております。
作品名:北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝
作者様:倉尾宏、武論尊、原哲夫
会社:株式会社コアミックス
□BGM・効果音・素材
・効果音ラボ
・YouTubeのための素材やさん
・楽曲提供 株式会社 光サプライズ
このチャンネルは終わってしまった漫画、懐かしい漫画等を紹介するチャンネルです。初めてのゆっくり作成ですが宜しくお願いします。
周りに漫画について喋れる友達がいないので一緒に漫画思い出について共有できれば嬉しいです。
【参考や引用】
※この動画は漫画好きの投稿者が読んだ漫画の魅力を紹介するチャンネルです。
当チャンネルは著作権侵害を目的ではなく、考察や振り返りを通して漫画の魅力を動画を通して広げていければと考えいてます。
今回は新感覚の正規末漫画北斗の県正規末ドラマ撮影伝の紹介だ。 前回の天才の異世界覇王伝説に続きまたモヤホ北斗の剣スピンオフかしら。 その通り。あの世界観が実はドラマ撮影だったらという視点で描かれる移植の漫画になっているぞ。 正規末がドラマ撮影ってちょっと想像がつかないわよ。 その設定だけでもう面白そうだが、本作の 親髄は原作の矛盾点に容赦なく切り込む その姿勢にある。原作の読者なら1度は 突っ込んだであろう演出にスポットを当て 、あの場面の裏側は実はこうなっていたと いう独自視点の解説をしてくれているんだ 。それは興味をられを得ないわ。 それじゃあゆっくりしていってね。 [音楽] 北斗の県正規末ドラマ撮影電話 2021 年からウェブコミックゼにて連載しているお浩先生による北斗の件のパロディ漫画で期間 7巻となっている。 ちなみにクオ先生は本作の他にも北斗の県王軍雑魚たちの家というタイトル通り作中の雑魚にスポットを当てたスピンオフも手がけており、なんと [音楽] 2026 年からアニメかという暴挙いが発表され驚きを禁じえないんだ。 イチゴ味のサウザーは分かるけどまさかの雑魚たちが主役アニメとな。 そんなクを先生が手がけたもう 1つの北斗の件。正規末ドラマ撮影伝 のコミックス4巻には 絶対絶明デンジャラスじいさの作者先生が お前はもう笑いでいる と熱い帯びコメを寄せているんだ。ギャグ 漫画の先生からもお住みつきだとは。令和 の北斗扇風は勢いを増すばかりだな。では 早速ストーリーを見ていこう。ジドに 捕まったりに助けにやってくる剣士郎と 原作通りの展開。しかし気になるのは雑魚 たちの倒し方。 本来なら内側からブッシャーが基本の北斗真剣だがなぜか皆さんと結して終了。 原型をとめている状態に違和感を感じる完成がもう正規末よ。 そんな違和感をぶった切るかの如とカットの声が響くと同時に場面全体が描かれ撮影のセットだったことが判明。どうやら 1983年9 月に放送される金曜ドラマ北斗の県の収録中だった模様。 放送年月を原作連載に合わせる芸の細かさ。 剣士郎役は立花有利という役者で主要人物のバットやり林もちろん役名当然漫画北斗の件が存在していない世界なので 実写家も何もこれがオリジナルだけど と読者のツッコミを想定した鮮やかな回避を見せつ撮影が進行ドラマ撮影だが話は北斗の件を忠実になぞっており原作読者はニヤニヤ不深費 正規末のドラマかってハードルが高すぎるような そんな本作の魅力は何と言っても原 作のツッコミをギャグとして消化しているところだろう。あの場面の疑問や矛盾現場では一体何が起きていたのかある種のアンサーとも言える数々を紹介していくぞ。まず 1つ目はSNS でも話題となったシェルター。 シェルター。 ああ、原作でも12 を争うツっコみポイントとして長年語られ続けているシーンだ。死の牌から逃れるために駆け込む史郎とユリア。 そして時、しかしチェルター内にはすでにたくさんの子供が逃げ込んでおり、中にいるご夫人から ここはもう1人いえ、どう詰めても 2人までです と言われてしまうもこちらは 3 人まさに究極の選択を迫られてしまう。瞬時の判断で時が自らを犠牲に [音楽] 2 人に未来を託すという名場面のはずなんだが。 だが どう見ても時も入れるように思えるシェルタースペース。 なんなら子供を抱っこすれば問題解決ではと多くの読者がツッコミを入れたんだ。 [音楽] そう言われると確かに 連載当初から原作のツッコミどころという難題をあの手の手でクリアしてきた本作。そんな本作が長きに渡りすら続けてきた矛盾をどう料理するのかに注目が集まったわけだ。そこで登場するのがなんとスタジオ見学に来ていた演二たち。 監督の提案でに3人エキストラ出演する話 になるも全員がシェルターになだれ込み 選挙演児たちはみんな出演する気で チェルターから動かず剣士郎たちが中で 演技するスペースがなくなる。そこで時が 中に入らなくても撮影ができるように2人 を押し込め1人外に残ることを提案。 こんな殺で原作通りの流れが完成するんだ 。ちなみにこのご夫婦人は月添いの延長 先生であのセリフもアドリブという サプライズ。 エキストラとは思えない正規末官。 この延長先生のアドリブに対し 子供がいっぱいで入れないってふ面白 と原作の金迫感と自己犠牲の覚悟とは 1mmもかすらない心境でさらに あ、笑っちゃった と込み上げる笑いが顔に出てしまうもそのまま採用。意味が全く違うのに原作と完全一致のミラクルを起こすんだ。 あの笑はそんな理由だったんかい。しかもとまで完璧に再現されてやがる。 しかし当然ドラマ放送日に視聴者からはこぞって 抱こしろよ と原作読者の心の声を代弁してくれていたぞ。ただ抱っこできない理由もちゃんと描かれているがそれは現場の人たちと読者のみが知るところなんだ。こんな感じで誰もが持ったであろう疑問に鋭いメスを入れてくれるのが本作。ではどんどん行こう。続いては網場問題だ。 前回は異世界転生してたけど今回はそういうわけじゃないのよね。 まあ、ドラマ撮影遺伝自体ある意味世界だ がな。原作では時になりすました網場と 激闘を繰り広げる剣士郎。しかし網場流 北斗神剣で剣士郎を追い詰め、それまでの 敵とは一戦を隠すつも感を見せてくれると 思っていたら、ある時を境に一気に弱体化 。ご存知はラバでフェイドアウト。この 網場変で兄と偽物を間違える点や謎の弱体 化現象に疑問を持った読者は多くいたんだ 。 これをドラマでどう調理したかと言うと、なんと網葉ポジに本物の時が登場。 え、それだと原作と完全別ストーリーになっちゃうじゃない? [音楽] ああ、しかし流れとしてはそのまま原作同様にフェイドアウトする予定だったんだが時役の事務所から役者を続させるように圧力がかかり、途中まで時本人だったはずが急に網場という偽に変更。 [音楽] それまで構成だったのに偽物に路線変更された瞬間一気に弱体化剣士郎薬と時役からも ワンパンで出血って弱体化激しくないですか? 前回まで誤角以上だったのにとごもな突っコみを入れられるんだ。 伝承者候補じゃなくなった理由が事務所の事情という正規末感ゼロで草。 当然ドラマ放送を見た視聴者から急に弱くなったと困惑の声が上がったんだ。 この路線変更によりこれまで時本人として接していた主人公にも飛び ただでさえ人と人形の見分けつかないの って言われてるのに偽物に弱すぎがねいてしまう とサザンクロス編でユリア人形を本物と勘違いした前例を読者視点で突っ込んでいるんだ。しかし決定は覆えることなくこの剣を剣士郎の勘違いで進めようとする監督に そんなの剣士郎がおかしい人じゃないですか と。 これまた読者が持っていた感想をドストレートにぶつける。 うん。共に北斗神剣を学んだ兄弟を赤の他人と間違えるのはいくらなんでもって思ってたわ。 ただよくよく思い出すとユリア人形以外にも種もみを墓に巻き自身満々に実ると言い放つなどナチュラルに際どい行動に発言を繰り返していた剣士郎なのでお前はもうそういうキャラなんだと思って読み進めるのが正解だと思うんだぜ。 [音楽] あんのまさかすぎる裏事情だったわ。 [音楽] たくさんの名場面と名言にられた北斗の件。実はそれらが意外な方法で誕生した背景も明かされる。例えば戦闘モードに入る際にはけ飛ぶ川ジャンは本作を代表する名場面の 1つ。 北斗の剣といえばのワンシーンよね。 しかし本作はドラマ撮影遺伝。いくら怒りを爆発させても人の力で川ジャンは破れない。そこで考え出されたのが多数のウインチをかジャんにセットする司法だ。 ものすごいアナログ感。 ウインチの巻き取ではけ飛ぶ服を見事に 表現。あの名場面が誕生した瞬間なんだ。 ちなみに今ならCGで代しそうだが本作の ドラマ放送は1983年。その時代に 合わせ工夫と熱いでピンチをチャンスに 変えていくんだ。アナログな法は時代背景 をちゃんと考えてのことだったのね。続い て北斗の剣といえば有名すぎるああセリフ 。 お前はもう死んでいる。 ただ当初このセリフはなく普通に敵を倒して終わりの予定だったんだ。しかし決めセリフが欲しいとのことでキャスト一動が意見を出し合う。 シレットジードが混じってる。 そんなアイデア出しからもう死んでるノワードが飛び出し、あの名イセリフが生まれたんだ。そしてそのセリフとワンセットなのが内部からの爆発。これも元々は都血プラスアルファイドの設定で特撮人形にパイプを通して血のり演出だったところ。機材トラブルでパイプが破裂。 人形と内部から爆発してしまう。この破壊 された人形のビジュアルに インスピレーションを受けた監督がこれを 採用。衝撃すぎる北斗の内部破壊は トラブルきっかけで爆端するんだ。 しかし破壊後のビジュアルがあまりにあれ なのでジド役から放送できるのか心配され ているぞ。地獄へをするジードさんが 微笑しい。お次はみんな大好きひデブだ。 ハート様の弾末だが、その響きの良さで 長年愛され続けているフレーズ。ハート様 は肉樹、つまりボディスーツを着用し撮影 に挑んでいるんだが、流れで本人が入った まま破裂させることになってしまう。人の することじゃないとうろえるハート様役を 知り目にポンプスイッチオン。思わず心の 声秀が漏れるも爆発と重なりひぶ が誕生するんだ。あの名言は偶然の物だっ たのね。にしてもウインチといい破裂と いい撮影は過酷を極めてるわね。体を張っ た明遠技であの正規末が作られていたと 思うと考え深いよな。他にもデビル リバースの誕生日や霊のでかいばあさんが なぜあのサイズなのかなど誰もが気になっ た点にツッコみを入れそらアンサーをする 方式で話が進む。その理由も妙に納得感の あるものだらけで満足度の高い仕上がりに なっているんだ。他のも気になるわね。 機会があればまた紹介しようと思うが今回 はここまでだ。 北斗の剣正規末ドラマ撮影を知ってる気になったって人は是非コメントしてくれると嬉しいぜ。 みんなはどのパロディ作品が好きかも是非教えて欲しいわ。 最後までご視聴ありがとうございました。 [音楽]
50 Comments
悪役がみんないい人たちなんだよな
昭和だったらギリやりそうな無茶苦茶な撮影方法が笑う
原作とは… 頭が時空の歪みにもっていかれそうだ
愛する恋人とダッチワイフの区別もつかず、尊敬する兄とただのヤバいヤツの区別もつかないポンコツ。
元ネタの北斗の拳なんとなくでしかわからないけどこれは面白いから読んでる
中学の時に、担任がこのマンガは勧善懲悪の良いマンガだ!って、北斗の拳を勧めてたなぁ
確かに面白かったし、正しかったね
生徒に漫画を勧める教師って、今じゃ考えれないな
でも、この北斗の拳は自分が疑問に思ってたところの説明が有るのが素晴らしいな
楽しいです
この漫画は本当に面白い、あのシーンをどう説明してくれるのかってわくわくしながら見てる。
北斗の拳で遊ばないでほしい
北斗の拳が好きじゃなきゃこんな漫画描けない
1巻から愛読してます。11月に新刊が出ますので宜しくです(^^)
犯人たちの事件簿とかもそうだけど、物語の裏側をギャグに昇華する系のスピンオフ増えて欲しい
ケンとユリアを助ける為にトキがシェルターに二人を押し込むあの名シーンを撮影する際の「(あっ、笑っちゃった…)」は腹が捩れるくらい笑ったな。
良い意味で名シーンが台無しだよw
これがWEBのショートとかで北斗の拳のリメイクと同時にやってくれたら最高なんだがな
福田監督で実写化してほしい
第一話から追いかけている作品だが、これホントにどっかドラマ化してくんないかな
「何本目に死ぬかな~!?」が実はアドリブだった、というシーンめっちゃ好き。
今さら人気なの?
雑魚さん達はなろう漫画にも遠征してたしね·····あの調子で主人公の子心配してたけどw
北斗の拳を新たな切り口で描くスピンオフであり、作品完成のために努力する役者や裏方の成長を描く物語である一作。
役者個人もなかなか個性的で楽しいですよ。
金田一にもこういうのあったね。ツッコミ所をチャンスに変える作品好き
ちなみに。これは別に原作フォローという訳じゃないんだが・・・
人間の死体が埋まった土は栄養豊富で
植物が凄い育つらしいんだよw
まぁ種籾は特殊な栽培の仕方と順序があるから
パラパラ蒔いたくらいじゃまず育たないとは思うけど。w
絶対アニメ化キボンヌ!
イチゴ味よりおもろいぞ。
原作の二人はコレ見てどう思ってるんだろうなw
令和で1番面白い漫画です!勿論原作北斗を読み込んでいる前提ですが隅から隅まで笑え感心し感嘆し時にホロってくる大傑作
ツッコミどころを逆に活かすとか発想の転換が天才的
やばいw朝から爆笑したwwww
付き添いの園長さんのアドリブとかもう最高w
原作とセットで原作未読の方に薦めたい
ジードの男たち…デカいな。かつ筋肉…芸能事務所すごいな。
段々北斗に染まっていく綺麗だった役者達も見所
矛盾に対するアンサーをくれるけど、あくまでドラマ前提なので結局原作の矛盾は解消されないの最高にモヤモヤするw
アミバとかひでぶとか、ドラマ製作の都合として描かれてるけど、実際原作も同様の理由だったよな?
視聴者がめちゃくちゃな展開に脚本が急に変更になったんだなと察していたのには個人的に面白かった。
ちょくちょく「芸能事務所の都合」とかいわゆる芸能界の裏事情とTVオンリー故の世間の口コミ(友人や仲間と学校や職場で昨日の放送についてしゃべる)なんかが共感しちゃうのよ
リメイク版の作成現場(フューチャー)で「昭和マジ?」ってなるの所も地味に好き
紹介ありがとうございます。試し読みしたら面白かったので買います。
シェルターの件は、何日も過ごすから寝る場所も必要なのでって当時は納得してました笑
ひでぶは「ひぃ」「いでぇ」「ぶっ」を合わせたものだって原先生が言ってたね。『自分の世代は赤塚不二夫マンガのおもしろいセリフで育ってるから』って。
ケンシロウは別に矛盾するところはないかも
近眼で人形や偽物の見分けがつかない
ジャギとか身内に本気出せない
蒼天の拳で霞ケンシロウが登場時に眼鏡かけてるのは前作のセルフオマージュでしょう
ギャグ全振りでパロディしてるわけじゃなく、
特撮アクションドラマ撮影を題材にしたマンガとしてもとても面白いんだよな
こんなの連載してたなんて知らなかったわw
昭和の漫画矛盾多いからこういったの面白いなw
矛盾漫画の四天王の2つキン肉マンとキャプ翼のも書いて欲しいわ
制作陣の切り札のガスが枯渇しそう
いつも監督が現場のノリでシナリオを変更するから後で脚本家が徹夜するハメになる😅
抱っこしろよ!ドンッで草生えた
ただセーラームーンの放送って9年先の1992年じゃ無いっけ?
改めて「カメラを止めるな!」をもう一度観たくなった。
そもそも食べるものに事欠く時代にムキムキマッチョマンばっかりなことのフォローを……wタンパク質不足じゃない??😂
この動画を見て、どんなものかと撮影伝を見てきましたが、かなり面白い。(本物の原作を見てないと展開に着いていけないかも)
トキのシェルターのシーンは、アニメだと外からじゃないと閉められないってなってた覚えがあるわ
子供の頃、北斗の拳は傑作の予感がしていたけど傑作だらけだったんだな…しかもさらなる傑作の兆しが絶えない無限の傑作🤣
シェルターの話は、アニメでは「衝撃で扉が自動で閉まらなくなったので外から人力で閉める必要があった」となって説得力があったけど、「こういうのって中からも閉められるようにするものじゃないの……?」とはなったなあ。
『トキ外伝』では「あの場面はシェルターへと続くエレベーターで、三人入ると重量オーバーで扉が閉まらなくなる」からトキが残ったとなって一番説得力あったような。
いちご味見とけ
全然知らなかった漫画だけどメッチャ面白そうだw
北斗の内容少ししか、知らないけどこれは面白そう
原作完全破壊でともすれば原作ファンがキレてもおかしくないレベルなのに
明らかに北斗愛がそこら中から感じられるから全くファンを不快にさせないのって凄すぎる