【写真】この記事の写真を見る(10枚)

そもそも、麻生さんを中心に作ってるからね

オダギリジョー(以下、オダギリ) だよね(笑)。僕もそもそも「映画監督」という肩書きは重すぎてあまり自分から言わないようにしてる(苦笑)。でも、「監督」の立場で言わせていただくと、麻生さんは本当に素晴らしい俳優だと思ってるけどね。

麻生 わ〜、何ですか、急に(笑)。

オダギリ いや、もともと麻生さんの俳優としての能力の高さは分かってはいたけれど、「オリバー」はすごいじゃない? 麻生さんへの無茶ぶりが(笑)。でもどんな難題を渡してもそれを超えた芝居を返してくれるもんね。本当に麻生さんのおかげだと思ってるし、そもそも、「オリバー」は麻生さんを中心に作ってるからね。

麻生 そうなんですか?

オダギリ そう。実は麻生さんに演じてもらった漆原冴子を中心に鑑識課チームの会話を作ってるんだよね。「オリバー」のくだらない笑いは麻生さんへの当て書きから生まれてるから。それに、麻生さんはいい意味でみんなにプレッシャーを与えてくれる存在だと思っていて。監督からの細かい演出を見事に返して行く麻生さんのハイレベルな芝居を目の当たりにすることで、「この現場はこのレベルの芝居を求められているんだ」と感じるだろうし、そうした緊張感をもって、芝居に集中してもらってると思うんだよね。

なんでそもそも「犬」だったんですか?

オダギリ 『ある船頭の話』(19年)は、自分にとって長編初監督作品だったから、失敗が許されないじゃない? 何が成功で何が失敗かは、それぞれの価値観なんだけど。自分的に世界に胸を張れる作品にしたかったんだよね。ありがたいことに、第76回ベネチア国際映画祭で「ベニス・デイズ」部門に選出していただいて、自分の映画作りが認めてもらえた気になったわけ。

 じゃあ次の作品は何を作るべきなのか、と考えた時に、なぜか全部壊したくなったんだよね。せっかくベネチアから頂いた栄光のようなものも全部、自分で台無しにしてしまおう、みたいな気持ちが大きくなって……。それで、とことん真逆のコメディーを、しかもテレビドラマで作ろうと思ったのが「オリバー」だったんだよね。

麻生 ほんと、らしいと言うか……。そういうの、好きだよね〜(笑)。それにしても、「着ぐるみ」という発想はどこから生まれたの?

オダギリ いや何かさ、もうやれる役がないじゃない? やりたいと思う役がさあ……。

麻生 ええっ。やりたい役がもう着ぐるみの犬しかないってこと?(笑)

Write A Comment

Pin